Style05_Rintaro Miura 「日本人の足に合うようにつくられた一足」
アパレルブランドのバイヤーとして会社に勤める三浦凛太郎さんは、タイドアップスタイルを日常着にさらりと取り入れるお洒落上級者。トラッドなファッションを好む三浦さんにとって、革靴は欠かせないアイテムです。国内外のブランドのアイテムを見定めながら培ったバイヤーならではの審美眼を通して、〈ハルタ〉のローファーの魅力を語ってもらいました。
ー三浦さんにとって、革靴はなじみのあるアイテムですよね。
三浦:持っているのは10足くらいですね。仕事でもプライベートでもよく履きます。〈ハルタ〉のシューズは、昔勤めていたセレクトショップで別注を毎年やっていたのもあって、すごく懐かしいです。
ーアパレルのセレクトショップでも取り扱いがあるほどなので、ファッションアイテムとして重宝しますね。
三浦:近年特にそういった傾向にあるような気がしています。アップデートされた「No.LX906」は、上品な艶が素敵だなと思いました。天然素材が使われているからか、革本来の風合いが感じられていいですね。
ーそのほかに履いてみて感じたことはありますか?
三浦:日本人の足に合うようにつくられた一足だなと思いました。中が広くて横幅がしっかり取られていますよね。それに、海外のものはかかとが大きくつくられていて歩きづらかったりするんですが、その心配もありません。履き始めでも全然違和感がないですね。
ー足にも馴染む上に、今回の三浦さんのスタイリングにもぴったりですね。今回のコーディネートのこだわりはというと?
三浦:ローファーって軽い印象になりがちなので春夏っぽい印象にならないよう気をつけました。たとえば、肌の色に近いシャツを選んだり、フランネル素材のパンツで季節感を意識したり。アウターもテーラードジャケットよりかは、デニムジャケットくらいの方がこの靴には合う気がします。
ーレザーならではの重厚感とスニーカーのような親近感、そのどちらも備えていてバランスがいいですよね。最後に、バイヤー視点でみた、このモデルの一番の魅力を教えてください。
三浦:スタイルを選ばないところですかね。フォーマルなファッションにはもちろん、リラクシーなファッションに合わせてもいいアイテムだと思います。逆に、普段革靴を履かないひとが履くと、よりファッション性があっていいですね。