HOME  >  CULTURE  >  FEATURE

CULTURE_FEATURE

  • OLD
  • NEW

A Story Les Chroniques Purple Elein Fleiss x Yusuke Nagai 『Purple』の生みの親、
エレン・フライスの新たな境地とは?

2014.06.05

このエントリーをはてなブックマークに追加
cf_a_story_les_chronique_purple_main.jpg

アートとファッションの新たな関係性を築いた雑誌『Purple』。その創刊者であり、才能あるアーティストのネットワークと、古びることのない良質な美意識を息づかせたのが編集者であるエレン・フライスです。この度、彼女にとって4年ぶりの書籍が出版されました。一つのシーンを作り上げた彼女のクリエイティビティは今どこに向かっているのでしょうか。国内外の上質なアートとカルチャーが行き交うスペース「VACANT(バカント)」のオーナーであり、この度一緒に出版を行うことになった永井祐介さんに、本のことや今の心境についてなどのお話を伺ってもらいました。

Photo_Rie Suzuki
Interpreter_Kei Benger
Edit_Kanae Yamada

エレン・フライス(レ クロニーク パープル)
1992年にインディペンデント雑誌の先駆けである『パープル プローズ(Purple Prose)』を刊行し、以降『パープル』、『エレン(Hélène)』、『パープル ジャーナル(The Purple Journal)』など、アートとファッションを中心とした個人出版の雑誌をつくり続けてきた編集者。2013年元旦に始めたWebサイト『レ クロニーク パープル(Les Chroniques Purple)』をまとめた書籍をこの度出版。

Elein Fleiss(Les Chroniques Purple)
In 1992, Elein Fleiss co-published Purple Prose that set a precedent for independent magazines. Since then, she has continued to publish independent magazines centering on art and fashion, such as Purple, Hélène, and The Purple Journal. This time she published a book that brings together articles from the Web site Les Chroniques Purple which began on New Year's Day in 2013.

永井祐介(NO IDEA/VACANT)
1985年東京生まれ。原宿にあるフリースペース「VACANT」主宰。 09年写真集『varnish and mortar』(リトルモア)を出版。同年、フリースペース「VACANT」を立ち上げる。

Yusuke Nagai (NO IDEA/VACANT)
Born 1985 in Tokyo. Oversees the Free space VACANT, located in Harajuku . In 2009 Nagai was awarded the Grand Prize for his publication "varnish and motar" (little more books) at the '1st little more BCCKS public competition for photo books.' In the same year, he launched the free space VACANT.

ファッション業界の駆け引きには参加したくなかった。

VACANT永井祐介氏(以下敬称略/永井): まずはこの展覧会を行うことになった経緯から話し始めましょうか。

VACANT Yusuke Nagai (Nagai): Could you tell us about how you came to work on this exhibition?

Les Chroniques Purple 編集長エレン・フライス(以下敬称略/エレン): それはやっぱり、永井さんに声を掛けてもらったからですね。

Les Chroniques Purple Chief Editor Elein Fleiss (Elein): Well, firstly because I was invited by you.

永井: ウェブサイトを作るところから始められたんですよね?

Nagai: Well first you started your website right?

エレン: そうです。まず私がパリを離れたときにさかのぼってお話したほうがいいかもしれませんね。全てはそこからスタートしているので。パリを離れるということは、慣れ親しんだ環境、一緒に仕事をしていた仲間や友人達から離れ、新しい場所でひとりの生活を送ることを意味していました。今回のプロジェクトは、ある意味それが関係していると思います。

Elein: Yes. Perhaps I should go back and talk about when I left Paris, because it all started there. This project in a way is linked to that because since leaving Paris I was no longer with my surroundings such as my work and work partners. I was alone in a new place.

永井: レティシア(パリを拠点に写真、ドローイング、陶芸、映像など幅広い分野で活躍するアーティスト。『パープル』、『パープル ジャーナル』でクリエイションを行う)も一緒に移住されたんですか?

Nagai: Laetitia (An artist in various fields including photography, drawing, pottery, based in Paris. Worked on the creative art direction for Purple and Purple journal.) moved to a new place too?

