俳優 高良健吾 week4

映画「ソラニン」について。
際立つ演技力と、繊細な表現力で近年特に目立った活躍を見せる俳優、高良健吾。青春漫画の傑作「ソラニン」が映画化されるにあたりその強い想いの丈を訊いた。
ロッチの三人と共演された感想を教えてください。
高良:音楽面で引っ張ってくれたのはやっぱり近藤さんで、桐谷さんはとにかくムードメーカーでした。もう他の2人では考えられなかったですね。本当ありきたりな表現になってしまいますが、支えられました。宮崎さんに関しては「ユリイカ」ぐらい昔から、スクリーンの中での姿を拝見していた人なので、とにかく緊張しました。
「ソラニン」を歌ってみていかがでしたか?
高良:歌に関しては前に出演した作品でもやっていたので、プレッシャーはありましたが、精一杯頑張りました。あと、アジカンさんってアジカンさんの音っていうのが、しっかりあるバンドだと思うんですね。その上でちゃんと「ソラニン」の世界観というか、音になっていたので、さすがだなと思いました。
浅野さんの作品は日常を描く作品が多いので、セリフも当然日常的なものが多いと思うんですが、その中でたまにくさいセリフが入ってくると思います。ですが、それにあまり違和感を感じず、なおかつ胸を打つのはなぜなんでしょうか?
高良:僕自身もそれは感じていて、ちょっと言いにくいなっていうセリフもあったんですけど、それがスッと入ってくるのは、一つにはキャラクターの力というのもあると思うんです。種田の自然体な感じというか。あとはそういったセリフを「さぁ言うぞ言うぞ」って構える感じじゃないからなのかなと。だからこそセリフを淡々と置いていきたかったんですよね。役者が好きなセリフだからって、そこにことさら力を入れるのとかって、観てる人からしたらどうでもいいですし。
本当に好きだった種田というキャラクターを、色々な葛藤もありながら演じきった今、達成感はどれくらいあるものなんでしょうか?
高良:正解というのは演じた人の数だけあると思うんですね。でも、その時々のベストは尽くしたんだから、っていう思いは強いです。もちろん後から振り返って気になる点とかはあるんですけどね。みんなの種田がいて、みんなの芽衣子がいて、それでいいと思うんですよね。

ソラニン