べるりん雑記
Yuko Asanuma
Music Journalist、Innervisions PR、Promoter、Translator
フリーランスの音楽ライター&その他音楽にまつわるイロイロをやりつつ、2009年夏からベルリン在住。週末はほとんどの時間をビール片手にダンスフロアを徘徊して過ごしています。
soulaid.org
www.dommune.com/ele-king/regulars/tanztanzberlin/
www.undergroundgallery.jp/Berlin_Note.htm
www.waxpoetics.jp/blogs/yuko/
www.innercityvisions.com/
本日発売!『踊ってはいけない国、日本』
2012.08.28

私の友人であり同じく現場主義な音楽ライター、磯部君が編集した書籍、『踊ってはいけない国、日本: 風営法問題と過剰規制される社会』が本日発売になりました。
音楽ファンや私のような職業の人間のみならず、社会全体で考えていくべき「規制」について、風営法騒動を通して問題提起する重要な本です。
踊ることも許されない社会に住みたいですか?
私は嫌ですよ、みんなが踊りまくってるベルリンの方がよっぽどいいです(笑)。
そんなわけで、踊りまくっているベルリンの状況についてコラムを寄稿しました。その他の執筆陣も豪華です!既に書店に並んでいるはずですので、ぜひ手に取ってみて下さい。そして一緒にこの問題について考えてみて下さい。
また、Let's DANCE! 署名推進委員会の署名活動にも賛同していますので、まだ署名されていない方はこちらでお願いします。
-----------------目次-------------------------------------------------------
磯部涼 それでも、踊り続けるためには
【特別対談】
宮台真司×モーリー・ロバートソン
新住民が生み出した、〈行政過剰依存〉の時代
【インタビュー】
☆Taku(m-flo)
クラブを日本の観光資源に〜グローバルなクラブカルチャーの中で
【論】
松沢呉一 グレーゾーンがなくなる社会〜風営法の現在を巡って
佐々木中 踊れわれわれの夜を、そして世界に朝を迎えよ
津田大介 違法ダウンロード刑罰化の過程から考える、これからの運動論
開沼博 政治的手法と市場的説得力の同時行使を〜原発問題と歓楽街の変遷から学ぶこと
千葉雅也 「享楽」を守るために、法のクリエイティブな誤読を
坂口恭平 新総理が提唱する、クラブへの金本位制導入
【コラム】
高橋健太郎 風営法と日本のクラブ・シーンの親密な関係
ばるぼら マンガはディスコ/クラブをどう描いてきたか
松沢呉一 「ダンス」はどう規制されてきたか〜風営法ができるまで
浅沼優子 ベルリンのロビー団体「クラブ・コミッション」とは?
【行政書士が教える風営法とクラブ】
雨堤孝一
クラブ摘発の法的根拠/クラブの風俗営業許可申請について/ダンスクラブ許可とライブハウス許可/音楽やダンスのイベントを行うには
【特別対談】
宮台真司×モーリー・ロバートソン
新住民が生み出した、〈行政過剰依存〉の時代
【インタビュー】
☆Taku(m-flo)
クラブを日本の観光資源に〜グローバルなクラブカルチャーの中で
【論】
松沢呉一 グレーゾーンがなくなる社会〜風営法の現在を巡って
佐々木中 踊れわれわれの夜を、そして世界に朝を迎えよ
津田大介 違法ダウンロード刑罰化の過程から考える、これからの運動論
開沼博 政治的手法と市場的説得力の同時行使を〜原発問題と歓楽街の変遷から学ぶこと
千葉雅也 「享楽」を守るために、法のクリエイティブな誤読を
坂口恭平 新総理が提唱する、クラブへの金本位制導入
【コラム】
高橋健太郎 風営法と日本のクラブ・シーンの親密な関係
ばるぼら マンガはディスコ/クラブをどう描いてきたか
松沢呉一 「ダンス」はどう規制されてきたか〜風営法ができるまで
浅沼優子 ベルリンのロビー団体「クラブ・コミッション」とは?
【行政書士が教える風営法とクラブ】
雨堤孝一
クラブ摘発の法的根拠/クラブの風俗営業許可申請について/ダンスクラブ許可とライブハウス許可/音楽やダンスのイベントを行うには
※コメントは承認されるまで公開されません。