普段の作品やライブだけでは届けにくいひとにも、ぼくたちの音楽に触れてもらえた。(Daichi Yamamoto)

ー 普段とは異なるフィールドでクリエイションできたことは、貴重な経験ですよね。
STUTS: そうですね。曲や作品を全体でプロデュースするということは、自分の作品ではいままでもずっとやっていたことでしたけど、今回のように色々な方々が関わって、なおかつ多くのひとたちに見られるようなプロジェクトで、自分が思うように制作できたことはとても嬉しかったですね。皆さんのお膳立てがあったことは大前提に、プロデューサーとして携われたことは自信にも繋がりましたし、実績としての経験値を得られたのは大きかったです。
Daichi Yamamoto: 「リポビタンD」のCMもそうでしたけど、普段の作品やライブだけでは届けにくいひとにも、ぼくたちの音楽に触れてもらえたっていうのは大きいですよね。沢山のひとたちに知ってもらえる機会になるので。
ー 楽曲の制作と同様に、先日のDaichiくんの大阪でのワンマンライブでもそうでしたが、個人的には二人のライブでのセッションを観ても本当に相性が良いんだろうなと感じる部分も多くて。それこそ〈ジョニー ウォーカー〉さんの企画による生ライブのセッションも最高でした。
Daichi Yamamoto: 〈ジョニー ウォーカー〉のときは、お客さんの前でやるライブとはまた違って、新鮮でしたね。
Daichi Yamamoto: あのときは、『Breeze』をTAIHEIくん(現在活動を一時休止しているバンド、Suchmoのメンバーでキーボードを担当)とバンドセットで演ったり、『Cage Birds』を初披露したり、楽しかったけど難しさを感じることも多くて。Daichiくんとのライブはまだ未知なる可能性を秘めているから、ビートをただ流しながら歌うんじゃなく、生のバンドセットで演奏しても面白そうだよね。
Daichi Yamamoto: 客演だったらあるんですけど、自分のライブで全てバンドセットという座組みはまだないので、いつかやってみたいですね。それこそ『Cage Birds』はオーディエンスだけじゃなく、自分たちも盛り上がる曲なので、一体感を生み出せるという意味でも生音との相性は良さそうだなって、大阪のライブでSTUTSさんとセッションしたときに感じました。
STUTS: 大阪でのセッションも楽しかったよね。実は『Cage Birds』ってMPCの打ち込みが難しくて、ライブのときは途中ちょっとMPCの打ち間違えもあったりしたんですけど、もっと慣れてきたら色々試せそうだなって。
Daichi Yamamoto: あの打ち込みは、生で観てて本当にすごいなって思いました。生だとよりドライブ感があるとういうか、レコーディング楽曲とは違ったグイグイとグルーヴで引っ張っていく感覚があって楽しかったです。噂ではSTUTSさんは目を閉じててもMPCが打てるって聞きました。
STUTS: ドラムとかに比べて指だけの動きな分、フィジカル感が少ないので、慣れてる曲ならできるんですけど、『Cage Birds』はまだ少し時間がかかりますね(笑)。いつか鍵盤とかもMPCみたく生で演奏できたら楽しそうですよね。
