NEWS

連載【アフロジャパニーズブルース。〜奇才デザイナーの世界物見遊山〜】Vol.9 初の中央アフリカ。義理人情に厚い、赤道直下の国、カメルーン。

ブラックカルチャーに魅了され、その情熱を〈ラムロフ(Lamrof)〉というブランド、そしてアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」へ惜しみなく注ぎ込むファッションデザイナー・シャーリーこと坂本大輔氏。

さらに近年では、以前より運営していたアメリカのミッドセンチュリー期のアイテムを中心にした雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」もアフリカ雑貨をメインに方向転換させるなど、さまざまな角度から自身が愛するブラックカルチャーを表現しています。

“アフロ〇〇”とは、アフリカ由来の、という言葉。そういう意味では坂本氏は、日本人でありながらアフリカにルーツを持つ“アフロジャパニーズ”というわけです。

この連載では、坂本氏が実際にアフリカを中心とする世界各国を放浪するなかで見てきたヒト・モノ・コトを彼のフィルターを通してご紹介。彼の目に映るブラックカルチャーとは、そしてそれをどのようにプロダクトに落とし込んでいるのか、ありのままの坂本氏と彼が魅了されたブラックカルチャーのリアルを、実際の写真と坂本氏の生の声でお届けします。

Photo_Sha-Le(Daisuke Sakamoto)
Edit_Naoya Tsuneshige


PROFILE

シャーリー(坂本大輔)

2022年よりファッションブランド〈ラムロフ〉をスタート。ジャズやソウルやレゲエなどのブラックミュージックを好み、アフリカ系アメリカンをはじめとするブラックカルチャーの歴史と文化に敬意を払ったコレクションを展開する。2024年からはアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」、アンティーク雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」も始動。どっぷりとブラックカルチャーに傾倒し、それをより多くのひとに届けるために日々奮闘中。根っからのサッカー好きでもある。
Sha-Le Instagram:@8_shale_8
Lamrof Instagram:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys Instagram:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES Instagram:@earthy_antiques

感動の再会と新しい出会い。

チュニジアを出国し、到着した先は初の中央アフリカとなるカメルーン。途中、エジプトでおよそ20時間のトランジットがあったようですが、その時間も有効活用する坂本氏でした。

「前回の旅で仲良くなった、エジプト在住の写真家であり、旅の大先輩でもあるルイさんと1年ぶりの再会。このためにエジプトを経由したと言っても過言ではないかもしれないですね(笑)」

「お互いの旅の報告を済ませ、楽しい時間を過ごしつつ、ここでもシルバーのディーラーのところへ寄り、しっかりと買い付けを」

「トランジットには賛否両論あるけど、ぼくは時間帯さえ悪くなければむしろ好んで経由しちゃいます。旅する国が1カ国増える感覚。こんなふうに素敵な再会もあれば買い付けまでできちゃうので」

「ちなみに毎度手こずる第三国でのVISA取得ですが、今回は日本にいるときに申請したのでスムーズでした。いつもこうすればいいんですけどね(笑)」

そんなこんなでカメルーンへ無事入国した坂本氏。赤道直下なだけあり、やはりかなりの暑さだったようです。そして眼前に広がっていたのは想像以上にカオスな光景…!?

「見渡す限りのバイク、バイク、バイク…。ベトナムやタイといった東南アジアでのこの光景も有名だけど、体感的にはその比じゃない。渋谷のスクランブル交差点のバイク版、みたいな(笑)」

「おまけにスコールが多い国でもあるので、道はぬかるみ、水溜りはそこら中にある。そこをバイクが走り、水を跳ね、歩行者もたくさんいるし、クソ暑いし…、これぞカオスって感じでしたね。でもそんな状況でもやっぱりいい出会いはあるもんです」

