FEATURE
タイの新しい音楽はここから生まれる。「Marshall Livehouse」の全貌をレポートします。
Thai music never stops!

タイの新しい音楽はここから生まれる。
「Marshall Livehouse」の全貌をレポートします。

1962年、イギリスはロンドンで産声をあげたオーディオブランド〈マーシャル(Marshall)〉。これまで音楽史に名を刻む数々の伝説的なライブを陰で支えてきました。ジミ・ヘンドリックス、エリック・クラプトン、スラッシュなどのレジェンドからの信頼も厚く、これほどロックンロールのスピリットを持ち合わせているブランドは他に類を見ません。
そんな彼らの次なる挑戦の舞台は、東南アジアに位置するタイ・バンコク。そしてつくったのがライブハウス。どのような目論見があるのか、タイの音楽事情とは、さまざまな疑問を携えて、編集部はオープン記念のレセプションへ。ディレクターのPan氏にもお話を伺いました。

広がる音楽体験。

冒頭でも書いた通り、この施設はライブをする普通の箱ではありません。むしろそれ以外のスペースが施設を構成する大事な要素で、バンコク市内の他のライブハウスにはない特徴です。

ライブの思い出をスマホで写真におさめるのもいいですが、せっかくならプリクラで。1階の奥に設置されたプリクラ機では、撮った写真が特製のフレームで出力されます。友達とパートナーと、思い出の瞬間を残すことができます。

2階にはレコードを試聴できるスペースも。ショップさながら、棚にはレコードがびっしりと並んでいて、懐かしのレジェンドから新鋭ミュージシャンまで幅広くラインナップされています。(山下達郎や大滝詠一の名前も!)

賑わうフロアでも〈マーシャル〉の高性能なヘッドフォンがあれば大丈夫。気になった音楽を心置きなくディグることができます。ライブの前後に立ち寄って、新たなアーティストを見つけるとしましょう。

同じく2階にあるのは、〈マーシャル〉グッズを販売するスペース。マーシャルロゴが映えるオリジナルTシャツや、オーディオ製品が並びます。ライブの熱そのままに、お土産をここで買うのもいいのかもしれません。

3階、4階にはリハーサルルームが2部屋あります。午前10時から午後10時まで、予約制で使用することが可能。タイのアーティストのために開かれた場所になっていて、1時間約350〜550タイバーツ(日本円で¥1,630〜2,560円)で、良質な音響環境のもと練習に打ち込むことができます。フルバンド対応の大型ルーム(フルバックライン完備)と、デジタル音楽制作向けの小型ルーム(バックライン完備)があり、用途によって使い分けもできるうえ、小規模なワークショップやリハーサルにも向きます。

ちなみにこの日は、バンコクを中心に活動する若手バンド「YEP MAY YEP」がリハーサルで入室。自宅でラフに演奏するのもそれはそれで乙ですが、やはり大きな舞台を見据えるなら、整った環境で演奏するのが最適です。夢を追うひとたちにとってお財布事情は無視できませんが、手頃な価格でこれだけのサービスがあればありがたいものです。

ふらっとリハーサルルームに来たオカモトレイジさんがドラムを叩く場面も。

4階は、モジュール式のオープン空間になっていて、イベントやワークショップなどさまざまな催しで使用することができます。

この日はシンガポール出身のアーティスト「マーク・サボタージュ(Mark SBTG)」指揮のもと、来場者に配られたヘッドフォン「MAJOR Ⅴ」のカスタムワークショップが行われました。好みのマークを選び、レザー製のヘッドバンドに特殊な絵具で型をとっていくというもので、自分だけの1台にすることができます。ひと手間加えたヘッドフォンを付ければ、いつもの音楽体験もより一層特別なものになりそうです。

INFORMATION

Marshall Livehouse

住所:186 Charoen Krung 36 Alley Charoen Krung Road Khwaeng, Khet, Bang Rak, Bangkok 10500 Thailand
営業時間:AM10:00〜PM10:00
定休日:Tuesday, Wednesdai
公式Instagram:@marshalllivehouse

関連記事#marshall

もっと見る