Interview with EGO-WRAPPIN' 結成17年目を迎えるバンドの、熟れた最新作。
2013.04.30
-今回のアルバムの7曲目に収録されている「女根の月」について聞かせてください。この曲は現代美術家の大竹伸朗さんが作詞を手掛けたそうですね。大竹さんに歌詞を依頼するに至った経緯を教えていただけますか?
森: まずはアルバム『ON THE ROCKS!!』のジャケ写。そこからの出会いですよね。今回は、よっちゃんが共通の知人を通じて電話で話したのがきっかけだよね?
中納: そうですね、それで去年、宇和島にある大竹さんのアトリエに遊びに行かせていただきました。のんびりした、良いとこでしたねえ。普段は絶対に行けない場所ですからね。でっかい倉庫で、こんな小っこいテレコでマイルス・デイヴィスを流しながら絵を塗ってましたね。その時も、作品の模型を作りながら、「ここはショッキングピンクじゃないかなあ」とか「ここにこれを乗せたいんだよ!」なんて言ったりしながら、おじさん3人が熱く話をしながら作業してるのが素敵だなあって。-実際に大竹さんに歌詞を作っていただいて作曲するという作業はどうでしたか?
中納: これが結構楽しい作業で、意外にできるもんやなあって思いましたね。過去に、誰かに作詞をしてもらうということは一度もなかったんですよ。だから、詞のイメージを膨らませてどういうメロディが合うのか考えながら作っていって。そういうアイデアは昔だったら絶対に思い浮かばなかったですね。
森: 大竹さんだったらやってみたいという気持ちもあったよね。よっちゃんとの電話のやり取りでは、曲のテーマを何にするかという話はしてたみたいなんですけど、そこまでオーバーじゃなくて、なんとなくのワードで広がりましたね。
中納: "海"や"山"、"宇宙"といった漠然としたキーワードから、「男と女」っていう話になって。ただ、あまりこちらから特別なオーダーはしなくて、電話口で大竹さんと雑談っぽい感じで話しながらイメージを共有していったんです。最初に歌詞を貰った時は、すごいなあって。絵みたいやなあと思いました。
森: エッセイなんかも色々と書いてる方だから、僕らも言葉に引っかかりが多くて。
-ボーカルもリーディングのように歌い上げてますよね。
中納: 言葉をたくさん書いていただいたんで、曲にするとちょっとハマらない部分もあったんですよ。とはいえ、それらを無駄にしたくなかったから、前半をリーディングにして、サビの部分はサビの部分でメロディを乗っけて。
森: またすごく(リーディングが)合うんですよね、個性的な言葉だから。
-結成から17年間が経ちますが、アルバム毎に今お話してくれたような楽しみ方ができているからこそ、マンネリや停滞感を感じさせないのかもしれませんね。
森: 間違いないですね。それはあると思います。
中納: うんうん。森: 変わってる部分もあれば、変わってない部分もあって。昔からよく言ってるんですけど、"変わることが変わってない"というか。それありきのエゴラッピンと言いますか。
中納: 私も体調崩したり、ストレス溜まったりというのはありましたけど、必ずコンスタントにライブをやってきて、その都度感動することが多いので、それで救われてきたこともあるんですよね。音楽作ったり、歌詞を作ったりすることは、ある種仕事として捉えていない部分もあって、プレッシャーは持たないでやれてきてますよね。でも、もっともっと肩の力を抜いていきたいと思うんですよ。今作に関して言えば、周囲の人からも「なんか歌い方も肩の力抜けたなあ」なんて言われるんですけど、まだまだ力の抜き方が足りない。理想は歩いてるだけで音楽みたいな、そういう人。もうなんかONもOFFもない、どこまでかっこええねんコイツ、みたいな。
-具体的にイメージしてる人はいるんでしょうか?
中納: それが今はいないんですよねえ、理想像みたいな人は。昔と違うのはそこですよね。昔はいたと思うんですよ、この人みたいになりたいと思う人が。正直、それでちょっと分からなくなったりする時期もあったりするくらい。「何やったっけ、自分?」って。
森: でも、彼女のなかで根本にあるスタンスっていうのは、色々な楽曲を今まで歌ってきてるとは思うけど、一貫してあるとは思うんですよね。もっと伸びやかな、太陽的な要素も本来彼女は持っている。今回のアルバムでそういう部分が色濃く反映されているのは、冒頭でお話したような今の時代背景を考えても不思議なことではないですよね。