より意味のあるものをつくらないといけない。
ー 生地からはじまり、それに合わせて革やバックルを選んで、なおかつベルトの位置もおふたりでベストポジションを探して、いろんなバランスがあった上で成り立っている一着ですね。

小林:そうですね。このショールカラーなんかも、生地の厚みによって襟の立ち方が全然かわってくる。いまの生地のボリューム感がいちばん今野くんが納得できる厚みになっていると思います。普通の折襟だと誤魔化せるんだけど、ショールカラーはこの身生地の厚みと硬さに影響を受けるから。
今野:生地が薄いと襟が寝ちゃうんですよね。それで安っぽくて残念な感じになってしまうというか。
小林:展示会のときなんかにいろんな人が着ると、また違う発見ができると思う。それが既製服のおもしろさですよね。
ー 今回のリリースは〈ネクサスセブン〉からで、小林さんはあくまで監修という立場なんですよね?

今野:そうです。〈ジェネラルリサーチ〉の監修ということで、それをネームに入れました。この「GENERAL RESEARCH」の文言も、二列に分かれているものと、一列のものがあったんです。それでどちらにしようか考えていたんですが、ぼくが着ていた頃のコートを調べると一列になっていたので、そちらを選びました。
小林:どこまで硬派な男なんだろうねぇ(笑)。

ー この服は、ディテールの一つひとつにストーリーがありますね。
小林:楽しかったらそれでいいんですよ。売れる売れないはまた別の問題。いままであまり喋ったことないのに急に盛り上がって一緒になんかやるっていうのがやっぱりおもしろい。
今回一緒にやらせてもらって、改めて根源的な楽しさのポイントはここにあるんだなっていうのを再確認できました。でもそれよりなにより、黙ってやっててもいいことなのによくちゃんと話を通してくれたなと思います(笑)。そこに尽きますね。
今野:ぼくははじめて小林さんとご一緒できてうれしかったですね。最初は緊張もあったんですけど、だんだんと楽しさがましてきました。小林さんの資料室が本当にすごいんですよ。圧巻というか。服に対する愛情も感じますし、なかなかそうしたデザイナーさんも少なくなっていると思うんです。だから改めて大先輩の姿勢を勉強できたというか、自分が目指すべき道を再確認できました。
いま世界中が大変な状況に追い込まれているなかで、より意味のあるものをつくらないといけないなと感じていて。自分も消費者目線に立ち返ったときに、「これって本当に必要なのか?」という問いかけを反芻していくと思うんです。だから、お客さんにとってより価値のあるものを出さないといけないなと。
小林:要するに捨てづらいものになるかどうか。なるべく価値があるものをつくりたいよね。