-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
-
-
7。
2009.10.27
こんなボクだって、仕事がない日は子供と公園くらい遊びに行く。ふだん子供にかかりっきりの奥さんも、ひとりでやりたい事もいっぱいあると思うのだ。
先日もそうやって息子と多摩川で遊んでると、何処からか保育園児たちが先生とお散歩にやって来た。いきなり仲間が増えて息子のテンションもマックス。ふだん見せない、つーか初めてやってるでしょ、それ、、つうくらい素晴らしいパフォーマンスを見せる。ひとりハイテンショングランプリ。
でも、その園児たちはどこか覚めてるとゆうか、黙々とひとり遊びに夢中で表情も寂しげ。意地悪もするし。
保育園てのは幼稚園と違って、基本、共働きする親しか入所を認めてもらえない。一日入園する時間も全然違う。つまりこの子たちはそういう家庭の事情がある子たちだ。だけど、どうしても共働きでなきゃ生活できない家庭ってこの子たちの中のいったい何パーセントくらいだろう?
ものすごいお叱りを覚悟して言ってしまうが、はっきり言ってボクには子育てを放棄してるとしか思えない。例えば母親がパートに出て、家庭のためにひと月数万円稼ごうが、園の費用も数万円。ほぼプラマイゼロなのに、どうして預けるのか。つまり、子育てより仕事してるほうが楽だから。違う?
にしたって、まだ2歳やそこらのガキ預けるってどうよ?社会性学ばせる必要ってまだある?ネズミやイヌやパンダだってまだまだお母さんと一緒にヨチヨチやっていたい、そーゆー時期だと思うんだけどなあ。
まあそんな感じで、その園児たちはたった15分という与えられたルーティンワークをこなしてさっさと去って行った。時間通りに動くちっちゃいロボットだ。まるで。
それからえっと、すでにOSのWindows7が発売されたらしいけど、アップグレードを申し込んでおいたがまだ届かない。早いとこインスコしたい。
うちのチビもちーちゃい頃、保育園にしばらく入ったことがある。そこの保育園の保母さんは、なななな、なんと、自分の子供を別の保育園に預けて働いていた。
この件で、元ヨメと大激論した覚えがある。もちろんヨメは保母さん側、おれはシガ側。
どんな話だか、どんな決着だったかすっかり忘れたが、向こうには向こうの納得できる理由があった、と思う。
あの日も今日のような、いい天気だった気がする。
え、ではお母さんは自分のやりたい人生をあきらめて子育てしろと? じゃあ、お父さん仕事辞められますか? 子供が暗いのはお母さんが働いているから、と結論づけるのは安直過ぎると思いますよ。主婦なのにテレビやDS与えて相手をしない、食事は手抜きっていう母親の方が問題かと。
そんなこと言ってるおとーさんばかりだから、日本はこんななんですね、いつまでたっても。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/men_and_women_cooperation/?1256651847
思ったとおりの反応ありがとうございます。ただ最初にお断りしたように覚悟しての発言なので、むしろお叱り大歓迎です。
蔡さん。
幸いなことに、うちの奥さんとはこーゆー意見は同じなのです。いい嫁をもらってぼかぁーしあわせだなぁー。
madaminさん。
ボクはなにも死ぬまで子育てしろとは言ってません。ただ赤ちゃんにとってすごく大事な時期ってあると思うのです。「三つ子の魂、百まで」って言いますからね。本当らしいですよ。
そーゆー基本を築く間だけでも、せめてどうにか一緒にいてあげられないものですかね?その時の光景をみて感じたのは、はやり保母さんや保父さんは子供に愛は与えるてくれないってことでした。まあ仕事だから当たり前なんですけどね。ケガとかしないよう、ただ見守ってくれる人です。彼らが嬉しい時、寂しい時、悲しい時、ギュって抱きしめてあげられるのってやっぱ親しかいないんだなあって。
「主婦なのにテレビやDS与えて相手をしない、食事は手抜きっていう母親の方が問題かと。」言語道断ですね。
ねこさん。
まあよその国のことはどーでもいいじゃないですか。ボクらは家族を大事にする日本人です。
とかなんとか、まあそんなわけですが。ボクはむかしから山口百恵さんが理想の女性です。言いたいことはそれだけです。
山口百恵が理想って、お金に困らない夫婦(家族)を基準に考えられたら中低所得者層の庶民は困ってしまうと思いますが。
