PROFILE

「alpha.co.ltd」代表。〈グラフペーパー〉、〈フレッシュサービス〉、「小川珈琲」など、様々なブランド、ショップ、イベントをオーガナイズし、ファッション、カルチャーにまつわるあらゆる領域を手がける。
PROFILE

アメリカのトラディショナルブランド〈ブルックス ブラザーズ〉でのPRを経て、PR会社「にしのや」を2017年に設立。一方で自身がデザイナーを務めるパンツブランド〈ニート〉もスタート。全国各地で古着を漁り、着ない服がたくさんあるという。
ファッション的な目線で街着としての解釈を加える。

ー 今回〈タップウォーター〉の第2弾のアイテムがリリースということで、当初から継続的にやっていこうと思っていたんですか?
南:そうですね。ある程度、継続してやっていこうと話していました。
西野:その都度集まって、タンスの肥やしを生まれ変わらせようということで。
ー おふたりともタンスの肥やし、つまりアイデアのストックは大量にあるんですか?
南:基本は西野のタンスの肥やしなんですよ。ぼくのは出てないですね。彼は各地でとんでもない量の古着を買っているので。
西野:そうですね、結構買ってます(苦笑)。

南:ポップアップのイベントを一緒によくするんですけど、古着を売るイベントなのに、売った以上に各地で買ってくるっていう謎の行為をしてるよね?
西野:どうしても買っちゃうんです。ある程度利益の計算を頭の中でして、そこから経費を差し引いて、トントンかちょっと赤がでるくらい古着を買って(笑)。
ー 着なくてもですか?

西野:基本は自分が着たいから買うんですけど、「これは着れないけど、持っておきたい」っていうものも中にはあって。
南:それを着れるようにするのが〈タップウォーター〉だよね。どうやったら着れるかな~って。
西野:このブランドに関しては、わりと長い年月眠った捨てられないものをフィーチャーしてますね。
南:「これなんですけど~」って持ってくるよね。それを一緒に見ながら、ああしたらいい、こうしたらいいってワチャワチャとやってますね(笑)。話のノリっていうか、そういうのを大事にしながら。
西野:「あっ、いいですね、それ!」みたいな感じで。それで素材をつくらないといけなかったり、アイテムとしてのクオリティを高めるために、南さんが持っている生産背景でいろいろと動いていただいて。そのチームがすごいんですよ。なんでもできちゃう。

南:ぼくのわがままを普段聞いてるから、西野のわがままくらいなら、やりやすいって思ってるはずだよ(笑)。
西野:そうだと思います。「余裕です」って言われましたもん(笑)。
ー 前回はパンツを2型リリースされて、どちらも好評だったと伺ってます。それはどうしてだと思いますか?
西野:ぼくは古着が好きでそれに本気で向き合っているんですけど、南さんのアイデアやエッセンスを加えるだけで、また違った魅力が浮き出てくるんですよ。だからすごく南さんの編集力の高さを痛感しましたね。それがよかったんだと思います。

南:〈ニート〉はどちらかというとドレス寄りのパンツをデザインしてるでしょう。丈詰めとかもしなきゃいけないし。だけど、中にはカジュアルなパンツも欲しいっていう人もいるはずなんです。丈詰めが必要なくて、買ったらすぐ穿けるってやつを。
西野:たしかにそうかもしれませんね。あと〈タップウォーター〉ってMD計画みたいなのがまったくないんですよ。コレクションだと、全体のバランス感を考えたラインナップになっているじゃないですか。だけどぼくらはそうやって服をつくってないから、純粋に楽しくやっているし、だからいいものが生まれるのかなと。
ー なるほど。コンセプトに“タンスの肥やし”というキーワードがありますが、そこへの共感みたいなものは感じられましたか?
南:そこは計測不能ですね。“タンスの肥やし”っていうのは、あくまでこちらの主観でしかないから。西野が持ってきた穿けない古着を穿けるようにするプロジェクトだったので(笑)。
西野:(笑)。
ー だけど、第1弾でリリースされた2型のパンツを見て、ありそうでなかったアイテムだなと思ったんです。

西野:南さんもぼくもでかいパンツを絞って穿くのが好きなんですよ。だからそこがお客さんに刺さった感覚はありますね。
南:今回つくったパンツの1本も、本来はアウトドア向けにつくられたインナー用のアイテムだけど、それ1枚で穿けるようにパターンを大きく変えたもんね。デカかったら穿きたいのにっていう。
西野:アウトドア用のギアとしてちゃんと理由があってつくられたものなので、しょうがないといえばしょうがないんですけど。それをファッション的な目線で街着としての解釈を加えてますね。