エレン: いいえ。私ひとりでの移住でした。彼らはみんなパリに残り、私のみが離れることになりました。もちろん仲間と仕事をするのは好きだったのですが、私はどうやって個人で雑誌の出版を続けていくかという方法を探していました。同時に、そのとき私はいくつかの課題に直面していました。例をあげると、自分自身が前に比べ、より孤独な環境にいたということです。私はパリを去ってから1日も戻ったことはありません。もうかれこれ6年パリへ行っていないですね。

Elein: No, only me. They all stayed in Paris and I was the only one who left. I was wondering about how to continue my work and keep publishing a magazine without being with them. Not that I didn't enjoy working with them of course. I was also facing several concerns at that point. For instance, there was the fact that I was more isolated. Since I left Paris I never went back; not even for one day. I haven't seen Paris in nearly 6 years now.

私はアートやファッションの業界に身を置かなくても、資金を集める方法を探さなくてはなりませんでした。ファッションショーへ行かなくなると業界関係者に会う機会もなくなります。私は業界の「駆け引き」に参加したくなかったので、(雑誌の)広告主も自ずと減ってしまいました。資金の問題は常にありましたね。まぁ、何かしらの企画に携わる人にとって資金集めは悩みの種だと思いますが、中にはこの「駆け引き」を素直に応じる人もいます。でも私にはそれができない。前にオリヴィエ(ザーム)(現在の『パープル ファッション マガジン(Purple Fashion Magazine)』編集長。エレンと一緒に『パープル プローズ』を創刊した)と仕事をしていたときは、彼がこのやり取りを全て受け持ってくれました。ただ、お互いに違う道に進むと決めたとき、私は広告に関して、有名ブランドと手を組みたいとは思いませんでした。なぜかって? それは、彼らがいつも何かしらの交換条件を出してくるからです。

Then there was also this issue of how to find funding without being in an art or fashion context. When you don't go to fashion shows you don't see the particular people of the industry, therefore my advertisers were becoming more reduced because I never wanted to play that 'game.' Money was always a problem for me. I mean, it is a problem for everybody but some people go along and play the 'game.' I myself have a hard time playing it. When I was working with Olivier (Zahm) (Current Purple Fashion Magazine editor in Chief. Founder of Purple Prose with Elein) he was in charge of this, but when I decided to pursue my own path I did not want to have advertisements from big brands because they always ask you for something in exchange.

cf_a_story_les_chronique_purple_sub1.jpg

そこで私は、広告関係の仕事をしている知り合いの女の子に相談しました。彼女に『パープル ジャーナル』と『Les Cahiers Purple(レ カイエ パープル)』のスポンサー探しを手伝ってくれるよう頼んだのですが、彼女は色々と複雑な提案をしてきて、私はそれを受け入れることができませんでした。好きではない服やブランドの写真は撮りたくなく、本当に興味のあるものだけを選んでいましたね。そんなことをしていたので、可能性や選択肢はぐっと減っていきました。最終的には5つか6つほどの広告スポンサーしか選択肢が残らなかったんです。さらに私の場合、パリを遠く離れて、2年間ポルトガルで生活をしていたので、好きなブランドの作品すら見る機会もありませんでした。私は協力を仰ぎたくなく、当時は資金もまともに持っておらずで、ひとりの生活を送る日々が続いていました。

At first I asked a girl who was working in advertising to try and find advertisers for Purple Journal and Les Cahiers Purple, however she started to propose some strange things concerning what measures we would have to take. These were all impossible for me. I did not want to take pictures of clothes and brands I did not particularly like, which minimizes possibilities a lot since it essentially reduces options to only a few brands by people who's work you are really interested in. So in the end, there were only five or six advertisers left. Furthermore when you leave Paris and live far away in Portugal where I lived for three years, or in the country, you don't even get the opportunity to see the brands you like anymore. I didn't really feel like asking anyone for funding, so I was in a situation where there was no money and I was living far away.