お母さんが(若しくはお父さん)産休を3年とっても問題なく復職できるような世の中を作るのが先ではないでしょうか。
話はそれますが、うちのかみさんは乳児院の職員です。
訳ありで家で育てられない赤ちゃんをあずかる施設です。
保育園に預けてでも自分で子育てしようとするお母さんは立派だと思います。
ちびっこチュンプーさん。
ごもっともなご意見ありがとうございます。ただボクのつたない文章で伝わらずに申し訳ないのですが、いまはその中低所得者以上の人も安易に保育園に子供を預けてしまう人が多いのでは?ということが言いたいのです。実際、預けたくても預ける余裕もない家庭だってたくさんあるでしょう。そういった所にもっと援助は必要だと思いますし、逆に入園審査も厳しくあるべきだと思います。奥様のお仕事立派ですね。
2児の親として、同意します。僕の席の回りにも数家族いらっしゃいますが、彼らは親も近くにいますので、困る事すらありませんね。たぶん。
うちは保育園に入れてませんが、国の仕組みは不思議で、
「共働き以上の理由」が無いと保育園には入れられませんし、保育園などの「預けるところが確保」されてないと、ハローワークで仕事は紹介してもらえません。
子供が生まれて、経済的に働かざるを得なくなった家庭は途方に暮れるしかありません。
ところで話は変わりますが、Windows7発売の時も是非ビックカメラに並んで欲しかったです(笑)
いつも面白いので読んでますが、あまりに意外なシガさんの言葉にショックを受けました。
(もちろん勝手にシガさん像を持ってただけなのですが。)
私も子供預けて働いてます。しかも生後2ヶ月から。
うちの旦那が理解してくれて好きな仕事を続けられる私も幸せ者です。
基本的な感想としてはMandaminさんと同じです。
シガさんは、「死ぬまで子育てしろといってない」とのことですが、いったん辞めてブランクができたら再就職が簡単ではないのは想像できますよね。
私も仕事を再開するのが簡単なら、しばらく子育てに専念したいけど、それができないのが今の日本社会だと思いますが、どうでしょう。
サトシオさん。Windows7はまったく人が並ばなかったようですね笑
ようこさん。コメントありがとうございます。ご想像に添えない人物で申し訳ありません笑
今回みなさんからコメント頂いて感じたのは、すごくみなさん仕事に対する愛とそこからくる不安とを抱えているんですね。何度も言いますが、家族が生きていくためにどうしても仕事が必要ならがんばってください。必要でない人は面倒みてあげて欲しいということですから。
ブログ本編ではないですからこんなこと話しますが、じつはボクも保育園育ちです。小さい頃の記憶ですが毎日行くのが嫌で泣いてばかりいました。そんなトラウマもあります。
いまも友人や奥さんから驚かれますが、ボクにはマザコンがありません。男子なら皆多少あるものらしいですが、どちらかと言えばファザコン、もしくはグランマザコンで、母親には恨みみたいなものが強い。つまり理想は母親とは違う、母親以外の女性なのです。
ボクの親父も若い頃は料理人というアーティストを目指しましたが、家族のために夢を捨て組織の中に入りました。そういう親父はいまでもかっこいいと思います。感謝してます。
なので親父は家族のために働くわけで忙しくて当然家に居ませんでしたが、同じく母親も居ませんでした。理由は仕事ではなくボランティア活動。もうほとんど家を空けてましたね。
つまりボランティア活動の代償が子供の孤独。笑えますよ。人のため、幸せのためってその前にまず家族の幸せが先じゃない?ってずっと思ってましたよ。
毎朝、身支度を整えいそいそと出かける母の後ろ姿、嬉々としてましたねえ。そりゃそうでしょうね、さぞかしやりがいある趣味の活動ですから。でも子供からしたら恨めしい。それは仕事だろうが、ボランティアだろうが、パチンコだろうが、一緒だったですよ。
ただボクが大きく道を踏み外さなかったのは、それが仕方なった事だと最終的に許せたから。パチンコだったら完全にグレてますね。でもそれはもっと成長してからの話。幼少期の寂しい記憶は現在まで引きずってます。
なので、どんな大人の理屈も子供とっては関係ない、ということをもっと考えて欲しいのです。そういう犠牲を天秤にかけてどちらが重いか、ということです。
Mandaminさんがおっしゃっていた「仕事やめれますか?」との問いですが、家族に不幸を及ぼすような状態であればボクは迷わずいまの仕事辞めます。