ブラックカルチャーに魅了され、その情熱を〈ラムロフ(Lamrof)〉というブランド、そしてアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」へ惜しみなく注ぎ込むファッションデザイナー・シャーリーこと坂本大輔氏。
さらに近年では、以前より運営していたアメリカのミッドセンチュリー期のアイテムを中心にした雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」もアフリカ雑貨をメインに方向転換させるなど、さまざまな角度から自身が愛するブラックカルチャーを表現しています。
“アフロ〇〇”とは、アフリカ由来の、という言葉。そういう意味では坂本氏は、日本人でありながらアフリカにルーツを持つ“アフロジャパニーズ”というわけです。
この連載では、坂本氏が実際にアフリカを中心とする世界各国を放浪するなかで見てきたヒト・モノ・コトを彼のフィルターを通してご紹介。彼の目に映るブラックカルチャーとは、そしてそれをどのようにプロダクトに落とし込んでいるのか、ありのままの坂本氏と彼が魅了されたブラックカルチャーのリアルを、実際の写真と坂本氏の生の声でお届けします。
Photo_Sha-Le(Daisuke Sakamoto)
Edit_Naoya Tsuneshige
PROFILE
2022年よりファッションブランド〈ラムロフ〉をスタート。ジャズやソウルやレゲエなどのブラックミュージックを好み、アフリカ系アメリカンをはじめとするブラックカルチャーの歴史と文化に敬意を払ったコレクションを展開する。2024年からはアフリカンジュエリーレーベル「AFLOGICAL JEWELRYS」、アンティーク雑貨レーベル「EARTHY ANTIQUES」も始動。どっぷりとブラックカルチャーに傾倒し、それをより多くのひとに届けるために日々奮闘中。根っからのサッカー好きでもある。
Sha-Le Instagram:@8_shale_8
Lamrof Instagram:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys Instagram:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES Instagram:@earthy_antiques
足で稼ぐのはバイイングの鉄則だけど…。
前回に続きコートジボワールの放浪記。この日は首都・ヤムスクロからさらに北上したところにあるブアケに向かった坂本氏。自身がマスクを集めるきっかけになった“プレプレマスク”の発祥の地を目指したそうです。
実際に坂本氏が買い付けたというプレプレマスク。
「ここブアケにはバウレ族という民族が住んでいます。バウレ族にはさまざまな種類のマスクが存在していて、そのどれもが特徴的。なかでもぼくは“プレプレ”と呼ばれるマスクが好きで、アフリカ各地で見つけるたびに買い続けているんです。ジャズピアニストのハービー・ハンコックが『Watermelon Man』のジャケットに使用したことでも有名。そんなバウレの文化にいつか直接触れたいと思っていたので、やっとその夢が叶いました」
と言ってもこの時点ですでに次の予定が決まっていたという坂本氏。その出発までに残された時間はおよそ5時間。限られた時間ではあったようですが、お得意の聞き込み&情報収集で満足のいく買い付けができたみたいです。
「じつは数人に聞いたところで諦めかけたんです。『大きなアンティークを扱うマーケットのような場所は一切ない』と大体のひとが言うもんだから。今回はハズレかもな…、なんて思った矢先、奇跡的にディーラーと繋がりのあるひとに巡り会えて、ディーラーの個人宅をまわるプランを提案してもらえました。相変わらず運がいいというか、ひとに恵まれているというか…」
「さっそくモトクロスバイクの後ろに乗せてもらい、計4箇所のディーラー宅へ。すべてがごく普通のアフリカの個人宅なので、ぼくみたいなのが訪れると子ども達がおもしろがって集まってくるんです。コートジボワールで日本人ってきっと本当に珍しいんだと思います。ここでは数点、素晴らしい出来栄えとデザインのマスクを買わせてもらい、ディーラーもぼくも大満足で商談終了」
これで満足してこの日はゆっくり休むのかと思いきや、まだまだストイックに買い付けを続けるのが坂本氏のすごいところ。
「マスクがメインのディーラーだっただけに他は弱いかな…、となかばダメ元で『ジュエリーも探しているんだけどないかな?』と聞いたら、『ひとりヤバい奴がいるから会わせてやるよ』と、またバイクに乗せてくれたんです。本当にひとに恵まれているな、とあらためてしみじみ。連れて行ってもらったところはローカル中のローカルで、絶対にひとりでは辿り着けないようなエリア。そこには小さなプレハブ小屋があって、会場がここだと言われたときは正直ハズレかなと思っていました」
「鍵を開けてなかに入ると、圧巻のアフリカンビーズの数々。実は彼は、コートジボワール中のディーラーにビーズをメインに卸している有名なディーラーでした。こういう出会いがあるからやめられない。ブアケ恐るべし。想定外でしたがここでも大量に買い付けができて、ブアケでの買い付けは大満足で終了しました」
頼れるお父さんとの出会い。
大満足のブアケ買い付けを経て、この日のうちにコルゴというブルキナファソ国境の街までさらに移動し、買い付けをスタートさせた坂本氏。コルゴといえば、日本でも人気のセヌフォスツールを生み出したセヌフォ族が多く暮らす街。というわけで期待しないわけにはいかないと息巻く坂本氏、どんな出会いが待っていたのでしょうか。