私は長い間悩み、何をするべきかを考えました。手元にはいくらかの資金が残っていたので、はじめにアーティストブックを限定エディションで出版することを考えました。でも、色々と想いを巡らせていくうちに、自分が本当に好きなことは何なのかに気づきました。結局、いろんな人の作品を一つの本にまとめるという結論に行き着いたんです。そうして私はすぐインターネットの可能性を考えました。まあ、常にネットをひとつの選択肢として視野には入れていたんですが、私はことあるごとにその可能性を否認していました。ウェブから発信することに一種の抵抗があったんです。ウェブマガジンの取材でこんなことを言うのも何ですが(笑)。私は世代が違う人間なんです。今年で46歳ですが、ネットを使って発信することは、私にとってとても難しい決断でした。もちろん、ネットで新聞や記事を読んだりすることもありますが(今の新聞は面白くないですね)、それはあくまでも生活の一部ではなかったんです。(出版)方法はインターネットしか残っていないことを重々承知していたんですが、ここ何年間にわたる葛藤の中で常にそれを否定してきました。

I waited for a long time and thought about what I was going to do. I first thought of publishing artist books in small editions since I had a little bit of money left, but then I realized that what I really love is bringing people together in one publication. I thought about the Internet right away. Despite continuing to think about this option , I at the same time kept telling myself that it was not a possibility, and that it would be a terrible way to publish. Perhaps I shouldn't say this during an interview for a web magazine! (laughs). But no, I am just from a different generation. You have to remember that I am 46 years old so for me it was a very tough decision to make. The Internet wasn't something that was really a part of my life, even though I do look at some stuff on the Internet like the newspaper (I don't like the newspaper anymore). I knew that the Internet was the only way (to publish) and I kept thinking about it over the past several years. However, I would just say to myself that I could not do it.

永井: なるほど。

Nagai: I see.

エレン: 私を含め、周りの人たちはみんな印刷物が好きでした。純粋に紙とインクが好きだったのです。けれども新たな方法を考えつかないまま、それでも何かを出版したいという思いは徐々に強くなっていきました。そして結局最後にはインターネットを使うことに決めました。このことを友人たちに相談するのは、いくらか恥ずかしかったですし、数十年を経て有名になった雑誌の発案者が、一からブログを始めるというのも少し不思議な気持ちでしたが、一旦決心すると、私はすぐに行動を開始しました。この決断に対しては誰も批判する人はいませんでしたね。みんな、私がまた何かを始めたことに対して喜んでくれたんだと思います。これは私の励みになりました。

Elein: Also, all the people around me really liked printing. It was not only myself, but everyone around me who liked to print with ink on paper. It's nothing luxurious as you know, but still nonetheless. However despite my concerns the desire to do something became stronger, so after a while I decided to go ahead with it. It's true that I was being a little shy to ask all my friends, even Laetitia. It is also strange for someone who's published a magazine that became famous over the years to suddenly start a blog. When I finally made my decision, I acted on it. In fact, nobody was being negative about this. I think they were happy that I was doing something again. This in a way comforted me.

cf_a_story_les_chronique_purple_sub2_2.jpg

そして奇跡が起こりました。永井さんが今回の展覧会の企画及び、記事を(全てではないですが)ひとつの本として出版するチャンスをくれたんです。今回のプロジェクトに携わって、私はある意味自動的に機能する「機械」(マシン)を作り上げたことに気づいたんです。それは私にとってひとつの課題となり、このプロジェクトが1年間という限定されたスパンの中で行われたことに基づいています。私は全ての作家、アーティスト、写真家に毎月ひとつのコラムを投稿してもらう提案をしました。これは私が課した唯一の条件でした。そのときはこんなお願いをしただけで、後で作品や文章に対して「先月のコラムがあまり面白くなかったから、テーマを変えてくれ」などとは言いませんでした。なぜなら、それはもちろん彼らにとって大変な負担になるからです。なので、ときには予想外の投稿もありました。この本を通して、最終的に自分が一番好きな編集の仕事に携わることができて嬉しかったですね。

Then a miracle happened because Yusuke invited us to do this exhibition and to print not all the chroniques, but a good portion of them. One of the problems with my project, which is also the reason why I only worked on it for a year, is that towards the end I realized that I had started a kind of 'machine' that was working by itself. What I asked every writer, artist, or photographer to do was to contribute a monthly chronicle, which was our agreement. Once this agreement was made, I didn't take the freedom to say for instance, "I didn't like your last chronicle so perhaps you should change the theme." I couldn't do that because it would be a lot of work for them. Therefore there were some instances when the outcome was not as anticipated. However, It was great to finally be able to select and do my editorial work, which is what I really enjoy doing.

