HOME  >  BLOG

Shop / Brand Blog

松井智則PR01. エグゼクティブディレクターオリジナルであり、時代感があるブランドをたくさんPRさせてもらっています。www.pr01.com

松井智則
PR01. エグゼクティブディレクター

オリジナルであり、時代感があるブランドをたくさんPRさせてもらっています。
www.pr01.com

Blog Menu

みずくさいじゃないか

2012.06.11

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日のタイトルはまったく本文に関係ないです。

梅雨が来たよねぇ~

と思う湿気から連想しようと思った言葉が

「みずくさいじゃないか」

でした。

先週、PR01.レディスPRの大井ちゃんが

アムステルダムに出張。

ロシア経由したフライトだったとのことで

もらったお土産を見るとロシアのあのキャラが!

蚤の市など行っても、見かけるとどうしても

買ってしまうこいつ。

miyageooi.JPG

が、このチョコの表紙は顔が怖い。。。


実際、日本のこけしがロシアのマトリョーシカということになるのかと

思って調べてみると

マトリョーシカという名称は、ロシア女性の名前からきている。胴体の部分で上下に分割でき、中には少し小さい人形が入っている。これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる入れ子構造になっている。入れ子にするため手は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。6重以上の入れ子である場合が多い。

それぞれの人形には女性像が描かれているのが本来のものであるが、大統領など有名人が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。

1900年のパリ万国博覧会で銅メダルをとったのを機会に、ロシア各地でいろいろなマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、みやげ物として知られるようになった。パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、だるまなどの入れ子人形がある。

① 1890年代半ば、モスクワ郊外に住むS. I. マーモントフ夫人と画家S. V. マリューチンとザゴルスクのろくろ師V. ズビョズドチキンによって、モスクワの工房「子どもの教育」で制作されたという説。
② 19世紀末、箱根にあった正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が、本国への土産に持ち帰った箱根細工の入れ子人形(こけし・だるま・七福神)がマトリョーシカのもとになったと言われている説。
③ 日露戦争で、愛媛県・松山捕虜収容所のロシア兵が愛媛県の郷土玩具の一つ、姫だるまをまねて作ったという説。

なお、日露戦争は1904年から1905年の出来事であるため、3の説は1900年にパリ万博で銅メダルを獲得したという事実と明らかに矛盾する。日本ユーラシア協会では、①、②の説を採用している。


とのことだったので、やっぱりこけし、だるまが

のようなもの。。。じゃなくて、それが参考になったのか!

すげぇなぁ。


やっぱり梅雨が近づいた天気の中だと

頭がぼーーーっとしますよね。


※コメントは承認されるまで公開されません。