ドレッシーに扱われる靴と同等に履ける。
ー本作はアッパーがエコペットレザーを使った合皮なんですけど、いわゆる人工皮革はモノを選ぶ点でハードルになったりしますか?

TEPPEI: リアルじゃなきゃダメ、みたいな感情は、もはやまったくないです。例えばビーガンレザーなんかも、開発の速度がすごくて、むしろリアルレザー級に高いものもあるじゃないですか。

TEPPEI: あと思うのが、合皮は「本物のレザーと比較としてどうか」という評価基準になっている気がするんですけど、対比として革があるのではなくて、ひとつの素材として評価していいと思うんです。昔は数年で劣化してしまうみたいなネガティブな印象もありましたけど、いまは全然そんなこともないですしね。
ーたしかに、その価値観は前時代的な気もしますよね。ちなみに、本日はどういうコーディネートを意識されたんでしょうか?
TEPPEI: まず前提として、〈ザ・ノース・フェイス〉であったりタウンユースというキーワードは意識せずに、ドレッシーに扱われてきた靴たちと同等にこの靴を履こうと思ったし、履けると思ったんです。

TEPPEI: あと、モカシンのデザインって、ちょっとでもバランスが狂うと古めかしくなってしまうけど、今回の靴のバランスは誰でも履きやすいデザインになっている印象があったんです。
ーなるほど。
TEPPEI: だから、正直どんな格好でもちゃんとおさまってくれると思います。ひとつ言うなら、コロンとしていてボリュームがあるので、それに負けないくらい、上にポイントを置いたほうがバランスは取れるとは思いますね。
ーちなみに、黒い靴に黒い靴下が多いんですか?
TEPPEI: 黒が多いですね。黒が6割ぐらいですかね。白はあまり履かなくて、逆に白を履くとしてもデザインのあるものが多いですかね。
ー靴下と靴のバランスっていつも悩ましいんですけど、今日の靴下は、どういう選び方を?

TEPPEI: 靴下にポイントを置くと、そこに目が行きますよね。それもありなんですけど、今日はパンツのベロアと、靴の合皮の感じと、ソックス。3つのテクスチャの違いだけで十分だと思って。
ーパンツの形と靴のバランスについても伺いたいです。
TEPPEI:
今日はワイドで、丈は少し短めです。個人的に短めが好きなので、こうしていますけど、フルレングスでも全然成立すると思います。
あと、ウエストの位置が高いですけど、そこに合わせるようにトップスも短くしています。これはちょっと感覚の話なんですけど、個人的に境目を多くつくるのが好きなんですよね。それは自分のあらゆるアウトフィットに共通するんですけど、Tシャツも長いものは極端に出して、中途半端なものはインする。特徴的な分離をつくって、全体のスタイリングを強調していくのが好きなんです。
ー最後に、このシューズを履く際に、コーディネート上の注意すべき点があれば教えてください。

TEPPEI: 本当にすごくユーティリティで、間口が広い靴だと思うんです。履く日も、履く人も選ばないし、強いスタイルにもきっちり馴染む。それでありながら脇役にもなってくれて主役も張れる。こんなにも万能な靴って、そうそうないと思いますよ。