ブラックカルチャーに魅了され、その情熱を〈ラムロフ(Lamrof)〉というブランド、そしてアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」へ惜しみなく注ぎ込むファッションデザイナー・シャーリーこと坂本大輔氏。
さらに近年では、以前より運営していたアメリカのミッドセンチュリー期のアイテムを中心にした雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」もアフリカ雑貨をメインに方向転換させるなど、さまざまな角度から自身が愛するブラックカルチャーを表現しています。
“アフロ〇〇”とは、アフリカ由来の、という言葉。そういう意味では坂本氏は、日本人でありながらアフリカにルーツを持つ“アフロジャパニーズ”というわけです。
この連載では、坂本氏が実際にアフリカを中心とする世界各国を放浪するなかで見てきたヒト・モノ・コトを彼のフィルターを通してご紹介。彼の目に映るブラックカルチャーとは、そしてそれをどのようにプロダクトに落とし込んでいるのか、ありのままの坂本氏と彼が魅了されたブラックカルチャーのリアルを、実際の写真と坂本氏の生の声でお届けします。
Photo_Sha-Le(Daisuke Sakamoto)
Edit_Naoya Tsuneshige
PROFILE
2022年よりファッションブランド〈ラムロフ〉をスタート。ジャズやソウルやレゲエなどのブラックミュージックを好み、アフリカ系アメリカンをはじめとするブラックカルチャーの歴史と文化に敬意を払ったコレクションを展開する。2024年からはアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」、アンティーク雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」も始動。どっぷりとブラックカルチャーに傾倒し、それをより多くのひとに届けるために日々奮闘中。根っからのサッカー好きでもある。
Sha-Le Instagram:@8_shale_8
Lamrof Instagram:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys Instagram:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES Instagram:@earthy_antiques
初めて訪れる国ならではの難しさ。
濃密な約2週間のセネガル滞在を経て、息つく暇もなく坂本氏が次に向かった先はコートジボワール。およそ4時間をかけ、最大都市アビジャンに位置するフェリックス・ウフェ=ボワニ国際空港に到着したそうです。
「ここに着いたら、まずはこれを言わないわけにはいきません。『ディディエ・ドログバ、コートジボワールに平和をもたらしてくれて本当にありがとう』サッカー好きなら分かってくれますよね?(笑)」
「コートジボワールには60を超える伝統的な部族が存在していて、世界的に評価されている民芸品がたくさんあるんです。いつか訪れたいとずっと思っていて、やっとそれが叶いました。
意外にもアビジャンの街はかなり都会的。まずそれにびっくりしました。『ここは本当にアフリカか?』って疑ってしまうほど、高層ビルが立ち並んでいたり、道路が整備されていたり。オフロードがデフォルトのアフリカで、こんなにきれいなところは初めてでした」
と、ここまではまだ早朝の話。まだ太陽も上がりきっていない夜明けのコートジボワール…、慣れない地でも坂本氏はお得意のコミュ力を発揮して早速リサーチを進めたそうです。
「目を覚ますために濃いめのエスプレッソを注入。そのカフェで偶然隣に居合わせた現地のひとに話しかけ、アビジャンという街についていろいろと聞いてみました。そこで、多くのディーラーが集まるというマーケットの情報をゲットしたので早速行ってみることに。
結果から言うと、ハズレ。たしかにコートジボワールらしい品物はあったんですが、ここはツーリストたちも集まりそうな感じがしたので、1時間ほどサクッと見て終わりにしました」
初めて訪れる国でのバイイングの難しさを痛感したという坂本氏。そこにはこんな理由があったそうです。
「ぼくが探し求める価値のある“時間”や“モノ”って、現地のひとと関係性をつくってこそ、なんですよね。それこそセネガルではすでにあったコネクションを頼りに、そこから広げていった感じですし。まずは関係性を築くことから…、ということで、このタイミングであらためて新しい国にきたことを実感させられ、気合いが入りましたね」
素敵な青年との出会い。
滞在2日目。アビジャンの主要エリアを一気に回るべく、とにかく動き回ったという坂本氏。そこでもやはり、彼らしい、彼ならではの旅が待ち受けていたようです。
「買い付けを中心に文化的なエリアも回ってみたくて、訪れた先々で次の場所を紹介してもらい、数珠繋ぎ的に動き回っていました。こういうときに、見た目が特徴的でよかったなーと毎回思います。アフリカではどこの国でもおもしろがられて、興味を持たれやすい。なので、情報収集のための関係づくりに関しては、比較的イージーに進められちゃうんですよ」
