FEATURE | TIE UP
TANAKAとWISM、みんなのチノパン。
TANAKA FOR ALL

TANAKAとWISM、みんなのチノパン。

フイナムがその動向を追いかけ続けている〈TANAKA〉。このブランドといえば、ご存知の通り、デニムが代名詞なわけですが、今回「ウィズム(WISM)」が別注したのは、意外にもチノパンでした。“みんなのTANAKA”をキーワードに生まれた、誰もが楽しめる普遍的なアイテム。しかし、そこには普通じゃないこだわりが緻密に詰め込まれていました。優しくも芯の強さを感じるチノパンにかけた想いとは。仕掛け人の堀家龍さん、〈TANAKA〉デザイナーのタナカサヨリさんとクリエイティブディレクターのクボシタアキラさんの会話から紐解いていきましょう。

つくるひとが面白いと、出来上がってくるものも面白い。

ーなるほど(笑)。堀家さんとしては当初思い描いていたチノパン像がありつつも、会話を重ねる中でそれがどんどん変化していったということですか?

堀家:そうですね。キムタクやトヨエツは本当に最初の入り口として、共通認識としてあればよかっただけなので。笑点のお題みたいなものですよね。その言葉を投げて、そこから〈TANAKA〉がどう料理するのかっていう。

タナカ:そうやって堀家さんと話している中で、ひとつピンときたのは“フレンドリー”というワードだったんです。

堀家:この言葉がタナカさんの口から出てきたときに、腑に落ちたというか。ある程度お任せしても大丈夫だっていう安心感がありましたね。

ーフレンドリーの意味をもう少し噛み砕いて説明してもらえますか?

クボシタ:簡単に言うと、“みんなのTANAKA”ですね。

堀家:それが結構合言葉でしたよね。

ー親しみやすいというか。

タナカ:“みんなのTANAKA”なんだけど、“みんなのWISM”ではなくて。なんて言ったらいいだろう…。「ウィズム」のお客さんのみなさんを網羅したいみたいな想いがあったんですよね、今回は。

クボシタ:ちょっと何言ってるかよくわかんない(笑)。

タナカ:分かんない?(笑)

ー代わりに、堀家さんお願いします(笑)。

堀家:ぼくたちとしては、“みんなのTANAKA”を「ウィズム」の中で展開してほしいっていう気持ちがあったんです。こんなにスタッフたちが愛している〈TANAKA〉のことを、もっとみんなに知って欲しいと思っていて、そういう気持ちもフレンドリーの中には入っている気がします。

タナカ:例えば生地選びのとき、いつもの〈TANAKA〉なら光沢があるようなヴィンテージ由来のシャキーンとした生地にするんですけど、堀家さんはもう少しカジュアルな生地がいいと言われていて。端々に、「〈TANAKA〉のパンツをみんなに穿いてほしい」っていう堀家さんなりの想いは感じてました。

堀家:おっしゃる通り、みんなが手に取りやすいものにしたくて。光沢があるものがよければ、それはインラインでいい訳ですから。ただ、インラインの色違い、素材違い、サイズ違いみたいなことをやりたかったわけではなくて。

ーというと?

堀家:お店に行けば、理路整然と必ずある定番のアイテムですよね。そういう「ウィズム」のど真ん中というか、ユニフォーム的なものを、〈TANAKA〉がデザインしたらどうなるんだっていうことへの興味がすごく強かったんです。その想いを今回は形にしてもらいました。

ー1シーズンで終わるような一過性の取り組みじゃないんですね。

タナカ:ありがたいなって思いました。

クボシタ:なかなかないお話ですからね。それで気合いが入っちゃったんで、シルエットマップとかもつくったりして。

堀家:そうそう。タナカさんとクボシタさんが急に「シルエットマップつくりましょう」って言い始めて。それで、俺もちゃんとしないとって思ったんですよ(笑)。普段、〈ダブレット〉とか〈コモリ〉とやらせてもらうときは、割と物事が感覚的に転がっていくことが多いから、そういう風に考えたことがなくて。

タナカ:〈TANAKA〉だけでやるなら、私とクボシタさんが思う理想をつくればいいんですけど。今回みたいにお客さんを想像してつくるってなると、これは私の癖で、一度地上にあるものを網羅する必要があって。それを踏まえて、〈TANAKA〉と「ウィズム」がやるなら、ただフレンドリーなだけでもダメだろうし、どこか憧れみたいなものがあったほうがいいなと思ったり。こうだよね、ああだよねって、みんなで議論をする会が必要だったんですよね。

堀家:そのマップをつくってるときに、タナカさんとぼくが写真を貼っていってたんですけど、クボシタさんはずっと写真の角を切り取るみたいな作業をやっていて(笑)。

タナカ:私がばんばんと写真を貼るんですよ。それをクボシタさんはめっちゃ綺麗にしていって(笑)。そういうところがたまに私の感覚をディスターブするんだけど。でも、そのおかげで整理されて、物事が上手く進むことは往々にしてありますね。

堀家:その光景を見て、この2人はやっぱり面白いなって思ったんですよ。つくるひとが面白いと、必然的に出来上がってくるものも絶対的に面白いですし。そういう意味での信頼感もすごくありましたね。

INFORMATION

WISM渋谷店

電話:03-6418-5034
オフィシャルサイト