CLOSE
FEATURE | TIE UP
谷尻誠と又吉直樹。SUGATAを考える。
What do you think about the glasses?

谷尻誠と又吉直樹。SUGATAを考える。

第5弾を数える「JINS Design Project」にて約4年の制作期間を経てリリースされるのは、フランス人兄弟、ロナン&エルワン・ブルレックとのコラボレーションモデルだ。普段、インテリアや都市をデザインする彼らが手がけるメガネは「SUGATA」と名付けられた。『AH.H』ではスタイリスト・長谷川昭雄さんが、先週はハマ・オカモトさんが、それぞれの視点から「SUGATA」を掘り下げてくれた。そして最後を迎えた今回、招集したのは〈JINS〉の店舗設計を務める建築家・谷尻誠さんと、芸人や作家として活躍する又吉直樹さん。メガネの話題に終始することなく、話は仕事のことやファッションにまで及んでいき…。最終的にたどり着いた、2人が思う「SUGATA」とは。

  • Styling_Toshihiro Oku
  • Photo_Tetsuo Kashiwada
  • Make-up_Katsuyoshi Kojima
  • Text_Kodai Murakami

矛盾する言葉と他人への問いが生む新しいアイデア。

ー 頭のなかにあるイメージを具現化するのは2人に共通することだと思いますが、アイデア自体はどこから生まれるんですか?

谷尻:ぼくは言葉から得ることが多いですかね。なかでも矛盾している言葉が好きで。

又吉:たとえばなんですか?

谷尻:「懐かしい未来」とか。この言葉って「懐かしい」と「未来」は聞き慣れてるけど、ひとつの文にするとハッとしません? そうやって言葉で表現したものをデザインや材料に置き換えていくようにしています。

又吉:斬新なだけでもないし、懐かしいだけでもないわけですね。

谷尻:新しすぎるものって、みんな評価できないんですよ。でも、そこになにかしら知っている要素を加えると、途端に定義しやすくなるんです。

又吉:なんとなくわかる気がします。

谷尻:「社食堂」とかは、ぼくらの会社のオフィスでありながら、一般にも解放されている食堂でもあって。いわゆる「現代版民家」なんです。ちゃぶ台を出せばダイニング、布団を敷くと寝室、誰かが死ねば葬儀場になるっていう。そういう昔の民家のような空間の使い方が、実は新しいんじゃないかと思ってつくりました。

又吉:なるほど。そのときどきで空間の使い方を変えられるというコンセプトはすごく好きですね。

谷尻:あと、ぼくは名前がすべてを支配しているんじゃないと考えていて。たまたま地面から70cmくらいの場所に平らな板があって、それに「机」と名付けてしまうと、机としての使い方しかできなくなってしまう、みたいな。

又吉:それでいうと、ぼくはずっと本屋さんがやりたくて。でも、ただの本屋さんにはしたくないんです。

谷尻:どんなことを考えてます?

又吉:まず、通りに面した場所にあって、店内は細長い空間。入口側に本が並べられていて、奥はバーカウンターになっていて。書棚は可動式にして、移動させるとライブスペースにもなるっていう。

谷尻:面白いじゃないですか。

又吉:欲を言えば、キャンピングカーを隣接させて本を詰めて街に発射できるようにもしたい。そんなことを誰に頼まれたわけでもないのに、ずっと考えています。

ー そこまで具体的に考えているということは、実現させたい気持ちも強いですか?

又吉:本屋を営むことは夢ですね。自分が本屋の店員になる設定で、コントとか短編を書くことも多いので、よほどやりたいんやなって思います(笑)。

谷尻:ちょっと見てみたいですけどね。

又吉:実現できたら最高なんですけどね。

ー 話が戻ってしまうんですけど、谷尻さんは先ほど“言葉から考える”とおっしゃっていましたが、それは自分の内側から発されるものですか?

谷尻:建築の場合は依頼主がいるので、まずはインタビューからはじめます。住宅だったら何部屋いるのか、リビングは広い方がいいのか、子ども部屋はどうするのかって。あと、必ずご自宅にもお邪魔させてもらうようにしてます。

又吉:どうしてですか?

谷尻:事務所で打ち合わせをしていても、みなさんカッコつけるんですよ(笑)。

又吉:なんか、わかる気がします(笑)。

谷尻:変なことを言わないようにするわけです。でも、ぼくが知りたいのは、依頼主の価値観。料理が好きなのかとか、音楽が好きなのかとか。そういうパーソナリティが見えると言葉が浮かんでくるんです。

ー 又吉さんのアイデアの出所はどうでしょう?

又吉:ぼくはずっと考えてます。でも、自分で考えられることって、自分の知識の範疇にとどまってしまうので、そこから広げていこうともします。たとえば芸人の先輩と飲んでいるときに「こういうシチュエーションのとき、どうしてます?」って質問したり。そうすると、いろんな角度からの声が聞けるので。

ー 『人間』もそういうふうにして、アイデアを集めてったんですか?

又吉:この小説は『毎日新聞』で9カ月間連載したものをまとめたものなんですけど、17時までに原稿を送らないと余白ができてしまうという、かなり追い込まれた状況で書いていまして。しかも毎日。

谷尻:それは大変でしたね!

又吉:普通、ある程度書き溜めておいたものを順番に入稿していくみたいなんですけど、それをやっちゃうと、途中で辻褄を合わせたくなってしまうと思ったんです。昨日書いた続きを今日書こうとしたときに、この展開は書くのが難しいから、昨日の分に戻って書き直そうとしてしまうような感じで。だから、あえてギリギリの進行で、昨日の自分に責任をもって道をこじあけていくことにしたんです。そしたら、なんだか変なリズムになっていって。

谷尻:1人ジャズセッションみたいですね。

又吉:たしかに、そんな感じでした。単行本にするときに細かいところは修正しましたけど、その変なリズムは極力残すようにしました。ある種、自分の能力だけでは書けなかったことでもあるので。

谷尻:ぼくはそういうのを、ひとの脳を借りるという意味で「借脳」と呼んでいます。

又吉:いいですね、借脳。ぼくも、友だちの相談に乗っているときに、自分で考えてもみないことをしゃべってるときがあって。それで「ありがとう」とか言われたりするんですけど、本当は自分が一番驚いてるっていう(笑)。

谷尻:ありますよね、そういうの。

又吉:でも、それって共同作業なんじゃないかとも思うんです。相手の置かれている状況と、相手の欲しがってる言葉と、自分の脳で考えていることが交って自分の考えを超越できるんじゃないかなと。それは創作も同じことで。そうじゃないと自己模倣を繰り返すことになりますからね。

INFORMATION

JINS Design Project #05

designproject.jins.com


PRESENT

対象店でお買い上げの方に、オリジナルメガネ拭きをプレゼント。
※数量限定で、なくなり次第終了となります。対象店舗はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事#SUGATA

もっと見る