ヘムト日記
平山洋次
HEMT PR
代表/ディレクター
1977年生まれ、セレクトショッププレスを経て、プレスオフィス「HEMT PR」を設立。PRと販売促進をリンクさせる構築的なプロモーションを提案。
www.hemtpr.com
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
-
-
ペヤングのネーミング由来とは?
2009.01.08
いきなりですが、インスタント焼きそばの神様的存在でもある
ぺヤングソース焼きそばのネーミング由来を皆さんご存知でしょうか?
何で「ぺヤング」なのか・・・
今まで、韓国人の「ぺさん」が若い頃作ったから?が1番有力だったはず。
しか~し、ついに判明!!
皆さん知りたいですよね。
では、早速説明させて頂きますと・・・
まず、ペヤングの器が2枚重ねの構造になってるの知ってました?
アレは、熱いお湯を湯きりした後、手が火傷しない様にする為以外にも
意味があったんですよ~
それは、2枚重ねの器を別々にして、1個のペヤング麺をその2枚の器に分ける。
すると2人分のペヤングが出来上がる。
発売当時の昭和50年、インスタント食品は若者の食べ物だった・・・
そう!もうお解かりだとは思いますが、製造元のまるか食品社長丸橋善一氏曰く、
ペヤングの意味は、「ペア+ヤングの造語で、カップルに食べてもらいたかったのだ!!」
「製品の開発当初は『ペアでヤングなソースやきそば』という商品名であった。
おしゃれにカップルで食べてもらいたかったため名づけられた。」
というのがネーミングの由来です。
それともう1つ、ペヤングがこんなにも崇拝されているのは
関東地区と北陸地区のみらしい・・・・・
最後に、こちらがぺヤング本社です。
※コメントは承認されるまで公開されません。