「ぼくの情報収集のルールはインターネットを使わないこと。基本的には、ストリートで集めた情報のみを信じることにしています。限られた時間のなかで全く知らない場所をまわるわけだから、ときにはある程度の割り切りも必要。
ネットでたくさん調べて全部回りきれなかったと後悔するよりも、生の声を頼りに少なくてもまわりきれる方がきっといい。なんだか自分に嘘もない気がするし。というわけで、現地のひととの対話はとても大切にしています」
そして坂本氏は、滞在2日目にして確信したことがあったそうです。
「コートジボワールのひとたちは本当に優しい。とにかく自己犠牲の精神がすごくて、『探し物がある』というとそれを見つけるまで何時間も付き合ってくれたひともいました。そして連絡先を交換して『またなにか困ったら連絡してね!』と言ってくる。そしてチップは要求してこない。これはアフリカではとても珍しいことなんです」
コートジボワールのひとの温かさに触れた坂本氏。とある青年とのエピソードも聞かせてくれました。
「腹が減ったけどどこで食べたらいいか分からなくて。マーケットの外で溜まっていた集団に『この辺で伝統料理を食べたいんだけど、おすすめある?』って声をかけたんです。すると1人の青年が『おれについてきなよ』って優しい笑顔で言ってくれて。
「お言葉に甘えてついていくと、1人じゃおそらく辿り着けなかったであろう“ザ・ローカル”なお店を紹介してくれて、そこで伝統料理の“アチェケ”を食べさせてもらいました。食べ方をレクチャーしてくれて、ぼくが食べ終わるまで待っててくれて、さらに食べ終わったあとに手を拭くティッシュまで購入してくれたんです」
「『なんでそこまでしてくれるの?』って聞くと、『友達だから普通だよ』との返答が。恩返しもしたかったし、『いつか日本に来なよ』って伝えると、『それは分からない。ぼくの大切な家族はここにいるからね』って言って去って行きました。なんだかすごく粋で、とても印象に残っています。素敵な国民性だなとあらためて感じ、コートジボワールという国にがっつり心を掴まれてしまいました」
「アビジャンの外れにある美術館にも寄りました。空間も展示品もすごく好み。アンティークの伝統的な民芸品のアートに加え、現代アートも強いのかもしれない。
1日動き回って感じたことは、アビジャンは新旧のアートが入り混じったおもしろい街だということ。アフリカらしいディープなエリアがあれば、きれいで整った都会的なエリアもある。少し移動するだけで新しい表情を見せてくれる街、アビジャン。おもしろいです」
旅のスタイルが板についてきた。
滞在3日目から買い付けに本腰を入れたという坂本氏。いろんな出会いがあったようです。
「前日にアビジャン中を動き回ったおかげで、この日に行くべきマーケットが明確になっていました。限られた時間で動くので、こういった生の声を頼りにした下調べって本当に大事」
「セネガルでもずっと探していたけど見つからなかった、オリジナルのシェブロンビーズのアクセサリーに出会えたことがかなり大きかったですね。クオリティも申し分のないモノを、セネガルで依頼していた予定価格よりも安価で仕入れることができたんです。原産国であるカメルーンからの距離がコートジボワールの方が近いからとのこと。これは嬉しい誤算でしたね」
実際に坂本氏が買い付けたシェブロンビーズを使って作成したアクセサリー。AFLOGICAL JEWELRYSにて販売中。
最高の出会いがあったという買い付け作業。でも坂本氏の旅の目的はこれだけではなく、自身がデザインするファッションブランド〈ラムロフ〉のリサーチも兼ねています。
「どの国に訪れても、〈ラムロフ〉のデザインアイディアは何かしらインプットするように心がけています。そういう意味ではコートジボワールには、想像以上におもしろい民族衣装が多く存在していて、凝ったディテールやアイデンティティを感じるモノがたくさんあったので、サンプルとして片っ端から購入しました」
「この日特に気に入ったのが、ボゴラン生地で作られたセヌフォ族の民族衣装。袖周りのデザインが堪りませんでした」
最後に坂本氏がこんな余談を聞かせてくれました。
「ぼくは純日本人なんですけど、コートジボワールではジャパニーズではなくて、アメリカーノ! ブラジリアン! コロンビアーノ! と間違われることがやたら多かったです。ドレッドをやめた途端、なぜか南米系の人種だと思われるようになっちゃって(笑)。悪い気はしないんですけどね」
「いろんなところで、いろんなひととすぐに仲良くなって食事をともにしたりするんですけど、ドレッドだった頃の写真を見せると『なんで切ったんだ、もったいない!』ってみんな口を揃えて言ってくる(笑)。そうなるとさすがに後悔しましたね…。日本の気候だと大変だから坊主にしたんですけど、切らなきゃよかったかな(笑)」
2023年、まだドレッドヘアだったときの坂本氏。
次回はアビジャンから離れ、バウレ族が多くいる首都ヤムスクロとブアケ、そしてセヌフォ族が多くいるブルキナファソ国境の街コルゴという、コートジボワール横断に踏み切ったみたいです。次の“アフロジャパニーズブルース”もお楽しみに!
Sha-Le:@8_shale_8
Lamrof:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES:@earthy_antiques