FEATURE

Translated By DeepL

I have a question for Mr. Kagami and Mr. Kaji. What do you mean by "cool"?
What is Cool?

I have a question for Mr. Kagami and Mr. Kaji.
What do you mean by "cool"?

Ken Kagami, a contemporary artist, and Yuta Kaji, a stylist and director of the fashion brand "SANSE SANSE," have been friends for a long time. The two have a flat perspective on everything, do not flatter anyone, and maintain their own unique stance, which is very cool. They are not just trying to be strange, but they have a clear meaning and make sense. We asked these two to talk about what they mean by "cool. Kagami-san speaks in a more serious (?) tone than usual. Kagami and Kaji's answers, spoken in an unusually serious (?) tone, were like the kind of pride one wants to have as a person of expression.

自分の言葉で語ることが大事なのかもしれない。

ー 若い世代と同じように、おふたりもフラットな目線をお持ちですよね。おもしろいと思ったものを素直におもしろいと仰ってるじゃないですか。

Kagami:大人になりきれない大人ってことだよね(笑)。

Kaji:だけど、俺の周りにいる人格者っていうと健くんだと思うんだよね。

All:LOL!

Kaji:だってそうじゃない? それが健くんのおもしろいところでさ。

ー たしかに取材の申し込みをするときも、メールの返事がすごく早いですし、その上とても丁寧に返していただいています。

Kaji:子供もいてちゃんとしてるんだよ。でも、ユニークな感性を持っていて。その振り幅がいいよね。俺たちはちゃんと礼儀とかそういうの気にしながらやってるから。そうゆうマナーって言葉にできないじゃん。

Kagami:俺も梶くんも20年間、媚を売ってないよね。そういう人たちと絡むことはあっても、つっぱねたりしないんだけど、一方では媚を売ることもない。だからあっちも近づいてこないのかな?

ー きっとコントロールしづらいのではないでしょうか? メインに行けばいくほど完成された隙のないものをつくりたがると思うんです。だけど、おふたりの場合は枠組みを超えた何かをつくろうとしますよね。

Kagami:枠組み嫌いだし、コントロール嫌いだからね。枠組みの中に入れて、手っ取り早くお金儲けしたがるのかもね。おしゃれな言葉を書いて服をつくろうとしていたら、俺はダサい言葉書きたくなっちゃうんだよね。

Kaji:たとえば完成度が高い服ってあるでしょ? それを着ていれば他に合わせる必要がないような服。でも、そういう意味で〈サンセサンセ〉は100点の服じゃないんだよね。昔はみんな完成されたものにお金を払っていたけど、最近は未完成なほうが遊べるようになってきたと思うんだ。要は余白だよね。

俺や健くんが学生の頃もそんな時代だったと思う。おしゃれなやつって、学年にひとりかふたりしかいなかった。ファッションは本当に好きな人の趣味だったというか。だからクセのある服屋さんとかが成り立ってたんだよね。でも、ここ20年で誰でもおしゃれできる時代になったじゃん。ファストファッションの影響も大きいと思うんだけど。ある意味飽和状態になったからこそ、服に興味をなくす人もでてきたし、逆に自分らしいファッションを追求する人もでてきたと思う。つまり、昔に戻っているような気もするんだよね。

ー いまのおふたりにはスタイルがあると思うんですが、それは様々な時代を経た結果できたものですか? それとも、むかしからまったくブレずにいまの道を進んでいるのでしょうか?

Kagami:結果論じゃない?

Kaji:そうだね。感覚的って思われがちなんだけど、誰でも服に対するロジックって絶対あると思うんだ。そのロジックっていうのは、自分で紐解くから楽しんだよね。いろんなものが入り混じっての現在地点だから。

ー だけど、自分のロジックを見失ってしまう人も少なくないと思うんです。

Kaji:指標になる人っているじゃん。たとえば俺の場合はそれが健くんだったり、友達なんだよね。いま言ってたように、自分だけだと見失っちゃう。ひとりよがりになると時代に取り残されたりするし、頑なになりすぎて異質になっちゃうこともあり得る。俺は健くんとか友達がいて、その人たちとの社会やコミュニティができあがって、そこに身を置くことで自分を俯瞰して見やすくなっているんだと思う。

ー 単位が“自分”ではなく“社会”になることで、より視野が広がるということですね。

Kagami:共感できる人がいないとおもしろくないよね。それが大多数じゃなくてもいいんだけど。

Kaji:俺は裸で歩いていた時期もあったし、スタッズベルト巻いたり、革パンも履いてたな。でも、基本は変わらないね。ベースボールキャップはむかしから被ってた。アメカジから入って、ジーパン履いてっていう世代だからさ。

Kagami:本当におもしろい人なら裸になってもきっと魅力的なはずなんだよ。

Kaji:だから自分の言葉で語ることが大事なのかもね。俺も健くんもいろんな人の影響を受けているけど、最終的には自分で咀嚼して、自分の言葉で発信しているから。

Kagami:そうだね。結局ファッショニスタもインフルエンサーも、セレブリティも、みんな徒党を組んで発信してる感じがする。個人の力じゃなくて、集合の力になってる。そうやって仲間をつくれるのは素晴らしいことなのかもしれないけど、個人になったときに薄っぺらくならないようにしたいよね。

Kaji:そうだね。みんなの声じゃなくて、あなたの声を聞きたいと言われたときに、何を言えるかが大事だよね。きちんと自信を持って自分っていうものを定義できているかが重要。

ー 「自分の言葉で発信する」。これも3つ目のメモですね。

Kagami:かっこいい人はかっこいいもん、やっていることが。

Kaji:あと、発信するのに勇気がいるからね。失敗のリスクだってあるわけだから。

INFORMATION

SANSE SANSE

Official Site
Instagram