The fascinating COLLECTION of EASTPAK. イーストパックの魅力を探る。vol.02 藤井隆行
2013.04.24

藤井: 当時もそんなに使っていなかったのに、これだけ買ってますからね。しかも、いまだに持ってる。捨てられないんですよね。
-良い思い出、あとはルーツ的な。となると、これからもリュックは使い続ける、と。
藤井:
恐らく。だから、ユナイテッドアローズが別注したモデルも欲しいかなって。あの旧タグをベースに別注している辺り、ちゃんと当時の空気を分かっている方が手掛けたんだなと思いますし。
そうやって考えると、自分的にスタイルは変わってきたけど、本格的に使っているバッグは変わってないのかもしれませんね。デザイナーズとか着るようになっても、こういう風に 〈イーストパック〉を持ってるし。
-ちなみに、他にどんなバッグを使ってるんですか?
藤井: 出張時の機内用としてトートバッグも使っていますが、海外ではとにかくバッグを持ちたくないので、なるべく最後にまとめて買い物するスタイルです。
-普段、あまりバッグは持ちたくない派ですか?
藤井: 持たないですね。傘も持たないし。出来るだけ手ぶらでいたい。
-どうしても持たなくてはいけないときに、リュックを選ぶ?
藤井: それか、トートですね。ザッと入れて持ち運べる感じですね。
-でも、こういうザ・アメリカ的なモノって少なくなりましたよね。
藤井: 先日、このバッグを購入したバークレーに再度訪れたんですが、まだ少し残ってましたね。そのアウトドアショップも残ってて、当時の〈イーストパック〉が壁に掛かってて感動したんですよ。
-こういう雰囲気を残したブランドが、当時の空気感をきちんと届けてくれたら、また欲しい物が多くなりそうです。それと当時のこの雰囲気を理解している方が第一線で物作りをしてくれると、買い手としては楽しめますので期待していますよ。今日はありがとうございました。
双日ジーエムシー(イーストパック)
電話:03-6894-5760
http://www.eastpak.jp/
https://www.facebook.com/EastpakJapan
https://twitter.com/EASTPAK_JPN