CLOSE
FEATURE | TIE UP
トゥモローランドとミタスニーカーズ。服屋から見たスタンスミス、靴屋から見たスタンスミス。
addicted to “STAN SMITH”

トゥモローランドとミタスニーカーズ。服屋から見たスタンスミス、靴屋から見たスタンスミス。

何足持っていても、また欲しくなる。「スタンスミス」は、普遍的であると同時に中毒性のあるスニーカーです。なぜ、このシューズは、いつの時代も多くのファンを魅了するのでしょうか? 「定番だから」のひと言に終わらない本質的な理由を、今冬に別注モデルを展開する「トゥモローランド(TOMORROWLAND)」と、昨年度より〈アディダス オリジナルス(adidas Originals)〉の日本企画「JAPAN SMU」のビジュアル制作を手がける「ミタスニーカーズ(mita sneakers)」の各スタッフが、服屋と靴屋、それぞれの視点から語ります。

スタンスミスが時代や世代を超えて愛されるワケ。

― 数多あるスニーカーのなかで、草ヶ谷さんが考える「スタンスミス」の魅力とは?

草ヶ谷:ブランドのアイデンティティであるスリーストライプス(三本線)が、パーフォレーション(アッパー側面の通気孔)で表現されていること。「スタンスミス」の魅力はそこに尽きるかなと。

テニスの四大大会のひとつであるウィンブルドンは、服装のレギュレーションが厳しいことで知られていますが、「スタンスミス」のモデルとなった伝説的プレイヤー、スタン・スミスさんが現役選手だった頃はいまよりもさらに厳しく、白基調であることはもちろん、ブランドのロゴやアイコンを入れることさえ許されなかったとか。そこで当時の〈アディダス〉は、大会のレギュレーションをクリアするべく、パーフォレーションによってスリーストライプスを表現したといわれています。それが「スタンスミス」の唯一無二のアイデンティティになっているわけです。

― 大会のレギュレーションへの対応が、結果としてシューズのデザインへと昇華した。しかもそれが時を経てファッションアイテムとして支持され、ブランドを代表する定番アイテムへと成長した。改めて考えるとスゴいことです。

草ヶ谷:「スタンスミス」のデザインはシンプルで無駄がなく、完成度が高い。だからこそ、ファッションアイテムとして不動の人気を誇ってきました。〈アディダス〉の創設者、アドルフ・ダスラーさんの”Form following function(機能の後にデザインがついてくる)”という考え方を、当時の規則を考慮しながら具現化した点にこそフィロソフィーを感じますし、支持され続けている理由のひとつだと思います。

ミタスニーカーズ スタッフがリコメンドする、「JAPAN SMU」の合わせ方。

「トップスのカラーやパンツのディティールで遊びを効かせた分、足元はベーシックな『スタンスミス』で引き締めました。シューレースはアンダーラップで通し直しています。モデルによってシューレースの通し方を変えてみるのも、スニーカーのシルエットの良さに気づくきっかけになるので、普段から意識するようにしています」(草ヶ谷 駿 / ミタスニーカーズ PR)

INFORMATION

アディダスグループお客様窓口

アディダスグループお客様窓口
https://shop.adidas.jp
電話:0570-033-033

ミタスニーカーズ

JAPAN SMU 特設サイト
https://www.mita-sneakers.co.jp
電話:03-3832-8346

このエントリーをはてなブックマークに追加