NEWS

連載【で、NEW VINTAGEってなんなのさ?】Vol.2 90年代、日米ストリートを繋いだ存在・サブウェア。

そもそもニュー・ヴィンテージとは?

1990年代、誕生から100年経過している“アンティーク”に対し、その定義は満たしていないけど、価値のありそうな古着を打ち出す際に使われ出した言葉“ヴィンテージ”。いまではさらに“レギュラー”と呼ばれていた80年代以降の古着にも、“ニュー・ヴィンテージ”という新たな価値を見出す動きがあります。本企画ではこの古着の新たな楽しみ方を、スタイルの異なる4つの古着屋が提案。それぞれの感覚でその魅力を語ります。

第2回目は「ブルールーム(blue room)」の羽月基さん。

Text_Tommy
Edit_Yosuke Ishii


羽月基 / blue room オーナー
Vol.2_サブウェア

―「ブルールーム」が考えるニュー・ヴィンテージとは?

そもそも90年代に70年代以前の古着がヴィンテージと呼ばれていたように、90年代生まれのぼくらからすると同じ時代に生まれたアイテムって、いわゆるヴィンテージの感覚なんですよね。自分らと同世代ではありますが20年以上前のものですし。で、それが上の世代の方々の感覚ではニュー・ヴィンテージに当たるのかなって、今回この企画に誘っていただき改めて思いました。

―確かに世代感の差は少なからずありますよね。

ぼくら自身、古着が好きでそれなりにヴィンテージも色々と見て、触れてきた中で、段々と「〈チャンピオン〉の目無しが〜」とか、「〈パタゴニア〉の雪なしタグが〜」なんてノリが、ちょっと違うなぁ…って思うようになってきたというのはあります。モノの価値は時代とともに変動していくのが常ですし、いつまでもヴィンテージとされる古着の定義が変わらないというのも、面白くないんじゃないかなって。

―それで、90年代に裏原系とカテゴライズされたストリートブランドの古着に着目するようになったと?

80年代〜90年代のファッション誌が好きで、それらを読んでいるうちに自分らの知らない時代に、こんなに格好いいアイテムがあったんだって。ぼくらのような若い世代に教えたいという想いから始めたのが「ブルールーム」です。なので、ぼくらが扱う90年代〜00年代のストリートウェアは懐かしさではなく、新鮮な驚きを与えてくれる存在なんです。もちろん、それらをニュー・ヴィンテージとして捉えるには、ある条件を満たしている必要があるとは思っています。

―条件とは?

それが“バックボーンを持っていること”。例えば音楽だったり、エクストリームスポーツだったり、何かしらのカルチャーと服がリンクしているっていう。もちろん作りも大事ですが、そこにも当時の空気感って表れているもので。いかにも90年代って感じの凝った織りタグを見てテンション上がったりしますし(笑)。いまでは絶滅危惧種になっているようなボディを使っていたり、プリントも何版使ってんの!? ってくらい、容赦無く版数を使っていたりして。そういった視点で見た時に “大人になったいま、価値があると感じられるかどうか”。それがぼくらにとってのニュー・ヴィンテージの定義だと考えています。

―なるほど。その上で紹介いただくアイテムは?

ぼくが推すのは〈サブウェア(SUBWARE)〉です。中でも90年代後半〜00年代初頭のデザインがすごく好きですね。デザイナーは伝説的グラフィティライターとして知られるスタッシュ。なのでブランド名にも、彼がいままで作品を残してきたNYのサブウェイ(地下鉄)、地元に根付くサブカルチャー、それと洋服を意味するウェアが混ざった造語という由来からも分かるように、ストリートの色んな要素が混在しています。例えばリッキー・パウエルが撮影したウォーホールとバスキアのフォトTや、フューチュラやカウズのグラフィックを使ったものがある一方で、〈ヘクティク(HEC-TIC)〉とのコラボや、スケシンさんがグラフィックを手掛けていたりとか。特に90年代後半、日本とニューヨークが密接に繋がるようになっていった当時の空気感が感じ取れるそれらは、ただのストリートウェアではなく、ひとつのアート作品といえるんじゃないでしょうか。

