自由な表現の場をつくり、希望を紡いでいく。

ー 今回、アソシエイトプロデューサーとして映画に携わられた小泉今日子さんが、新世界合同会社を設立するに当たっての思いを別のインタビューで答えられていたなかで、「大人としてあそこに街灯をつけておきたい」とおっしゃっていたんですね。つまり、いい作品が生まれる場所を整えて、映画界を照らしておきたいということだと思うのですが、翔大の言葉と重なって聞こえました。
外山:初めて知りました! やっぱり、小泉さんってすごいですね。
村上:ほんとうに尊敬しますよね。

ー その翔大の言葉というのが「だれかの心に残っておきたい」と、俳優への思いを吐露するセリフです。それは「自分はこう生きたい」という表明だと思っていて、なんだか小泉さんの言葉とも通ずるところがありますよね。会社設立の経緯がとても気になるのですが、どういう流れでいまに至ったのですか?
外山:ぼくは今回初めて豊原功補さんと小泉今日子さんと作品をつくらせてもらったんですが、2016年からは制作も宣伝も、すべてひとりでやっていたんですね。それはある意味、映画業界に背を向けてしまったというか、業界の主流に乗れないと思っていたからで。
ー 主流から外れてでもしたかったことは何だったんですか?
外山:簡単に言えば、自分の作家性みたいなものを貫きたかったんです。だから自分でするしかなかった。いま韓国映画に注目が集まっていますが、日本にも独創性の高い、作家性の強い人はたくさんいました。でも、金銭面や業界のあり方によって多くの人が映画から離れてしまい、いま日本の映画業界は「いい人がいないよね」とよく言われます。
ー その件については、最近何かと話題にあがりますよね。
外山:そうなんです。そんなときに、豊原さんや小泉さんが自由にものづくりをできる場所を用意してくれて、自分にとっても周りにとっても希望だと思います。映画制作が限られた方法やジャンルに縛られず、大切にしたいことを貫ける多様な時代になってきたことが、すごく嬉しいです。


ー そんな会社の記念すべき第1作目ということですもんね。当然、注目度も高いです。
外山:以前豊原さんと取材を受けた時に、「この一作で世の中がガラッと変わることはないだろうけど、まずは一本一本信用を得ていくことが大事だよね」という話をして、ぼくも非常に納得しました。まずは、認められるまでが長いんだと思います。
ー 芋生さんや村上さんはいかがでしょうか? 俳優としてこうでありたい、という思いがあれば教えてください。
芋生:自由な表現の場、というのは私も持っておきたいと思っています。最近、同年代の役者やスタッフと映画の自主制作をしているんです。外山監督の言うように、お互いにリスペクトしている同業者がたくさんいるのに、いい人が業界を離れてしまいそうで。夢が摘まれるようなことがあってはいけないと思って、おもしろい作品を気負わずにつくれる場所にしたいと思っています。
ー 素敵な試みですね。自分たち発信で表現できる場所があると、気持ち的にも明るくなれそうです。
芋生:いまは普通に楽しんでいるだけですが(笑) 初めて出会う役者さんもいて、素晴らしい人がたくさんいるので、そういう出会いがあるとこの業界の未来は明るいなって思います。私も役者としてもっと成長していきたいし、自分たちが自由に表現できる場所をきちんとつくっていきたいです。

ー 村上さんはいかがですか?
村上:ひと言で言えば「歴史的でありたい」ですね。人生の価値観として思うのはそれだけ。先日、ファッションデザイナーの山本寛斎さんがお亡くなりになられましたが、デビュー当時に寛斎さんの洋服を着させてもらったことがあるんです。それは、ハンディキャップのある方が縫ったコレクションで、とても素敵でした。そこから寛斎さんに興味を持って調べていた時に、東京ドームで「KANSAI SUPER SHOW」というものすごいメンツを集めたショーをやっていたことを知りました。なにがおもしろいって、メンツの集め方。アイドルもいれば、舞台で活躍する俳優もいて、有名アーティストやモデルもいる。
ー 想像するだけでカオスですね。
村上:日々生きていても、人間の文化って面白いなと思うことがあるじゃないですか。例えば、こんなメニューよく考えたなって思うこととか。孤高に人生を突き詰めた人たちが集まった瞬間に何が起きるんだろう、とワクワクするし、ジャンルレスに第一線で活躍している人たちを集めて記憶に残るショーをつくれるってすごいですよね。ほら、今年のアカデミー賞でポン・ジュノ監督が、マーティン・スコセッシ監督の言葉を引用したじゃないですか。
ー 「私が若かりし頃、映画を勉強していた時に深く心に刻まれた言葉がありました。それは“最も個人的なことが最もクリエイティブなことだ”です。これは、私たちの偉大なマーティン・スコセッシの言葉です」、という作品賞受賞の際のスピーチですね。
村上:ぼくもこの言葉が大好きで、なにかの場面で言いたかったですよ(笑) ぼくごときかもしれないけど、そういうのはジャンルも年齢も関係なく悔しくなっていい。自分も人に悔しいと思わせたいし、常に悔しいと思い続けたいです。でも、それは難しいことですよね。俳優として悔しさがなくなったら、表現の世界をやめてしまうかもしれない。でも、悔しさは自分次第だと思うので、常に上を見て、ジャンルにとらわれず面白いことをやりたいです。
