That Way About Things
ハラダユウコ
Archive&Style Shop Press
1971年2月東京生まれ。アメリカ、ヨーロッパを中心に幅広いジャンルと年代からバイイングされたUSEDやデッドストックを扱う古着屋「アーカイブ&スタイル」のショッププレスとして、古物をこよなく愛する日々を送っています。
www.archiveandstyle.com
-
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
-
-
新入荷☆ Tailoredo Vest 編
2009.11.10
フイナムブログをご覧の皆様こんにちは☆
今日は昨日に引き続き、
クラシックアイテムからベストのご紹介です。
こちらもいろいろ種類が入荷してきましたので、
画像とともに、ベストの歴史などまとめたので、
よかったらお付き合いください。
推定1920~30年代製 ↑
Vest(ベスト)は、
広い意味では胴に着用する衣服を指すのですが、
その衣服の具体的な種類は、
国によって意味が異なります。
日本では主に袖のない、前合わせの服は、
インフォーマルな上着を意味していて、
チョッキ(直着、またはジャケットの訛りとされる)とも呼ばれています 。
ベストの基は
15世紀後半から17世紀半まで、
ヨーロッパの男性用上着だったダブレット(Doublet)です。
1650年頃にはダブレットは着丈、袖丈が短くなり、身幅も狭くなっていきます。
そして、1660年代からはその上に、
市民や兵士の防寒着だった、
カサック(casock)から変化した、
フランス語でジュストコールと呼ばれる、
いわゆるコート(coat)
が上着として着られるようになり、
ダブレットは中衣となって
ベスト(vest)と呼ばれるようになりました。
当時の着こなしでは、
中のベストが見えるように、
上着(ジュストコール)の前は開けたままにして、
袖口からシャツを出していました。
そのため、
ベストは派手な色彩や豪華な刺繍が施されたものになりました。
また、この頃のベストには袖があり、
袖口からシャツを覗かせる代わりに、
ベストの袖口にレースを縫いつけたものも見られました。
18世紀に入るとジュストコールが細身になり、
ルイ15世の時代にはベストの袖が無くなりました。
そして、この袖の無いベストはフランスではジレ(gilet)、
イギリスではウェストコート(Waistcoat)とも呼ばれるようになりました。
現代では、
フランスではベストという単語は、
短めのコートやジャケットの意味で使われています。
推定1950~60年代製 ↑
また、アメリカでベストは、
袖のない中衣全般を意味していて、
レディース物や中衣に限らず、
上着として使えるものも含まれています。
日本語でのベストは、
やはり同じくアメリカのベストと同じ意味で使われています。
ヴィクトリアン製 ↑
イギリス英語では袖のない中衣は、
ウェストコートと呼ばれていると、
先に書きましたが、
ベストはいわゆるアンダーシャツを意味します。
メンズは珍しいヴェルベットのヴィクトリアン製 ↑
寒くなってくると重ね着も楽しいですよね☆
アップした以外にも茶系やグレー系のもの、ニット素材の物と、
いろいろ入荷しています~☆
※コメントは承認されるまで公開されません。