服の求道者たち ~「É」の系譜〜 第二回:COMOLI デザイナー 小森啓二郎
2013.02.27
中室: ところでコモさん、なんでおっきいサイズ作ってくれないんですか?
小森: いや、これでもおっきい方なんだよ(笑)。基本トップスはオーバーサイズで着る前提なんだけど、さすがに中室のサイズまではフォローしてないかな。だって、日本のサイズ合う?
中室: いや、なかなかないですよね。やっぱり。サイズが合えば着たいな、っていう服いっぱいあるんですけどね。って、あれ? 着れるな。でも、これはコモさんが設定してる着方じゃないでしょ。
小森: そうだね。もう一つ上だね。
中室: いやー、でもこの服モテるでしょ? いやいや、そのモテる、モテないの発想がよくないな(笑)。
小森: そのワードも当時よく出てきたよね。「艶っぽい」とか。「土臭いからこれはダメ」みたいなね。
中室: ありましたねー。しっかし、このコートいいなぁ。コモさん、得意とするアイテムとかってあるんですか?
小森: うーん、コートはやっぱり好きかな。あとはシャツとか。基本分量感のあるものが、自分は一番心地いいというか。着たときの垂れ方とか、そういう部分に一番自分らしさが出るのかなと思うんだけどね。
中室: うんうん、分かる気がします。ちなみに卸先は今どれくらいなんですか?
小森: 今は、20軒くらいかな。都内だと「ワイルドライフテーラー(ADAM ET ROPE WILD LIFE TAILOR)」「ストラスブルゴ(STRASBURGO)」「WISM」「メイデンショップ(MAIDENS SHOP)」「ビショップ(Bshop)」「1LDK」。イタリアブランドやってるところから、アメリカっぽいところまで、ジャンルは色々。あとはずっとぶれずにフレンチワークをやってる「ネストローブ(nest robe)」とかね。
中室: 「ドレステリア」はやってないですよね? 「ドレステリア」で〈コモリ〉やってたら面白いですけどね。あれもこれもコモさんみたいな。。
小森: 「ドレステリア」の場合は、もう少し国と時代をはっきりさせたものでないとハマらないというか。〈コモリ〉みたいな曖昧なニュアンスのものはちょっと違うのかなと。。
中室: ふんふん。型数はどれくらいですか?
小森: 毎回だいたい20くらいかな。あとはWEBを作りたいなって。本当はお店を作るのが一番なんだろうけど、それはまだ現実的じゃないので。自分の世界観が100%伝わる場所はやっぱり必要だよね。今はそういう場所が展示会ぐらいしかないんで。
中室: あとはこれも前回聞いたんですけど、今回の企画の他の二人について、どう思ってますか?
小森: 尾崎はねぇ、人を喜ばせたいというか、サービス精神がすごくある人かな。まさにエンターテイナー。独りよがりじゃないよね、常に。自分みたいに、モヤモヤしたものを出したらどういう反応があるかなー、なんていう手探りな感じではなくて、これをやったら絶対みんな喜んでくれるっていう、そういうのが明確っていうか。それが服にも出てるよね。
中室: まぁ、はっきりしたやつですよね。前回の取材の時にも出たんですけど、確かに彼のやってることは、ニッチだと思うんですよ。だけど、その市場には的確に響くものを作れるというか。なんか快活な感じがしますよね、とにかく。で、板井はどうですか? でも、さっきも言いましたけど、あんまり絡みはないんですよね?
小森: うーん、そうだね。でも、こないだ服はちゃんと見たよ。青山のお店にも、作ってる途中のタイミングに入らせてもらえる機会があったり。
中室: どうでした? 服?
小森: .........あれ、既製服?
中室: ハハハハ(笑)!
小森: あれは、オーダーメイドの職人さんが作ってるような服に見えたね。自分の中で、吊しものとオーダーメイドの服は別物っていう認識がすごくあるので。縫製とか含めて、クオリティーが吊しものではないよね。あれを自分で作って、ストックして売ってるっていうのはすごいよね、本当に。他にいないだろうなって。
中室: 唯一無二ですよね。イタリアとかに行くと、意味不明な感じでちっちゃいお店とかありますよね。そんな感じです、俺の中では。
小森: うんうん。半端ないお金持ちに向けて作る服っていうか。
中室: アルニス(編集部注:パリのセーヌ左岸セーヴル通りに、1933年に創業したブティック。芸術家のジャン・コクトーや、作家のジャン・ポール・サルトル、デザイナーのイヴ・サンローランなど、その時代を代表するクリエイティブな人たちが常に顧客だった)的な発想というか。ちなみに板井のバイヤー時代って見てました?
小森: いや、あんまり知らない。それにしても、服を見てびっくりしたね。自分は企画をやってたけど、彼はバイヤーをやっていたわけで、そもそもそういう職人さんやら、パターンやらいろいろ必要なことをきちんと揃えてきたっていうのにも、驚いたし。
中室: まぁ何より、会社辞めて一人でやるってなったときに、あれを選択した彼がすごいですよね。
小森: 本当にそう。服の工賃って、時間とか手間暇に比例してかかってくるんだけど、本物を知っている人がそういうのを度外視して作ると、板井の服みたいになるっていうか。あの縫製をするのに、一体どれくらいの時間がかかるか...。量産品ではありえない振り切ってる感じ、最高のクオリティだけに向かってるっていう。
中室: 世の中のデザイナーさんとか、企画があれを見たら、「いや、確かにこういうの作りたいよ...」って思うだろうなっていう。でも、リスクとか色々考えてみんなやらないわけで。
小森: でも、自分の場合は"量産品"というものにも魅力を感じているので、またちょっと違うんだよね。一点ものじゃない、作家ものじゃないものの良さというか。
中室: あー、だからミリタリーとかワークとか好きなんじゃないですか?
小森: うん、そうだと思う。ある目的のものを作るために、いかに最短ルートで目的に辿り着けるか、という作り方。だから、今日もちょっと持ってきたんだけど、「ディーター ラムス」とかにも惹かれるんだと思う。
中室: やっぱり、本当にアメリカものとかワークものが好きな人って、合理主義みたいなところに惹かれるんですよね。こないだ加藤さん(編集部注:〈KATO`〉〈AAA〉デザイナー、加藤博氏)に聞いたんですけど、何十周年記念のデニムを作ったときに、あえてアメリカ生産でやったんですって。そしたら、まぁ案の定というか、直線的な昔のアメリカデニムみたいな感じで上がってきて。でも、それを求めてるって言ってましたね。
小森: うん、すごくわかりますね、その感じ。
中室: さぁ、今回はこんなところですかね。。いやー、満を持してっていうか、板井へのフリもちゃんとできてるじゃないですか。最後も楽しみですね! あと、意外と10年後ぐらいに、またみんなで再結成したら面白いかもしれないですね。
小森: 自分は、もう50手前だけどね(笑)。