Fascinated by black culture and passion forLamrofand an African jewelry label calledAFLOGICAL JEWELRYSDaisuke Sakamoto, aka Shirley, is a fashion designer who pours generously into the "Shirley" brand.
In addition, in recent years, the company has been developing a new label, "Miscellaneous Goods," which focuses on items from the American mid-century period, which it had been operating for some time.EARTHY ANTIQUESHe has also changed the direction of his business to mainly African goods, expressing the black culture he loves from various angles.
The term "Afro-zero" means "of African origin. In this sense, Sakamoto is an "Afro-Japanese" with roots in Africa, even though he is Japanese.
In this series, we introduce the people, things, and things that Mr. Sakamoto has seen while wandering around the world, especially in Africa, through his own filter. We present the realities of black culture as he sees it, how he incorporates it into his products, and the realities of the black culture that has fascinated him, through actual photos and Sakamoto's own voice.
Photo_Sha-Le (Daisuke Sakamoto)
Edit_Naoya Tsuneshige
PROFILE
In 2022, he launched the fashion brand "Ramroff". In 2024, he started an African jewelry label "AFLOGICAL JEWELRYS" and an antique goods label "EARTHY ANTIQUES". EARTHY ANTIQUES label will also be launched in 2024. He is deeply devoted to black culture and struggles daily to bring it to as many people as possible. He is also a soccer fan from the bottom of his heart.
Sha-Le Instagram:@8_shale_8
Lamrof Instagram:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys Instagram:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES Instagram:@earthy_antiques
一筋縄ではいかない、ガーナでの買い付け。
前回に続きガーナの放浪記。アフリカといえばトレードビーズ。トレードビーズというのは、17世紀から20世紀にかけてヨーロッパから世界、特に西アフリカに輸出されたビーズのことで、当時のヨーロッパの国々では物々交換にこのビーズを使ったり、ときには奴隷との交換などに使ったのだそう。
ここガーナにはトレードビーズのほか、ガーナを原産国とする伝統的なビーズが何種類か存在しているらしく、残る2日間のガーナ滞在ではそんなビーズを中心にアフリカンジュエリーの買い付けに時間を割いた坂本氏。素敵な出会いがたくさんあったみたいです。
「事前に軽くリサーチはしていましたが、前日に訪れたガーナの博物館で、オリジナルのビーズがどんなものなのか、あらためて確認できました。アフリカ各国にはコピーもたくさん出回っているので、オリジナルはかなり希少価値があるんです」
実際に坂本氏が買い付けたジュエリー
「だけど正直なところ、絶対にオリジナルじゃないとダメ! とは思ってないんです。あくまで基準はファッションとして、そしてアートとして捉えられるか。そこが重要だし、ぼくがブランドをやる上でも、ジュエリーレーベルをやる上でも大切にしているポイントです」
「とは言っても、インド製や中国製のコピーは見たら分かるし、なんだかんだ絶対に買わない。そうやって絞っていくと、結局イケてるものはオリジナルのものが多いし、自然に手が伸びるのはオリジナルのものばかり。そういう意味でも、ぼくが買い付けたジュエリーは自信を持っておすすめできますね」
アンティークビーズに特化したディーラーとかなりの時間をかけて商談を進めた坂本氏。しかしガーナでの買い付けは、他のアフリカ諸国と違って一筋縄ではいかなかったようです。
「ガーナのディーラーたちは、アフリカ各国のなかでいちばん強引さがあった気がしますね。お互いの希望金額や条件を提示、そして互いに納得のいく落とし所で商談成立、が普通の流れですよね。その条件面に乖離があり過ぎる場合は、交渉しても時間の無駄だと判断して早々に立ち去るようにしているんですが、ガーナ人は冗談抜きで本気で止めにくる。腕をガッと掴んでね(笑)」
「まあそのぶん真剣、とも取れますが、もちろんぼくも引かないので、ほとんど喧嘩みたいになっちゃってましたね(笑)。そんなエピソードも込みでいつもより思い入れの強い買い付けになりました。ぜひAFLOGICAL JEWELRYSとEARTHY ANTIQUESでの出品を楽しみにしていてください」
北緯10度線。
他のどの国よりも短い4日間という滞在日数でしたが、その分濃密な毎日だったという坂本氏。最終日は同世代の若者たちとの楽しい夜を過ごしたようです。
「ガーナ人って見た目は少し怖いんですけど、本当に気の良い奴が多い。マーケットで少し話しただけなのに、いつも遊んでいる仲間のように接してくれて、夜にはいっしょに音楽を聴きながら、食事を囲みました。同世代っていうのもあったのかもしれませんが、国境を超えてこういうことができる、誘ってくれるっていうのは嬉しいことですよね」
ガーナを舞台に〈ラムロフ〉のスナップも敢行
アフリカ大陸では北緯10度線を境に宗教分布が大きく変わり、以北ではイスラム教が、以南ではキリスト教が多いと言われています。ガーナは以南。つまりキリスト教が多く、国民の70%を占めるのだそう。それについても坂本氏なりの見解を話してくれました。
「ぼくたち日本人って、生活する上であまり宗教を意識することはないけど、アフリカ各国ではその違いが顕著に現れる。これまでに訪れたアフリカ諸国はイスラム教の割合が高い国が多かったんですが、ガーナはその逆。キリスト教が大半を占めているんです」
「ざっくり言うと、そしてぼくの感覚から言うと、ガーナ人はかなりラフでフランクでした。言動、人への感情の表現方法、天を仰ぐ回数、これらの違いで同じアフリカでも国によって全くの別世界に感じられる。これって日本人からしたら難しく考えなければ、おもしろいことだと思うんですよね」
「短い滞在期間でしたが、ガーナのことが大好きになりました。スペシャルピースはしっかり買い付けできたものの、他のエリアに行けばもっといろいろとありそう。次はもっとゆっくり来たいな。メダーシ! ガーナ!」
Sha-Le:@8_shale_8
Lamrof:@lamrof_official
Aflogical Jewelrys:@aflogical_jewelrys
EARTHY ANTIQUES:@earthy_antiques