PROFILE
1982年生まれ、大阪府出身。2005年にお笑いコンビ「ピーマンズスタンダード」を結成。2019年にコンビを解散し、そこからピン芸人に。2024年から妻が設立した個人事務所「ナンセ」に所属する。現在はテレビや配信番組、ラジオなど、多方面で活躍中。
Instagram:@p_minamikawa
X:@p_minamikawa
YouTube:@WAKAMINAMI
MINAMIKAWA’S SELECT ITEM

233 ROLL BOSTON X-LARGE ¥9,680
ブランドのアイコンともいえるボストンバッグ。コーデュラナイロンを使用しているため、タフな使用にも耐えられる。余計なコンパートメントはなく、スペースを余すことなく使うことができる。旅行にも最適なプロダクト。

みなみかわの鹿児島弾丸出張24時。
鹿児島空港到着
羽田空港から約2時間でたどりついた鹿児島空港。到着ロビーで待っていると、一際目を引く長身の男性がやってきました。今回の主役である、身長184cm、体重75キロのみなみかわさんです。肩に背負っているのは、〈アウトドアプロダクツ〉のボストンバッグ。

「すんません、お待たせしました!」
みなみかわさんは見た目こそ強面で近寄りがたい雰囲気もあるけど、不思議と、親しみが持てるお人柄。その証拠に、ロビーを出るやいなや、多くのひとの視線を集めていて、写真のリクエストもよくされます。その度に「全然いいっすよ」と丁寧に答える姿勢も印象的。


鹿児島空港は、東京、大阪、名古屋など国内主要都市への定期便のほか、ソウル、上海などへの便もある国際空港です。空港内には鹿児島の特産品を扱うショップが充実していて、レストランエリアでは薩摩地鶏や黒豚料理などの地元グルメも楽しめます。2階出発ロビーに設置された〈イームズ〉のシェルチェアも名物のひとつ。展望デッキからは、霧島連山の遠景を眺めることができます。

バラエティから投資番組まで、地上波から配信までひっぱりだこのみなみかわさん。この日も、東京から来ているにも関わらず、仕事の都合で日帰りしなくてはいけないほどの忙しさ。それだからこそ、移動の時間も無駄にはできません。
「新幹線や飛行機にもよく乗るので、移動のときは、本を読む、漫画を読む、寝る、ラジオを聴く、日記を書くのどれかですね。だからバッグの中はガジェットと本は常に入っているし、ほかにもごちゃっといろいろ入れています。〈アウトドアプロダクツ〉のバッグですか? めちゃくちゃいいですよ。開口部が広くて、一発で探しているモノが見つかりますから。容量もたっぷりで、一泊二日くらいの荷物も平気で入りますからね」

市内へ移動


市内への移動中。バッグの中身をチェックするみなみかわさん。その中には3つのメガネケースが。聞けば、常に3本のメガネを持ち歩いているとのこと。
「いいやつを2本と、安いやつを1本。なんでかっていうと、視力がいいのでメガネをよく忘れちゃうんですよ。その予備として持ち歩いています。あと、体も張ることもあるんですよね。そのときは安いメガネにかけかえます。こんなこと言うと、芸人になめられるんですけど(笑)、もうこれはもうしょうがない。大事なものなんで」

薩摩の景色を見ながら、いよいよ鹿児島市が近づいてきました。台本をチェックして、準備も万全。
某番組収録

南九州随一の繁華街と知られる天文館の雑居ビル。ここが、本日の仕事現場です。共演するのは、盟友でもある東ブクロさん。
「この番組は2年ぐらいつづいているんですけど、いろんなところに行けて楽しいんですよ。日本一周はしてるんちゃいますかね。でも、やっぱり怖いなとは思います。ギリギリを攻めていると思うし、いまの時代、なにが問題になるかわからないじゃないですか。実は、めちゃめちゃ綱渡りなんですよ」


どんな番組なのかはぜひ調べていただきつつ、収録がはじまるとガチッとスイッチが切り替わるみなみかわさん。出演者とスタッフに気を配り、誰にも嫌な思いをさせず、かつ笑いの勘所も鋭い。


かつては、韓国のバックダンサーに紛したキャラクターであったり、システマで痛みを感じないなど、飛び道具で人気を得ていました。一方で、いま、人気に火がついているのは正真正銘、地肩の強さ。不遇な時代に培ったいろんなものが、糧になっていると言います。
「ありがたいことなんですけど、いまの状態はかなり特別だなと思っています。マリオのスターをとった状態とでも言えばいいんですかね。最後のチャンスなんだろうなっていうのも感じています。これであかんかったら、もう無理なんだろうなって。とはいえ、20年間ぐらい仕事なかったんで、あの頃に戻るだけなんですけど」
芸能界という特殊な場所で、酸いも甘いも経験してきたからこそ、みなみかわさんはいまの現状も冷静に客観視しています。ブレイク芸人ランキングにランクインしたからと言って、なにも変わることはない。淡々と、今日も現場の足りないピースとなっていく。