-
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
-
-
60'S MINOR BRANDS GYM SHOES。
2008.08.05
前回に続いて今日もオールドのスニーカーネタを。
<60'S MINOR BRANDS GYM SHOES DEAD STOCK ¥8,295~>
その細身のシェイプからよくデッキシューズだと勘違いされがちですが、コレらはれっきとしたスポーツ用シューズ。
と言っても何か専門の競技用ではなく、英語ではジムシューズと呼ばれる類のスニーカー。分かりやすく(?)言うとトレーニングシューズのようなモノですね。
アッパーはデッキシューズとさほど変わりありませんが、大きく違うのがそのソールの形状。
トップサイダーのスペリーソールなどのように滑りを防止する波状ソールではなく、70年代以前のジムシューズ、レスリングシューズなどに多く見られる凹凸の少ないアウトソールを使用しています。
一見すべて同じブランド、モデルに見えますが、実は1足1足、ハト目のカラーやサイドテープ&アウトソールのパターン、インソールのデザインなどに微妙な違いがあるんです。
ヒールパッチを見れば分かる通り、各所の仕様だけでなくブランドネームもそれぞれ違います。(ネームパッチが削られているのはファクトリーセカンド<B品>の為。)
実はこれらのスニーカー、3足ともブランドは違えど生産されたメーカー(工場)が全て一緒なんです。
今で言う「ファクトリーブランド」のようなモノで、70年代頃まではこういったマイナーブランドだけでなく、コンバースのような大手ブランドでもモデルによっては外部のファクトリーに発注、生産を依頼していた事があったんです。
僕が数年前に見つけたデッドストックスニーカーの中にも、コンバースネームのファストブレイクと一緒に、まったく同じ作りなのに違うネームが付いたモノが混じっていた事がありました。
恐らく80年代以前のコンバースシューズのうち、上画像のようなデザインのインソールを使用しているデッキ、ジム、テニス用シューズや、カップソールを使用している廉価なバスケットボールシューズのほとんどはこういったファクトリーブランドによって生産されていたんじゃないかと。
<67'S US ARMY GYM SHOES DEAD STOCK SIZE:12, ¥13,440>
また、今回見つけたデッドジムシューズの中で、1足だけUS ARMYのモノが混じっていました。
アッパー内側のミルスペックにしっかり”67”"と年式が記載されています。
なので、70~80年代に採用されていた通称「アーミーコンバース」と呼ばれるモデルの前身に当たるモノだと思います。
コチラも他のジムシューズと同じメーカーによって生産されたモノ。なぜソレが分かるかというと...
左がUS ARMYのモノで、右が上で紹介したモノのアッパー内側。サイズ、品番の表記方法が2足ともほとんど同じなんです。
US ARMYのスペック部分に納入業者の名が入っていれば、これらをどこのメーカーが生産したのか判明したんですが、残念ながらソレは分からず...
とはいえスペックに年式が記載されていたおかげで、これらのスニーカーが60年代末頃に生産されたモノだという事が分かりました。
新品屋さんではもう秋冬モノが立ち上がってくる時期ですが、まだまだ暑い日が続きます。
「コンバースやヴァンズじゃ人とかぶるからヤダ。」というアンチメジャーな方、今夏最後の一足にいかがでしょうか?
※コメントは承認されるまで公開されません。