いわゆるランニングシューズ然とした靴とは違うムードがある。
ー ランニングのときのウェアにはどんなこだわりがありますか?
中尾:ぼくは基本的にトレイルで使える服を選んでいて、知り合いのブランドのウェアを着ていますね。機能的で、ファッション性もあって。フルマラソンなど、ガチガチにタイムを競うものであれば機能性を重視したほうがいいんでしょうけど、トレイルの場合はそうじゃないですから。着ていて気分が上がるし、私服でも着られるので境界がないんですよ。



ー トレイルランニングはタイムも大事ですが、それ以前にアクティビティとしての楽しさがあるということですか?
中尾:そうですね。最近はぼくもタイムや順位を気にするようになってきましたが。でもまぁ、かっこいい服を着て、かっこよくありたいじゃないですか。


ー 普段、シューズはどんなものを履いていますか?
中尾:普段ロードを走るときは長距離用のシューズばかりですね。もしくは軽いやつ。フルマラソンは出たことないんですけど、ウルトラはあって、長距離を走るのが好きなんですよ。だからクッション性があるものをよく履いていますね。夏場はルナサンダルで走ったりもするので、それを靴に移行したときに変わりになるような軽いやつを選んで履いています。
ー 〈ミズノ〉は試されたことありますか?
中尾:ぼくはないですね。だけど、プロの人たちが使うアスリート志向のブランドというイメージがありますね。

ー 今回「ウェーブライダー25」を履いていただきましたが、率直な感想を聞かせてください。
中尾:シンプルに走りやすかったですね。ぼくが必要とするクッション性もきちんとあってよかったですよ。普段、ロードを走るときはこれを使いたいですね。素直にそう思います。
ー このシューズはミズノ独自のミッドソール素材「MIZUNO ENERZY」をソール全面に配して、「MIZUNO WAVE」を新形状で搭載することで、柔軟性*1と反発性*2を高めたアイテムです。一方で走行時の安定性を高める基幹機能「パラレルウエーブ」の形状をアップデートしていて、中足部の安定性も向上させています。*1(当社比:製品性能は材料性能と異なります。また、生産上のバラツキや設計などにより効果や感じ方が異なります)/*2(エナジーリターン=反発性/当社比:ミッドソール材料を鉛直方向に圧縮した際の反発力)
中尾:それは強く感じましたね。これを履いていつも走るコースを回ったんですけど、普段よりも早く走れているような気がして。反発力があって、軽快に足が前にでるというか。着地のサポートも安心感があっていいですね。
それと、海外のスポーツブランドのシューズと比べて靴の幅が広いところもいいなと思いました。狭いものだとどうしても豆ができてしまうので。通気性もいいですし、履き心地も申し分なしです。

ー いくつかのカラーバリエーションから、中尾さんはイエローを選ばれました。それはどうしてですか?
中尾:自分の持っているロード用のシューズが、もともとイエローだったんですけど、ソールが磨り減ってきちゃって。だから、次からはこのシューズ履こうと思って。トレイルでも派手な色のシューズだったり、ウェアをどこかに入れたりして、こういう色が好きなんです。
ー デザインに関してはいかがですか?
中尾:〈ミズノ〉はスニーカーショップとかで見かけるというよりは、スポーツショップで見かけるようなブランドですよね。だけど、この靴はそうしたぼくの固定概念をいい意味で壊してくれたというか。ハイテクスニーカーのような感覚で履けそう。横幅があるからボリューム感がでて、いわゆるランニングシューズ然とした靴とはちょっと違うムードがありますね。
ー 中尾さんの周りで〈ミズノ〉のシューズを履いている人はいますか?
中尾:いないですね。ロードを走っていて、たまに履いている人を見かけるくらい。だから人と被らないというのもひとつうれしいポイントだと思います。
