FEATURE | TIE UP
“プエブコらしさ” が生まれる場所へ。インドものづくり見聞録。
PUEBCO in chaotic India

“プエブコらしさ” が生まれる場所へ。インドものづくり見聞録。

どうしてこうも〈プエブコ(PUEBCO)〉の製品に惹かれてしまうのだろう? ウェブサイトのイカした写真、リーズナブルな価格、予想の斜め上をいく商品展開等々。でもまずは他のどこにもない商品そのものの魅力がずば抜けている。〈プエブコ〉製品の優れたデザイン、質感、佇まいは、どこから生まれるのか。インドで見てきたもの、そして〈プエブコ〉の社長の言葉を手がかりに、その内側を探る。

PROFILE

田中裕高
〈プエブコ〉創業者、代表

東京の下町で、いろいろな意味でギリギリだったという写真家の父と専業主婦、後に化粧品販売に勤しむ母親のもとに生まれる。褒め上手な母親からは、自分で率先して行動すると相手に喜んでもらえるというサービスの基本を学ぶ。高校卒業後、東京・渋谷のアパレル会社を経て、インテリア会社に転職。会社で寝泊まりしながら自ら撮影してつくったカタログが話題を呼ぶ。10年あまり籍を置いたのちに退職し、2007年〈プエブコ〉を創業。国内はもとより、海外からの人気も高く、2024年11月国外初となる路面店をフィレンツェに開く。2017年当時のインタビューはこちら

フイナム取材班がインドで目にしたものをまとめた30秒の動画。本編に入る前にお楽しみください。できれば音を出して!

なぜインドでものづくりを?

バックパッカーの間では、「インドは行くんじゃない、呼ばれるんだ」とはよく聞く話。しかし、今回我々を呼んでくれたのは、インドそのものではない。「〈プエブコ〉の製品をつくっているインドの、ものづくりの現場を見ませんか?」と社長の田中さんが誘ってくれたのがそのはじまりだ。

インドの高速道路から見えた国旗。目を移すと、フロントが大破したバスが平然と走っていた。

でも、これは悪口なんだろうけど、インドを旅したことがある身としては、インド人は実に面倒くさい印象がある。ワイルドでエネルギッシュなインド人は、日本人的感覚とあまりに違うというか。そもそもこの地でインド人相手にものづくりをするというのはなかなか骨が折れることなんじゃなかろうか。

そんな心配をよそに、インドの地に降り立った我々を、一年のうち延べ3ヵ月以上は、インドに滞在するという田中さんが、旅人を歓迎するインド人にもよく似た笑顔で迎えてくれた。

INFORMATION

プエブコ 三軒茶屋

営業:11:00〜19:00
住所:東京都世田谷区太子堂1-4-26 K-1ビル 2階
電話:050-3452-6766

プエブコ 三宿

営業:11:00〜19:00(土・日・祝日は定休)
住所:東京都世田谷区太子堂1-1-13 佐々木ビル 1階
※ショーウィンドウのスペースで家具のみ販売

プエブコ 渋谷パルコ

営業:11:00〜21:00
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 3階

プエブコ

オフィシャルサイト
Instagram:@puebco_japan

関連記事#PUEBCO

もっと見る