CLOSE
FEATURE
バイヤーがモニター越しに観た、2021年春夏パリ・メンズコレクション。
2021 S/S PARIS MEN’S FASHION WEEK

バイヤーがモニター越しに観た、2021年春夏パリ・メンズコレクション。

新型コロナウイルスによるパンデミックの影響を受けて、史上初のオンライン開催となったパリ・メンズファッションウィーク。7月9日から5日間の公式スケジュールに参加した65ブランド、さらには会期外に発表したブランドが創意あふれる映像作品を発表しました。アニメーションあり、デザイナーが肉声で語るものあり、さらには従来的なランウェーショーを彷彿とさせるものありと、それぞれのテイストは千差万別。20世紀初頭から続いてきたフィジカルな発表形式ではなく、デジタルという新しい枠組みのなかでブランドの真価が問われました。これらの作品は、バイヤーの目にどのように映ったのか? そして、買い付けはどのように行ない、バイイングディレクションにどんな変化があったのか? 名だたるショップの第一線で活躍する6名に話を訊きました。なかにはロンドンやミラノからのブランドのチョイスも。

  • Photo_Hiroyuki Takashima(Top)
  • Text_Tatsuya Yamaguchi
  • Edit_Ryo Muramatsu

BUYER 03 映像に、それぞれの “アイデンティティ” が垣間見えるか。

PROFILE

増田晋作

「ユナイテッドアローズ&サンズ」ディレクター兼バイヤー。英国留学後、2007年に「ユナイテッドアローズ」に入社。原宿本店などで販売職を経てPRに従事。コンセプトレーベル「ユナイテッドアローズ&サンズ」のバイヤーを務め、今シーズンより現職。
store.united-arrows.co.jp/shop/uasons

ー パリ・メンズをはじめ、オンライン上で発表されたプレゼンテーションにどのような印象を持たれましたか?

映像のなかからそれぞれの “アイデンティティ” が垣間見えるかが大事だと思いましたね。業界関係者でない人も同じように観られるというのは今回が初めてですし、玄人に観せていたショーから裾野を広げるためには、「自分たちが何者か」を何かしらの方法で語らなくてはいけなかったと思います。今回のデジタルファッションウィークの良いところは、ごまかしが効かなかった部分なんじゃないかと。

ー そうしたことを体現するブランドはありましたか?

〈エルメス〉は、全世界の人に発信するスタンスなのに全編フランス語でやっていたことが印象深かったですね。ショーのバックステージのような映像で、特別なことをしていないのにフランスのメゾンの誇りを強く感じました。

〈エルメス〉は、パリ・メンズに先駆け7月5日に、フランス人アーティストのシリル・テストとコラボレーションしたライブ映像を発表。あらゆるスタッフがそれぞれの仕事に従事している舞台裏を一本の映画のように描き、自社サイトとインスタグラムで配信した。

ー 英語の字幕さえもありませんでした。

きっと、それも良かったんでしょうね。同じフランスでも、〈ルイ・ヴィトン〉とは向いている方向性が違うじゃないですか。ぼくは、いまの時代に注目されているクリエイターをフックアップして新しさを追求することも必要だと思っています。ただ、〈エルメス〉は、時代がどう移ろうかではなく上質で普遍性のある本質を大切にし、恐らく既存顧客をすごく大事にしている。アイデア勝負のブランドが多い一方で、いままで大切にしてきたことを変えずにいることは素晴らしいですし、「私たちは私たちです」ということがシンプルに伝わってきました。

ー 同じくパリ・メンズで印象に残ったブランドはありますか?

シャラフ・タジェルによる〈カサブランカ〉は、コロナ禍のタイミングだからか、ダウナーな音楽をチョイスするブランドが多いなか、飛び抜けて陽気で明るい音を選んでいました。ハワイをテーマにした服のクオリティも素晴らしいのですが、モデルたちが踊り出す演出も本当にシャラフらしい。ブレないですね。〈サルバム〉のデザイナーの藤田君が、現在形で思っていることを英語で語っているのもとても良かった。当然のように日本人モデルを起用しているのもリアルだし、アトリエの前という “映え” もしない場所で撮影するというのも含め、もっとも “東京っぽい” と思いましたね。しかも、ノーミュージック。藤田君の英語のスピーチは100回くらい録り直したそうですよ(笑)。

モロッコに生まれ、現在はパリを拠点としているシャラフ・タジェルが、2019年春夏にスタートした〈カサブランカ〉。今回のコレクションタイトルは「After the Rain Comes the Rainbow」。

藤田哲平が手がける〈サルバム〉は、アトリエのある東京・初台の高速道路の高架下で撮影した映像を発表。

ー アイデンティティを確認できるという観点は、これからのショップづくりにもいえるのでしょうか?

そうですね。ぼくたち小売店もまた、今後はますます「自分たちはこういう人たちだ」ということを発信していかなくてはいけないと感じています。顧客様と、ブランドやショップの距離感がより密接になって、その人たちで形成されていく一種のコミュニティが生まれていくことは理想ですよね。たとえば、〈サルバム〉の服は極端に趣味性が強いからこそ、それにハマった人はディープなファンとしてついてくる。〈ウォルター ヴァン べイレンドンク〉もそうだと思うんですが、「自分はファッションの楽しさを伝えることしかできません」と言い切ってるわけです。今後、それくらいマニアックな服か、〈ユニクロ〉のようなライフスタイルウェアかといった話になっていくと思っていて、中途半端はダメだろうと考えています。不特定多数に向けて球を投げ、誰かに当たるというのではなく、自分たちは何のために存在して、誰のためにものをつくっているのかを反芻していく…これは、あくまで感覚なんですけど。

ー この自粛期間を経て、消費のスタイルが変わったと感じることはありましたか?

数年前から継続して「一週間に3、4回着たくなる服」というテーマを掲げて、デザイナーの尾花(大輔)さんとやっているラインが非常に好調ですね。まったく視点が違いますが、仮に “着飾る” ことがファッションだという風に捉えると、絵を飾りたいとか、ゲームをはじめたから「ニンテンドースイッチ」のカバーが欲しいという風に移行している気がします。ずっと家にいると白い壁がなぜか気になったりしませんか。先日、「BOOKMARC」で井出靖さんが収集したヴィンテージのTシャツやポスターの展示をやっていましが、自分の知り合いにもそういったものを探している人が増えてきました。空間を “着飾る” ではないですが、アートやポスターにどんな額縁を組み合わせるかといったことも “ファッション” なのかもしれませんよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加