Boolog A Go-Go!
石光 史明
VISUAL CONNEXION C.E.O
NY発のヴィジュアル誌、VISIONAIRE<ヴィジョネアー>の日本総代理店を営んでいますが、最近はもっぱら映画鑑賞家として「つぶやいて」います。昨年は自腹観賞232本! 今年も観まくるぞぉ~♪
visualconnexion.com
-
- ART [25]
- BBB9700 [6]
- Dying to eat [30]
- Gadget [36]
- Misc. [206]
- Movie '10 01-03 [35]
- Movie '10 04-06 [59]
- Movie '10 07-09 [62]
- Movie '10 10-12 [61]
- Movie '10 Misc. [6]
- Movie '11 01-03 [68]
- Movie '11 04-06 [54]
- Movie '11 07-09 [34]
- Movie '11 Misc. [11]
- あなたはVISIONAIREを知っていますか? [37]
- 取扱説明書 [1]
- 都内映画割引情報 [2]
- Movie '11 10-12 [34]
- Movie '12 01-03 [26]
- Movie '12 04-05 [28]
- Movie '12 07-09 [8]
- Movie '12 10-12 [3]
- Movie '13 01-03 [1]
- Movie '13 10-12 [1]
- Special [2]
- VIS [1]
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
-
-
大人の役割
2013.01.22
とにかくあの物の言い方が我慢できない。仮にも政令指定都市の長である人物が自分の出自や家族について叩かれたとしてもあれは酷かった。慣れない関西弁がそうさせる部分があるかもしれないけれど、結果的に挑発に乗った形(正しくは過信が主たるりゆうだろう)で優勢に見えたかと思った選挙戦でも、少なからず影響を及ぼした事は間違いないと思う。
以降、何かあるにつれて強引に感じてしまい、個人的にはその部分だけが鼻につく。
ただ今回彼が桜宮高校における一連の決定を下した件は、果たしてこの一線上にあるのだろうか?
同市教育委員会や同氏が同校を訪れた際にも受験生や在校生の夢を絶たないで欲しい、在校生や保護者の事も考えて欲しいという趣旨の苦情や発言があったとの事。なるほど、最もらしく聞こえるのも確かだ。
でも何か勘違いしていないだろうか?
体罰を受け、車の中で一人寂しく練炭自殺をした17歳の子供は、夢や希望はおろか、それすらをも許されない命を経ったというのに。
じゃあ一体何人の学校関係者や在校生がツイッターでつぶやいただろうか?
その中の何人が雑誌や教育委員会や行政に匿名で訴えただろうか?
絶対に知っていた複数(それも相当数の)保護者は何をしていたのだろうか?
死んでから体育館に鳴り響く声で糾弾しても遅いのである。
つまりは酷かもしれないけれど、自分も含めて実は今の日本社会みんなが共犯だということを認識すべきだと思う。これは桜宮高校やその他の体罰やイジメがあった学校やその関係者だけの問題ではなく、現代の日本社会が抱えている極めて悪質で陰湿な(その多くはいじめているとか体罰を下しているという認識がないというのが)問題だという事を認識すべきではないのか?
志望校の入試自体が中止になったのなら他を受ければいい。受験生の夢が失われたのなら、志望校合格だけが夢じゃないと気付けば良い。運動ができない? よそでやればいい。体育科しか受かる可能性がないとするならば、今まで運動だけに頼って勉強しなかった事や、実力不足を自覚すればいい。
良い機会じゃないかな。外国式の自由や権利を主張するっていう事は、そういう責任の上に成り立っているっていう事を学ぶべきだよ。大人になったらリストラなんてもう当たり前の社会なんだから。
もちろん自殺は許されるべき行為ではない。誰がなんと言おうと、絶対にしてはならない、卑劣な行為である事には変わりない。
でも失われた命について、どうすればいいのかをみんなが、社会が考えるべきじゃないのかな?
助けてあげられなかった事を真摯に受け止めるべきじゃないのかな?
自分達が見て見ぬふりをしたせいで亡くなった生徒のご遺族の前で、「納得がいきません。僕らの将来の事も考えて下さい。」なんて言えないでしょう?
数百人に及ぶ生徒に及ぼす影響の方が、一人の人間の命より重いなんて事は絶対にあってはならない。それこそが一番大切な論点じゃないか。
それがわからないなら大人になるな。権利も主張するな。
もう一度幼稚園から出直して来い。
もちろん傷付いた仲間や関係者も多い事だろう。でもだからこそ、今こそ立ち止まって、リセットすべなんじゃないだろうか?
そして個人情報保護法のような悪法を多用し責任の所在をあやふやにするのではなく、個人が、各々の明確な責任のもとに集団を動かし、変えて行かなきゃいけないんじゃないのかな? 何かあれば詳細については申し上げられませんとか、スクールカウンセラーって、じゃあ先生って何のためにいるんだろう?ってなっちゃうよ。
体罰がどうの言うのなら、明確なルールを作るべきだと思う。
じゃなきゃ本当に今ここで叱らなかったらダメな大人になってしまうという大事な瞬間に叱れなくなってしまう。何かあったらすぐに「体罰だ」みたいなってなってしまって誰も叱れなくなるよ。
生徒の権利や人権の保護だけを論点にしてはいけない。
近所のうるさいおじさんは変態で、学校の先生が怒ると体罰や行き過ぎで、家で親が声を張り上げて怒るのがDVならば、みんなが責任逃れをしたら、一体誰が間違った子供たちを正しく導いてあげられるのだろう?
そんな子供たちが大人になって、社会に出たと想像するだけでゾッとする。
何かあれば説明会が開かれ、学校や先生方が糾弾される。それでいいんだろうか?
行政や学校が、そして家庭がそれぞれに努力するのではなく、もう親と先生、そして社会が一丸となって、教育しやすい、指導(叱ったりしつけたりという意味も含む)しやすい環境を作って行く事が重要なんじゃないだろうか? 時代が違うなら、時代にあった子供の教育の仕方について、もっとオープンに、真剣に考えてもいいんじゃないだろうか?
だってどんなに家で厳しくしたって、中学に入ったら何だかんだで学校で過ごす時間の方が圧倒的に多くなってしまうんだから。
言葉や制度だけが一人歩きしないような、そういう真のリセットが成される事を、そしてそれが全国に行き渡るよう、一人の子を持つ親として、心から願っています。
明日は我が子が加害者や被害者になるかもしれない。
もう対岸の火事じゃ済まされないよ。
そういう風にみんなが考えない限り、この問題の解決はないと思う。
それが出来ないなら、 しつけや教育的観点から見ても、いっそ徴兵制も悪くない。少なくとも僕はそう思います。
絶対にこの少年の死を無駄にしてはならないのである。
骨抜き?でも少なくとも無駄にしなかった人間が橋下市長である事は間違いない事実だし、大人にも子供にも、越えちゃいけない、心底ヤバいって思える一線を明確にルールとして再認識させる一歩を踏み出した事には間違いないはず。
じゃなきゃいつ、誰がやるのよ?
これからの子供たちの未来ももちろんとても大切だけれども、亡くなった子供の命の重さ、救えなかった事実を、それぞれの立場できちっと考えるべきじゃないのかな。
それが僕たち大人の役割だと思います。



※コメントは承認されるまで公開されません。