That Way About Things
ハラダユウコ
Archive&Style Shop Press
1971年2月東京生まれ。アメリカ、ヨーロッパを中心に幅広いジャンルと年代からバイイングされたUSEDやデッドストックを扱う古着屋「アーカイブ&スタイル」のショッププレスとして、古物をこよなく愛する日々を送っています。
www.archiveandstyle.com
-
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
-
-
Weinbrenner Shoe Company
2010.08.06
フイナムブログをご覧の皆様こんにちは☆
ふと、気が付いたら、店頭に、アメリカ発、
老舗ワークブーツメーカーの、
Weinbrenner(ウェインブレーナー)のデッドの靴たちがいろいろあったので、
今日はそちらをちょっと紹介していきます。
っと、その前にお知らせです。
明後日、8月8日(日)は、
FROM-1st休館日のため、
アーカイブ&スタイルも、休みになります~。
よろしくお願い致します。
老舗ワークブーツメーカー
『WEINBRENNER SHOE COMPANY(ウェインブレーナー・シュー・カンパニー)』は、
アルバート・ウィンブレーナー氏により
1892年にウィスコンシン州のメリルで設立されました。
余談ですが、
1892年=明治25年、
どんな頃かというと、
アサヒビールが始めて発売されて、
歯磨きチューブが発明されて、
それまでオーストラリアで栽培されていた、
マカデミアン・ナッツがハワイで栽培され始めて、
作家の芥川龍之介氏と、吉川英治氏が生まれた年です。
すごい文明開化~って感じです☆
しかし、マカデミアンナッツって、ずっともともと、
ハワイに自然にあるものだと、ハラダは思ってましたよ~(笑)
いやぁ~39歳になっても知らないことが、まだまだあるもんですね~~~♪
Weinbrenner(ウェインブレーナー)は、
創業当初から100年以上に渡って、
ポリスマン・ブーツを始め、
郵便配達員用のポストマン・シューズや、
救急隊員・
消防隊員・料理人までと、
様々なロケーションや、
職種別の状況を考え、多様な作業現場に合わせた、
機能的で快適なワークブーツを作り続けています。
"Thorogood"(ソログッド)は,
そんなWeinbrenner(ウェインブレナー)が、
発信するブランドの一つで、
セーフティブーツを筆頭に、
約500種類以上もの製品を生産している、人気ブランドです。
本国アメリカでは、現在でも、
ものすごく、メジャーなブランドで、根強い支持を集めています。
特許を取得しているThoro-Grip Sole(ソログリップ・ソール)。
これ以外に、
今日、ホームページにも、
アップしましたが、
などなど、HP上にも、アップしていきますので、
詳細が気になる方は、そちらもどうぞ、ご覧になってくださいませ~☆
さて、ついでに、
また、店頭に新しい物たちが到着していますので、
すこし画像だけぱぱぱっとアップしていきます~~~~♪
という感じで、ちょこちょこ出てるので、
よかったら、気になる方はお問い合わせください~~♪
ここから先は、
毎度のプライベート日記なので、
興味ない方はスルーしちゃってくださいね~~~♪
え~最近、バンド活動ばっかしてて、
他の趣味(園芸や裁縫や、釣り)が、止っているハラダです。
つい先日も、
学芸大学のライヴ・バーアジアン・カフェにて、
アコギのユニットで唄ってきました♪
とか、言いつつ、
自分らの写真撮るのをまったく忘れていたので、
アップ画像がないんですが。。。(笑)
同じ日に出演していた3ピースユニットさんが居たので、
折角だからそちらをご紹介♪
3ピースユニット「DELTA」(デルタ)の面々です♪
折角だから、HPとか、マイスペとか、ライヴ情報とか、
リンク貼りますよ~と、言ったのですが、
なんと、この日が初ステージのフレッシュ・ユニットだったので、
まだ、なぁ~~~んも無いそうです(笑)
なので、メンバー紹介でもしときます♪
ステージではビートルズから大黒さんまで、幅広くカバーを演ってくれた彼ら♪
なので、其々のルーツも訊いてみました♪
上手側から、名古屋出身のマサさん、ストラトバリウスやEUメタルが好きなアコギ弾きさん。
真ん中は奄美大島出身のDICE-K(ダイスケ?さん)、ディープパープル、ツェッペリン好きなボーカリストさん。
下手は、兵庫出身の708(なおや)さん、彼は一番若手でルナシーがルーツという、
エレキ弾きさんでした~~~~♪
とりあえず、皆様、音楽ルーツがばっらばらですね(笑)
と、まぁ、こんな感じで、ハラダは、人見知りを全くしないので、
なんとなく、音楽仲間というか、知り合いも増えてくなぁ~~~っと。
しかし、ものすごく久しぶりに学芸大学の駅で降りましたよ。
十数年以上前に付き合ってた人が住んでたな~~~って感じで、(笑)
降りてから想い出しました。(笑)
ハラダは、大阪での高校時代、
関大前(関西大学前)という阪急の駅前で、よく遊んでいたので、
勝手に学芸大学前って駅名だと、インプットしていましたが、
学芸大学には前はつかないのですね。
んでもって、この街出身のアジアンカフェの、
音楽にめっちゃ詳しいマスターが教えてくれましたが、
今は学芸大学は小金井市にあって、
昔、学芸大学だったところは
放送大学になっているのだそうです。
知らなかった。。。です。。。
そうそう♪で、ライヴでは、ハラダは、
うちのバンドのギタリストと一緒に、自分はタンバリン叩いて、
2人でYUKIの長い夢とか
ふがいないやを、唄いました♪
あんなストリングスいっぱいの曲をギター1本で弾いて欲しい~とか、
毎度、自分とこのギタリストに、わがままオーダーしています(笑)
で、それが終わったので、つぎはこちらです↓
肩パットがものすごいことになっているTHE80sなジャケットですが(笑)
なんと、中学時代、めっちゃ聴いていた、レベッカです。
またまたコピバン、新たに始動です。(笑)
なんだか、流れに任せて、レットイットビーで、活動してたら、
どんどん増えてきちゃったので、
そろそろ、唄う方の趣味もスローダウンしたいところでもありますね~(苦笑)
休みにごまとむぎと遊ぶ時間があまり無くて、
最近2匹がすねてきています。。。。がぁ~~~ん。。。。
レベッカ=自分にとってはものすごく80sなので、
なんとなく80sっぽい感じのスタイルです♪
ではでは、皆様また~~~です。
8月9日(月)からは、また平常営業していますので、よろしくです~~~☆
追伸
あ、あと、最近、日曜、祝日に閉店後、いらっしゃる方がときどき、ちらほら。。。
日、祝はアーカイブ、19時閉店なので、
お気を付けください~~~☆
※コメントは承認されるまで公開されません。