むかしのテニスウェアは街でもかっこよく着られる服だった。
ーそうした新井さんの想いがアイテムに込められていると思うんですが、〈セットイン〉のファーストシーズンはどんなウェアがラインナップしているのでしょうか?
新井:基本的にはどの服を着てもテニスができるようにしています。更衣室のいらないテニスウェアというのが、ぼくの中でのテーマ。だから着替える必要がないんです。なおかつ生地も含めて機能的なデザインにしていて、プレーしているときに「こうだったらいいな」というアイデアを盛り込んでいます。

新井:たとえばこのブレザー。生地はウールと化繊でできていて、すごく軽いんですよ。縫製なんかもあえてカジュアルな仕様にして、気軽に羽織ることができるようにしています。


新井:パンツはコットン見えする落ち着いた印象のポリエステル生地を使ってチノをつくりました。むかしのテニスウェアのようにタック入りのデザインにしています。だけど、ウエストはドローコードで締められるイージー仕様。スピンドルはテニスのグリップ型にして、ちょっとしたおふざけディテールも取り入れてますね(笑)。
ーそうした細かなディテールに新井さんらしさを感じますね。

新井:そうかもしれないですね(笑)。パンツにはテニスボールをたくさん入れられるようにしています。これはボールボーイをイメージしてデザインしたんですけど、テニスウェアって6球くらいしか入れられないものが多いんですよ。だけど、プレーが下手だとすぐに使い切っちゃう。それを1球でも多く入れられるようにつくったのがこのアイテムです。日常に置き換えれば、スマホとか、普段必要なものを収納できるかなと。
ーラインナップを見渡すと、シルエットは全体的にゆったりしていますよね?
新井:いまのファッションとの親和性と、現状のテニスウェアに対するアンチテーゼみたいな想いを込めてますね。テニスウェアって、いますごくタイトにつくられているんです。

ー競技性を考えれば、それは仕方ないことだと思うんですが。
新井:もちろんそうなんですが、ぼくはそれを着てプレーをしたいと思わない。90年代、2000年代はみんなやや大きめで、クラシックなシルエットだったんです。すごく個人的なことだけど、ぼくはそれに憧れていた。いまのテニスウェアはスポーツウェアだけど、むかしのテニスウェアは街でもかっこよく着られる服だったんです。
ーなるほど。

新井:〈セットイン〉の服がスポーツショップに並んでも、ただデカいって思われるだけかもしれない。だけど、それでもいいとぼくは思ってます。徐々に常識を変えていければ。こういったブランドもあるんだよっていうことを少しづつ認知してもらいたいですね。
ー先ほど「ファッションの世界からテニスを眺める」という話がありましたが、〈セットイン〉に関しては新井さんがもともとテニスプレイヤーだった視点がすごく重要になると思うんです。それが説得力に繋がるというか。
新井:これはぼくにしかできないことだと思ってます。ちゃんとテニスをやっていたから。やっていないひとがつくると、どうしても狭い視点でしか見えなくなるし、生まれてくるものもこじんまりしちゃうと思うんです。だけど、ぼくは真剣にテニスに打ち込んでいたし、それなりに見て来たのでその差は大きいのかなって自分でも思いますね。
ーTシャツやスエットなど、プリントのアイテムも充実していますが、グラフィックはどんな方が手がけているんですか?

新井:これは普段からお世話になっているS.I.さんという方にお願いしています。ブランドロゴもつくってもらいました。憧れのある方なんです。S.I.さんにチームに入ってもらったことで、グラフィックも〈セットイン〉の間違いない武器になりました。ぼくが「こうゆうのをやりたい」って相談すると、その意図を汲み取って、最高のグラフィックを描いてくれるんですよ。そうやって感覚を共有できるひとってすごく大事で、それを叶えてくれる唯一無二のデザイナーなんです。今後はS.I.さんはもちろん、ゲストとしてぼくがお世話になった方々との取り組みもしたいと思っています。
ー新井さんにとって、自身のフィールドでそうした取り組みができるようになったのは大きいんじゃないですか?
新井:そうなんですよ。いろいろとやれる機会ができたので、可能性しか感じていないですね。敷かれたレールを走るのではなくて、どんどん仕掛けたいと思っていて、自分が行きたい道を目指すブランドにしていきます。アパレルもそうだし、コト発信の部分でもやっていく予定です。
