ブラックカルチャーに魅了され、その情熱を〈ラムロフ(Lamrof)〉というブランド、そしてアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」へ惜しみなく注ぎ込むファッションデザイナー・シャーリーこと坂本大輔氏。
さらに近年では、以前より運営していたアメリカのミッドセンチュリー期のアイテムを中心にした雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」もアフリカ雑貨をメインに方向転換させるなど、さまざまな角度から自身が愛するブラックカルチャーを表現しています。
“アフロ〇〇”とは、アフリカ由来の、という言葉。そういう意味では坂本氏は、日本人でありながらアフリカにルーツを持つ“アフロジャパニーズ”というわけです。
この連載では、坂本氏が実際にアフリカを中心とする世界各国を放浪するなかで見てきたヒト・モノ・コトを彼のフィルターを通してご紹介。彼の目に映るブラックカルチャーとは、そしてそれをどのようにプロダクトに落とし込んでいるのか、ありのままの坂本氏と彼が魅了されたブラックカルチャーのリアルを、実際の写真と坂本氏の生の声でお届けします。
Photo_Sha-Le(Daisuke Sakamoto)
Edit_Naoya Tsuneshige
PROFILE
2022年よりファッションブランド〈ラムロフ〉をスタート。ジャズやソウルやレゲエなどのブラックミュージックを好み、アフリカ系アメリカンをはじめとするブラックカルチャーの歴史と文化に敬意を払ったコレクションを展開する。2024年からはアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」、アンティーク雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」も始動。どっぷりとブラックカルチャーに傾倒し、それをより多くのひとに届けるために日々奮闘中。根っからのサッカー好きでもある。
Sha-Le Instagram:@8_shale_8
Lamrof Instagram:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys Instagram:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES Instagram:@earthy_antiques
カメルーン男性は意外にもファッショナブル!?
前回に続きカメルーンの放浪記。ドゥアラ最終日の様子をお届けします。そもそもドゥアラは首都でこそないものの、カメルーン国内最大の人口を擁する都市。
長きにわたり、同国の商業・交易の中心地として栄えてきた大都市で、観光地も多く、アートの街と呼ばれるほどさまざまなカルチャーが交差するエリアです。そんなドゥアラは、坂本氏の目にはどのように映っていたのでしょうか。
「大都市は大都市なんですけど、インフラは整ってなく、夜なんて街灯もなくて本当に真っ暗ですからね。他国と比べても夜早々に閉まっている店が多いのは、そういう背景からなんだと思います」
「そんななかおもしろかったのが、真っ暗ななかスクリーンにサッカー中継を映し、たくさんのひとが集まって観戦するほどサッカー好きが多いということ。まあこれはカメルーンに限らず、アフリカ全土がそうなんですけどね」
「昼間はそこら中でボールを蹴っている子どもがいるし、夜にはパブリックビューイングをしているし、サッカー好きのぼくにとっては嬉しい環境でしたね」
続けて坂本氏は、カメルーンのファッションシーンについてもこう語ります。
「カメルーンは他のアフリカ各国と比べて、男性がファッショナブルな印象。女性でおしゃれだなーって思うひとは各国でよく見るんですけど、男性でここまで服に気を遣っている国はカメルーンくらいかも」
「オシャレかどうかはひとそれぞれの感性なのでさておき、ファッションを楽しんでいることはヒシヒシと伝わってきますよね。あらためてカメルーンのパワーを感じた1日でした」
豊作の買い付け品。
カメルーン滞在4日目。この日は早朝よりバスで5時間かけて、首都・ヤウンデへ向かった坂本氏。目的はジュエリーの買い付けです。
「昼過ぎにはヤウンデに到着。5時間は長いかなと思っていましたが、バスで隣に座っていたカメルーン人のおじさんに街の様子からマーケットのことまで色々と聞いていると、気付いたら到着していました」
「ドゥアラに比べるとひとは少なく感じましたが、首都なだけあって街は洗練された印象を受けましたね」
バスで仕入れた情報を元に早速マーケットに足を運んだ坂本氏。良い出会いが待っていたようです。
「何箇所か回ったのち、最終的に素晴らしいディーラーがたくさん集まっているマーケットに辿り着くことができました。アンティークコレクターのお爺さんからビーズアクセサリーを中心に大量に購入。色の使い方もそうですが、形に個性のあるものが多くておもしろかったですね」
そして翌日。この日が本番だという坂本氏。買い付けたものを一挙公開してもらいました。
「ドゥアラは民芸品が良かった。一方でヤウンデはアフリカンジュエリーが本当に素晴らしい。思わずたくさん買ってしまいました」
実際に買い付けたジュエリー。
「このジュエリー、実はかなり貴重。というのも、どれも表のブースには出ていないものなんです。自分で言うのもアレですが、プロのバイヤーと見込んだ相手しか連れて行ってくれない”特殊な場所”というのをどのディーラーも所有していて、これはそこで購入したもの」
「国が違えばもちろん売買のルールは異なるし、スムーズにいかないことなんて日常茶飯事。郷に行っては郷に従え、だけど自分らしさというのは常に大事にしています。堅苦しい商談ではなく、ジョーク混じりのフレンドリーな商談。これがぼくのスタイルです。仲良くなるのとならないのでは、最終的な金額やモノのクオリティに雲泥の差が出る。ぼくがこの活動を続ける上で大事にしていることです」
「素晴らしい女性のビーズアーティストとの出会いもありました。基本的に吟味して買い付けを行うぼくですが、これに関しては一目惚れ。片っ端からほぼ全部を購入させてもらいました」
「女性ならではの品の良さと色気、技術的なことはもちろんですが、アートに対する完成とそのアプローチの仕方に目を奪われてしまいました」
実際に買い付けたビーズアクセサリー。
計5日間に及ぶカメルーンの滞在を振り返り、坂本氏はこのように話してくれました。
「一度の人生、多くの世界を自分の目で見て、肌で感じて、デザイナーとして、そしてひととして、厚みのある人間になるべく旅を続けています。旅を続けていれば、一度訪れたら満足する国、そして何度も来たいと思う国、に分かれますが、カメルーンは間違いなく後者。ひと、モノ、カルチャー、すべてが新鮮で刺激的。必ずまた来ます」
翌朝より陸路で次なる国・ガボンへ向かった坂本氏。次回の“アフロジャパニーズブルース”もお楽しみに!
Sha-Le:@8_shale_8
Lamrof:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES:@earthy_antiques