「コルゴはアビジャンに比べるとかなり田舎ですが、それでもひとはたくさんいます。そして基本的にみんなセヌフォ族。スツールを中心に民芸品を見られたらいいなと聞き込みを開始し、とあるエリアに辿り着くことができました。結局ぼくが買い付けたのは、数少ないセヌフォではない部族のマスクだったんですけどね(笑)。そういうこともあります」
「驚きだったのがその次のエリアでの出会い。Googleマップを眺めていたらそれっぽい場所を見つけたので、バイクタクシーで向かってみることに。予感は的中。部屋のなかに案内されると、そこに広がるのはスペシャルピースの数々。そこに住むスリマンさんのコレクションらしく、このレベルのアイテムが揃う部屋が8部屋もあるという。興奮しっぱなしでした。この次点ですでに夜だったので、必ず翌日また来ることを約束し、興奮冷めやらぬままこの日は解散しました」
翌日、早速スリマンさんのコレクションハウスにお邪魔した坂本氏。ただの買い付けではない、コートジボワール人の人柄に触れるような、暖かい時間を過ごしたようです。
「昨夜の興奮そのままにコレクションハウスに到着。長丁場になることを察してくれたのか、途中で昼ごはんを出してくれたり、コーヒーを出してもらったり、アンティークマスクの事はもちろん、コルゴの事、コートジボワールの事を色々と教えてもらいました。その流れで、ぼくがアフリカの民芸品だけではなく、本業はファッションデザイナーでアフリカンジュエリーや伝統的な衣装も探しているという話をすると、初めての日本人との出会いは大切にしたい、とそれらがある村へ連れて行ってあげると提案してくれたんです。つくづく恵まれている。奇跡に近いほど」
「この日はスリマンさんから貴重なコレクションの一部を譲って頂き、ホテルまで送り届けてもらい、翌朝7:00にまた迎えに来るよとスリマンさんは去っていきました。これは世界共通なのかな…、田舎に行けば行くほど優しいひとが多い気がする。スリマンさんが異常なだけなのかもしれないけど」
日本人で体験したのは初めて…?
海外、それも初めてのところであればなおさら、おおよそのひとはくまなく下調べをし、目的や移動手段などに目処をつけてから行動することが多いはず。しかし坂本氏はライブ感や生の声を大切にし、持ち前の人懐っこさで次々と新しい場所へ赴きます。この日は前日に関係を深めたスリマンさんに連れられて、さらに田舎の村へ向かったようです。
「早朝からスリマンさんがクルマで迎えに来てくれて、ガタガタのオフロードを走ること約1時間。ワライエネという村へ到着しました。ここは、すべてのジュエリーを自然のものだけを使い伝統的な手法でつくっている村。工程を一から見せてもらい、これまで訪れたどの街でも見たことないことばかりで、とても興味深かったのを覚えています」
自然のものだけでつくられたワライエネのジュエリー。写真は実際に坂本氏が買い付けたネックレス。
「次にスリマンさんが連れて行ってくれたのは、伝統的な縫製技法があるというカペラ村。ここも本当にすごかった…」
「村長さんへの挨拶を済ませ、さっそく村を案内してもらうと、ここでは100人くらいが働いていて、糸から生地、そして染めから縫製までをすべてこの村で完結するという仕組みができていることが分かりました。なんでもセヌフォ族のありとあらゆる民族衣装がここでつくられていて、コートジボワール中に卸しているんだとか」
「以前からセヌフォ族の民族衣装が好きだったぼくは、この日を本当に楽しみにしていました。リスペクトを込めて全身セヌフォ族の民俗衣装で行ったことが功を奏したのか、村長に気に入られ、なんと生地の手織りを実際にやらせてもらえることに」
「セヌフォの生地は50cm幅でしかつくらないと決まっていて、糸から織られた50cm幅の生地を繋ぎ合わせてひとつの大きい生地にしていく。この作業をひたすら分担してやっているみたいなんです。その工程のひとつを体験させてもらいました。こんな伝統的なことをどこの馬の骨かも分からない日本人にやらせてくれるなんて、本当に感謝です。〈ラムロフ〉のコレクションにも上手く落とし込めないかなー、なんて頭のなかをぐるぐるさせながら、貴重な時間を過ごさせてもらいました。最後には村長からセヌフォの民族衣装と生地の贈呈が。言い表せない程の感謝の気持ちをなんとか言葉にし、この村を後にしました。最高の経験でしたね」
濃かったコートジボワールもラスト2日。アビジャンへ戻るために10時間もぎゅうぎゅう詰めのバスに乗ったり、コートジボワールから民芸品の持ち出しに必要なアビジャンにある博物館へ申請したりと、最後までバタバタだったみたいです。
「バスでの移動は本当に過酷だけど、これも含めてアフリカ旅。最後の最後までスリマンさんにはお世話になり、アビジャンでもとあるディーラーを紹介してもらって、スペシャルピースを数点ほど怒涛の勢いで買い付けをさせてもらいました。しかもそのひとは面倒な博物館への申請もやってあげると言ってくれて、本当に助かりました。これまでもそうだったけど、コートジボワール後半戦はとくにひとに恵まれました」
最後にコートジボワールについてこう振り返ってくれました。
「本当に大好きな国のひとつになりました。自己犠牲の精神が強い国民性、都会的な要素とローカルな要素の絶妙なハイブリッド感、アチャケを筆頭にとにかく美味いローカルフード。民芸品に関しても他国と大きく違うのは、自国の民芸品のみを扱っているディーラーがほとんどで(他の国だとアフリカ各国の様々な国の民芸品を集めているディーラーが多い)、コートジボワールのディーラーたちは自国の文化への誇り持っていると感じました。しかもスペシャルなクオリティのものばかりだったしね。これは来年もきっと来ます。メルシーボーク、コートジボワール!」
Sha-Le:@8_shale_8
Lamrof:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES:@earthy_antiques