-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
-
-
行ってきた。
2009.10.05
で、罰ゲーム。例の池内が出演してる9時間の舞台「コーストオブユートピア」の観覧だ。上演は9時間だが、途中ある6回の休憩(もちメシも食わなきゃだし)合わせると10時間以上にもなる。
友人の誘いのイベントやライブ、展示会といったのはほとんどお付き合いで顔出すことが多いが、10時間の「お付き合い」は、もう「お付き合い」の範疇ではない。
そりゃもー完全にハードコア演劇ファンの領域だし、素人には不安で恐怖すぎるので、仲間たちと一緒にお手々繋いで観ることにした。赤信号もなんとやら方式。
で、感想は、ぶっちゃけあまり理解できなかった。案の定ものすごく難解なストーリー。19世紀のロシアが舞台で、歴史や思想、文学に苦悩する人々の物語り。もっと原作や歴史の予備知識が必要だったように思う。
でも、詩的で情熱的なセリフには所々感動した。やっぱそーだよねえって、人々の苦悩や迷いは結局んとこ19世紀も21世紀もあまり変わらない。
そして迎えたエンディング。スタンディングオベーションに包まれた会場だが、正午から深夜10時まで、演じきった役者もがんばったが、観ていた客もがんばった。そーゆー会場全体からなる妙なグルーヴ感はなんとも新しい体験だった。
終演後の楽屋でもよくがんばった、ありがとうと互いに讃え合う。ほんとお疲れさま。
で、舞台は昨日で終わりだったが、ゆっくりする間もなく池内は次の撮影が待ってるようだ。なにやらいろいろ話題の映画「宇宙戦艦ヤマト」。キャスティングを見るとヤマトの乗組員だけみたいだが、ガラミス帝国の総統デスラーとかは誰が演じるのか気になる。
いきなりブルーマンが金髪のヅラで出てきたらうける。
その後、青山へ「TENKI」(スタイリストの三田真一とデザイナーのスズキタカユキと秋恒のユニット)のレセプションをのぞきに(タダ酒呑みに)いく。
案の定、最後まで残ったメンツと酔った勢いでそのまま渋谷でカラオケ。
アートなオサレパーティの、最終着地点がカラオケ。じつにシュールな光景だけど、まあ嫌いじゃない(むしろ大好きか)。つまりそれがリアル。馬鹿を正直にさらけ出すのが(Not馬鹿正直)彼らのいいところ。
なんて言いながら、真一の結婚式の招待状をまだ返してなかったことを思い出す(昨日)。ちょうど締め切りで急いで返信。あぶね。
ちなみにこの日、秋恒が着てた水墨画のチェさんがプリントされたアーミーシャツ。時しらずのアイテムらしいんだが、サンプルなので本人も詳しく知らんそう。欲しいけど、もう店にあるんだろーか?
原画。
※コメントは承認されるまで公開されません。