永井: プロジェクトに参加する著者はどのように選ばれたんですか?

Nagai: How did you choose the writers for the project?

エレン: まずは以前にも『パープル ジャーナル』や『レ カイエ パープル』に参加してもらっていたアンダース(スウェーデン出身。『Purple』の創刊に関わり、彼らの重要な部分を占める写真家として活躍。ファッションデザイナー・マルタン・マルジェラとのコラボレーションなど幅広い活動を続けている)、レティシア、ガエルといった、親しい人たちに声を掛けました。ただ、毎日記事を投稿するには最低でも30人の参加者が必要だったので、今回のプロジェクトではより多くの人たちに声を掛けないといけませんでした。また、「月一でコラムを執筆する」という形式が難しい人もいたので、たとえそれが個人的にとても興味がある人であっても、全員に参加をお願いすることは叶いませんでした。

Elein: Well, first it was mainly people from my usual group like Anders (Born in Sweden. Contributed to "Purple" from its first issue, and has since been one of their most featured and influential photographers. Including his collaboration with fashion designer Martin Margiela, Edström has continued to work extensively in a wide range of areas.) and Laetitia, and even writers like Gaelle who had all been initial participants of Purple Journal and Les Cahiers Purple. That was how it had begun but it was not enough for the project because in order to publish daily I needed to have at least 30 people contribute. Also, not everybody fitted into this 'monthly' format. I could not ask everyone to be part of it even though there were some people who I really liked.

ユン・キットのように、中にはとても面白い出会いもありました。私は彼が執筆したマレーシアに関するコラムをすごく気に入っています。彼を見つけた経緯はとても不思議です。私のパートナーのギオームは時々ネットにアクセスしては、私の出版した雑誌に関する記事や情報がアップされていないかを検索していました(私は自分で率先して探すことはないんですが)。そこで彼は、『レ カイエ パープル』といくつかのオブジェをともに写した一枚の写真を掲載したサイトを見つけたんです。それはマレーシア人の男性によって撮影されたもので、写真には短いコメントが添えられていました。サイトには何の連絡先も書かれていなかったので、当初は直接コンタクトを取れませんでした。調べていくうちに名前とメールアドレスを見つけ、彼に連絡を取ることができました。彼は私からの連絡がきて驚いている様子でしたね。

Then there were some strange encounters like the way in which I met Jun Kit. I really like his chronicle about Malaysia. In fact I found him in an interesting way. My boyfriend Guillaume sometimes looks on the Internet to see if people are talking about my magazine (I never do that myself) but he found this guy in Malaysia who photographed this really nice picture of Les Cahiers Purple and some objects together in a room. There was also a little comment that accompanied the piece. I had a really hard time finding him because there were no contact details, but in the end after some research I was able to find his name and his email. He was completely surprised that I contacted him.

永井: そうだったんですね。では、彼は自身のサイトで(雑誌にまつわる)投稿をされていたんですね?

Nagai: I see. So he had done something (about Purple) on his website?

エレン: はい。彼はマレーシア出身の写真家兼グラフィックデザイナーでした。彼の一連の投稿は一つのコラムとして「上手く成立」していると思います。私は彼の作品がとても好きです。このような感じで、何人かはインターネットを通じて知り合いました。インターネットを使うことはマイナスばかりではなかったんです。なぜなら、tumbler(タンブラー)を通じてクリスティーンとの出会いもあったので。彼女と出会えたことも、とても嬉しかったですね。

Elein: Yes. He was a photographer and graphic designer from Malaysia. I think what he did really 'worked' as a chronicle. I really liked his work. So yes, I did find some people through the Internet. It wasn't all that bad to do things on the Internet because this also led me to start looking at tumblr. I discovered Kristin through this. In fact I was happy to find her.

1  2  3  4

CULTURE FEATURE TOP

  • OLD
  • NEW