クールなカルチャーのひとつになっている。
ー ランニングをしていて、生活への好影響はありますか?
中尾:さっきもお話したように、ご飯やビールが美味しく感じるし、太らず健康的なカラダでいられる。あとは、若くいられるんじゃないですかね。

ー それは精神的にということですか?
中尾:精神的にも肉体的にも。仕事以外に没頭できることがあるっていうのは幸せなことじゃないですか。走ることで友達ができたりとか、ぼくの場合はトレイルに興味がでて、そこから山に行くようになって。最近SUVのクルマを買ったんですよ。それで山に行って、走って、キャンプして。趣味が広がりましたね。
ー ランナーの方に取材をすると、やはりみなさん元気ですし、すごくポジティブなんですよ。
中尾:そうでしょうね。単純に体を動かすと元気になりますし、自信がつくんです。それって、お金で買えるものじゃないんですよね。健康もそうですし。


中尾:そして、それは続けていないと得ることができない。今日がっつり走ったからといって、明日から急に健康的になるなんてことないじゃないですか。毎日コツコツ走ってようやく得られるんですよ。ぼくも走りはじめた頃は100mでもうイヤだって思ってたけど、いまじゃ100km以上走れるようになっている。それってすごいことだと思うんですよ。
ー 走っていて「楽しい」という気持ち以外にも、継続の後押しをしている要素はありますか?
中尾:一緒に走る仲間たちですね。こいつには負けたくないっていう気持ちになって、「あいつが今日走ってるなら、俺も走らなきゃ」って思わされるというか。あとは最近チームのメンバーが、100マイルレースに向けて代々木公園を夜通し走るトレーニングをしていたんです。それに対して他のメンバーが差し入れを持って行ったりだとか、「じゃあ俺も」と言って2時間くらい一緒に走ったりとか、そうしたサポートもしているんです。だから仲間がいるのはやっぱり大きいですよ。
ー シーンの盛り上がりは感じますか?

中尾:ものすごく。むかしはみんな健康志向ではじめたり、スポーツとしてラニングが認知されていましたけど、ファッションや音楽みたいに、いまはもうクールなカルチャーのひとつになってますよね。「走りに行く=ダイエット」みたいな印象だったのに、アクティビティになっているというか。趣味や遊びの中に含まれるようになったと感じますね。仲間たちと切磋琢磨したりとか、自分自身を追い込んだりとか、その延長にレースがあって、順位やタイムが数字としてでると、より燃えたりだとか、悔しかったりうれしかったりもしますし。それが楽しいんですよ。
ー これからの目標はありますか?

中尾:トレランのレースで入賞したいですね。前まではトップの5%や10%以内に入るって目標だったんですけど、今度は表彰されたい。名の知れた大会でそうなれるように頑張ります。ロードはいつも通りトレーニングで走って、もしかしたらどこかでフルマラソンに出てサブ3くらいを目指すかもしれません。とにかく走り続けます。それしかないんで。