ERO-Tea-CISM
松村宗亮
茶人 SHUHALLY代表
伝統を重んじながらも“茶の湯をもっと自由に!もっと楽しく!”というコンセプトによる活動が共感を呼び、全国の百貨店やギャラリーまた海外からも招かれ多数の茶会を開催。伝統文化によるチャリティイベントを主催するなど、日本文化の新たな伝統の開拓・発信に努め幅広く活動中。
shuhally.jp
髑髏茶会
2013.09.03

先日 横浜の茶道教室 SHUHALLY にて髑髏茶会を開催致しました。
聞き慣れない茶会ですが 文字通り髑髏中心の茶会です。
髑髏作家の丸岡和吾さんの作品展示とその道具を使った茶会。
壁にかかるのは花入れ。 目の奥にちょうど水がいれられ花を活けれます。
他にもこんな花入れも。
茶室に至る 庭 露地には 立ち入り禁止の目印として石に縄を巻いた
関守石があるのですが 今回は勿論、
緊縛師 Daria さんとのコラボ作品!
これ以上入ろうとは思いませんよね!
今回の展示では数多くのコラボ作品がありそれも大変見応えがありました。
牟田陽日さんとのコラボ作品。
内側もまた凄い!
持っていかれます!!
茶人が懐中する古袱紗は
前川多仁さんとのコラボ作品。思わず自慢したくなります!
そして躙り口を抜けると 床には
ESSUさん筆による髑髏と藤村操 辞世の句
点前座は
風炉は御影のお墓仕様 水指は骨壺です。
この徹底ぶり!
となると茶碗も当然
そして茶杓は
まちださとしさんとのコラボ作品。これもかっこいい!
茶会は全て満席! 大勢の方々が髑髏道具を楽しんで下さいました!
最終日の 特別茶会では全てが光る光茶会。
お菓子も
光る! wagashiasobiさん 作
銘「微笑」死んでもまだ笑っていたい!
死を想って生を生きる! とても力ある茶会でした!
丸岡さんの作品はこの秋 スパイラルや渋谷西武でもご覧頂けます。
茶会の〆は
髑髏カップ酒で一杯やりました!イイネ!