「彼はタクシードライバーのルイス。カメルーン初日と2日目の専属ドライバーとして協力してくれたナイスガイです。普段は自分の足でまわり、その場で移動手段を見つけて動くことが多いんですが、カメルーンでの滞在時間やインフラが整っていないことを鑑み、彼に依頼することに。まあなにより、彼の人柄に惹かれたってところが大きいんですけど。初日の晩、早速ルイスがドゥアラの外れにあるマーケットに連れて行ってくれました」

「ルイスのおかげで初日から最高の買い付けに。カメルーンは日没後はほとんどの店が閉まってしまうので1、2時間くらいしか取れませんでしたが、それでもアンティークマスクを中心に大量に買い付けることができました」

「そしてそのままルイスに『カメルーンのローカルフードを食べさせて』と伝えると、到着したのはこんなところ…」

「ぱっと見大丈夫かな…、と心配したんですけど、食べてみると絶品でした。ルイスは本当にいい仕事をしてくれます」

ドライバー・ルイスへの感謝の気持ちを抱きつつ、バタバタの1日目を終了した坂本氏。翌日のルイスとの約束を済ませ、この日は即眠りについたみたいです。


中央アフリカの実力。

移動続きで疲れが溜まり、この日は早起きはせずに休息にあてていたという坂本氏。するとそこにやってきたのは、昨日の彼でした…!

「朝9:00にホテルのベルが鳴り、眠い目をこすりながらドアを開けると、そこに立っていたのはドライバーのルイス。こちらから連絡すると言っていたのに、わざわざ迎えにきてくれただけでなく、バナナとスイカを両手に抱えてるもんだから朝から爆笑してしまいました(笑)」

「そんなルイスの力を借りながら、この日はローカルマーケットをひたすら回ることにしました」

「これまで北アフリカと西アフリカがメインだったので、初めて訪れる中央アフリカの民芸品は他の地域とやはり異なり、新鮮で終始興奮していました。気づいたら9:30から18:00まで飯も食わずにノンストップで買い付け。毎度そうなんですが、買い付けは時間を忘れてしまう…」

「この日はマスクを中心にピックしました。あといままでそんなイメージはなかったんですが、カメルーンは民族衣装もかなりイケてる」

「形自体は他のアフリカ諸国のと似ているんですが、裾の始末がフリンジになっていたり、ハンドペイントのデザインが独特だったり…。カメルーンの衣装にはこだわりが詰まっていました。〈ラムロフ〉のいいインスピレーション源になりましたね」

カメルーンは危ないところ…。なんとなくそんなイメージを持つ方が多いかもしれません。実際に、外務省が定める危険レベルの基準(1〜4まであり、1は十分注意、4だと退避勧告)によると、カメルーンは全土が危険レベルの対象地域。極北州はレベル4、中央アフリカ国境地帯、北部州のナイジェリア国境地帯及びチャド国境地帯ではレベル3と、アフリカ諸国のなかでもとりわけ高い危険レベルが設けられています。

坂本氏が訪れたドゥアラでも、2020年以降、手製爆発物の爆発事件が複数回発生していて、スーパーマーケットや市場が標的となり、今回もその可能性はゼロではありませんでした。ただ実際に訪れた坂本氏は、ケロッとした様子でこのように語ってくれました。

「2日。たった2日過ごしただけですが、ぼくは多くのカメルーン人と接し、助けられました。それはドライバーのルイスだったり、ディーラーだったり、屋台のおっちゃんだったり。優しく親切で、人間味に溢れていて、最高の国民性でした。確かに一般的には危険とされているかもしれませんが、だからと言って一概に切り捨てるのではなく、ぼくは自分の目で確かめて判断する、そんな生き方、旅を続けていきたいですね」

「2日目の夜も同じ屋台で串焼きを食べ、散々お世話になったルイスともここでお別れ。ルイスはまだまだ手伝うよって言ってくれたけど、ここから先は自分の足で行ってみたくて」

カメルーンもこの日で折り返し。次回の「アフロジャパニーズブルース」ではカメルーンで買い付けたアイテムを一挙公開! お楽しみに。

INFORMATION

Sha-Le:@8_shale_8
Lamrof:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES:@earthy_antiques

TOP > NEWS