猪木と坂口
2013.04.28
フイナム読者も深夜にテレビをザッピングしていると、プロレス中継に出くわすことがあるだろう。新日本プロレスという団体の試合中継は時間帯を移動しながら、この4月でちょうど40年の歴史を迎えたのだ。
猪木が作った新日本プロレスは、旗揚げから1年後の春、坂口征二(坂口憲二くんのパパね)の加入と同時にNETテレビ(現在のテレビ朝日)の中継が始まった。つまり、テレビ局の判断としては、猪木1人ではダメ、猪木と坂口というスターが2人いて、ようやく放送開始を決断したということになる。
そんな猪木と坂口の初対決が実現したのも春。
テレビ中継開始からさらに1年経った1974年4月26日、今はなき広島県立体育館である。
技の猪木と力の坂口、2枚看板がぶつかり合った試合は、30分時間切れドロー。生中継の枠に収まりきらない大熱戦であった(ちょっとマニア向けの話だが、テレビ解説は、猪木と坂口を引き合わせたマサ斎藤が務めている。例えるなら猪木、坂口という「薩長同盟」を作った坂本龍馬のような存在なのだ)。
この年の猪木はストロング小林戦、大木金太郎戦、そして、坂口戦と、日本人相手に歴史に残る名勝負を3つも残している。つまりは「1974年のアントニオ猪木」こそが、僕がいちばん好きな猪木なのである。
そういえば、猪木と坂口は通算10回対戦しているが、それらはすべて春に行われている。普段は共闘している2人が闘う理由は、この季節に開催される総当たりリーグ戦しかなかったからだ。
ということで、僕にとって春といえば、猪木と坂口を思い出す季節なのである。