HOME  >  BLOG

Creator Blog

福田健太郎GOOD OL' DIRECTOR8年間セレクトショップに勤務し、販売員とショップバイヤーを担当。2007年9月にGOOD OL'を設立し、現在に至る。www.good-ol.com

Party Report Blog

福田健太郎
GOOD OL' DIRECTOR
8年間セレクトショップに勤務し、販売員とショップバイヤーを担当。2007年9月にGOOD OL'を設立し、現在に至る。

www.good-ol.com

Blog Menu

JAH RASTAFARI

2012.08.18

このエントリーをはてなブックマークに追加
まだまだ暑い日が続きますね。
夏になると少し古めのレゲエを聴きながらゆっくり過ごすというのが、中年の僕にとって夏バテ解消法でもある。
体に優しく、構えて聴かなくていいのが最高に心地良い。
そんなレゲエという音楽ですが、他のジャンルに比べて少し特殊な点もある。
政治色が強いという事。
1930年代のイギリス支配下のジャマイカで、労働者階級や農民を中心に「ラスタファリアニズム」という宗教的思想運動が起こった。
ジャマイカ出身のマーカス・ガーベイが唱えたアフリカ回帰主義がそもそもの発端で、1927年の声明が直接的な引き金になったとされている。
「アフリカを見よ。黒人の王が戴冠する時、解放の日は近い」
これは「預言」とされており、この後1930年にエチオピアの皇帝にハイレ・セラシエ1世が即位。
まさに「預言」通りの出来事で、セラシエをJAH(神)の化身と崇めるに至る。
ちなみにセラシエの即位前の名前は、「ラス・タファリ・マコンネン」...ま、そういう事。
この運動は政府当局から常に弾圧され、ラスタ達は山に籠りコミューンを展開。
1966年にセラシエがジャマイカに来訪した際に、これまでの思想を転換させる発言をする。
「ザイオン(アフリカ)回帰より、バビロン(ジャマイカ)解放」
この頃から、これまでのスカやロックステディからラスタの思想やメッセージをのせるレゲエへ移行して行く事に。
中でもボブ・マーリーは、世界中にラスタを広めた人物として有名だ。
この夏、ジャマイカ独立50周年を記念してこんな映画が公開されるらしい。
少し予備知識を入れて観ると、より面白いと思う。
早く観たいな、これ。

※コメントは承認されるまで公開されません。