FEATURE | TIE UP
バス釣り大会「爆釣問題」を再び仲間と開催したフイナム フィッシング クラブ。相模湖で釣りまくり!
BAKUMON! Vol.2

バス釣り大会「爆釣問題」を再び仲間と開催したフイナム フィッシング クラブ。相模湖で釣りまくり!

昨年6月に、フイナム フィシング クラブと『BEFORE YOU WAKE UP』、そして〈ダイワ(DAIWA)〉が三位一体となって共催したバス釣りの大会「ブギウギ 爆釣問題!」。猛者から初心者まで、とにかく楽しく釣りをしようと30名が集まって盛り上がりました。あまりにも楽しかったので今年も計画を立て、第2回目を10月11日(土)に開催しました! 大人たちが無我夢中になった、当日の様子をお届けします。

  • Photo_Fumihiko Ikemoto, Yuma Yoshitsugu
  • Text_Shogo Komatsu
  • Edit_Yosuke Ishii

みんなで釣りを楽しむべく、今年も開催!

日本を代表する世界的なフィッシングメーカー〈ダイワ〉と、釣りをきっかけに豊かなライフスタイルを提案するメディア『BEFORE YOU WAKE UP』、そして我々フイナム フィッシング クラブが連携して共催している「ブギウギ 爆釣問題!」(略して“バクモン”)。フイナム フィッシング クラブは、自然を介して、いろんなひとと繋がっていくのがテーマのひとつ。フイナム フィッシング クラブ部長で、フイナム編集長の石井は、こう話します。

石井: 大会だから、もちろん釣果を目指してもらいたいけど、どちらかといえば同じ趣味を持ったひとたちで楽しい時間を共有するのが目的なんです。釣りの話で盛り上がっても、一緒に行く機会がないひとも多かったりするので、大会を口実に集まりたくて。新しい出会いもあるので、みんなで楽しみたいですね。

前回は千葉県の亀山湖で開催しましたが、第2回目となる今回は神奈川県にある相模湖が舞台です。相模湖はバス釣りのプロも参加するトーナメントが開催されるほど、関東屈指のメジャーレイクです。正直な話、簡単には釣れないことでも有名。でも、釣れたらデカい! どうやら相模湖は、ワカサギやハスやウグイなど、ブラックバスのエサとなる小魚が豊富らしい。だから、釣れたらデカいけど、小魚とルアーを見極めるのが上手で釣るのが難しいみたい。「バクモン」の前日には40〜50cmが何匹も釣れていたそうなので、サイズに期待しちゃいます。

協力してもらったのは「相武ボート」。都内から1時間ほどで到着する相模湖ですが、「相武ボート」は高速を降りてからアクセスしやすく、船舶免許を持っていなくても乗れるボートも揃っているのでおすすめ。併設しているカフェでは、ビーフカレーなどの食事もおいしいと評判です。

朝5時に続々と集合する参加者たち。前回と同じく、普段からバス釣りを楽しんでいるひとから、ほぼ未経験のひとまで、さまざまなひとが集まってくれました。そんな参加者全員が楽しめるように、さまざまな賞を用意しているのが「バクモン」の特徴です。

まず目指すのは、ブラックバスの全長を競い、上位3名が入賞する「ダイワ賞」。サイズを問わず釣った数で勝負できる「バクモン賞」も設定し、初心者でも入賞を狙いやすくしました。さらに、ブラックバス以外の外道が釣れてしまっても、そのサイズで張り合える「BEFORE YOU WAKE UP賞」があるから、ブラックバスの大きさや数は関係ありません。「フイナム フィッシング クラブ賞」は、フイナムが独断で選んだ、参加者のなかで一番おしゃれなひとに贈るから、釣りのスキルは一切関係なし。すべての賞に、景品として〈ダイワ〉の豪華釣具が用意されています。

さらに、「バクモン」のロンTとステッカー、そして〈ダイワ〉のルアーを参加賞としてプレゼント。ロンT&ステッカーのデザインは、フイナム フィッシング クラブでお馴染みの〈フラグスタフ(F-LAGSTUF-F)〉デザイナーの村山靖行さんが手がけてくれました。

INFORMATION

関連記事#HFC

もっと見る