ーいまのストリートファッションの礎のように感じます。

2000年代に入ってからは、〈アクロニウム(ACRONYM)〉を手掛けるエロルソン・ヒューが関わっていたこともあり、タクティカルで機能的に進化することで一層服としての面白みが増していくんですが、そんな未来を予見していたのが、この〈ダブルタップス(WTAPS)〉とのコラボTシャツです。

サブウェア×ダブルタップスのTシャツ ¥14,000+TAX(ブルールーム)

シンプルなロゴもので、元ネタはタップスの初期ロゴTシャツ。同じフォントを使って、かつ〈サブウェア〉のWがタップス仕様になっているというのも気が利いてますよね。当時は『リラックス』の〈シュプリーム(SUPREME)〉特集号でも、同じものをニューヨークの〈シュプリーム〉クルーが着用していました。それを見て、日本のストリートカルチャーってスゲェって思いました。

ーいまだと、どう楽しむのが正解なんですか?

まんま当時のコスプレみたいな着こなし方をするのではなく、現在進行形のアイテムと合わせてもらうのがいいのかなって。自分が格好いいと思う着方が正解だと思います。ぼくら世代ですと、オーバーサイズのトップスはタックインしてしまうし、小さければそれに合った着方をしますし。

サブウェア×フューチュラのフリースジャケット ¥29,000+TAX(ブルールーム)

ーなるほど。もう一点はフリースジャケットですね。

タグから察するに、96年以降のものですね。胸にはフューチュラのグラフィックが刺繍されていて、背面にもタギングが施されています。それ以外は本当に普通のフリースジャケットなんですが、ちゃんとポーラテックというのが嬉しいポイント。色合いもいまの気分にマッチしますし。まだ〈プロジェクトドラゴン(PROJECT DRAGON)〉が存在していた時期なので、メンバーがそれぞれ活動しつつ仲間同士でコラボする感じが、裏原宿の先人たちともオーバーラップしてすごく好きです。スタッシュとフューチュラというグラフティアートのレジェンド同士が手を組んでいるという関係性があってこその、まさにアートピース!

―時代の空気感をビシバシと感じます。

2000年代に入ってからは、もっと分かりやすくグラフィックがあしらわれたアイテムも見つかるんですが、この一見すると分からないくらいのバランス感が好きです。あと「高めのスタンドカラーもグラフティライターが顔を隠しやすいようになのかな?」とか「大きく深めのポケットや太めのアームホールも、スプレー缶の収納やコントロールしやすいようになのかな?」とか、背景からデザインの理由を想像するのも楽しいですよね。

ーそういったモノに付随するストーリーが古着の面白さですよね。

そうですね。当時のファッション誌を掘ることで、アイテムの背景や当時どういう人物が着ていたかなども知ることができますし、それこそがぼくらの扱うニュー・ヴィンテージの面白味だと思うので。リアルタイムで知らない世代にこそ、ルールや既成概念に囚われず、自分の感覚で着てもらいたいですね。ウンチクなんてそこから知ればいいし。そういう自由なスタンスでいた方が絶対に楽しいんで!

羽月基 / blue room オーナー
スタッフは20代で構成されており、90年代〜00年代のストリートウェアなどを主に取り扱うショップ「ブルールーム(blue room)」。当時のファッションやカルチャーを、リアルタイムで通ってないなりの解釈で提案し、同世代を含む若い世代に”当時の熱量を伝えること”を目的とする。現在はオンラインショップのみで店舗の再オープンに向けて、日々準備中。
公式HP:www.aworld.jp
インスタグラム:@blue_room___

TOP > NEWS

関連記事#NEW VINTAGE

もっと見る