That Way About Things
ハラダユウコ
Archive&Style Shop Press
1971年2月東京生まれ。アメリカ、ヨーロッパを中心に幅広いジャンルと年代からバイイングされたUSEDやデッドストックを扱う古着屋「アーカイブ&スタイル」のショッププレスとして、古物をこよなく愛する日々を送っています。
www.archiveandstyle.com
-
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
-
-
Converse Jackstar Hi
2010.05.24
フイナムブログをご覧の皆様こんにちは♪
久しぶりに雨続きですね~
梅雨???ですか?まだ早い???
わたし、相変わらず、
TVをまったく、つけていないから知らないのですけど。。。
先週の真夏のような暑さには、ハラダは完全にしてやられましたね。。。
ついつい帰宅すると冷えた缶ビールを速攻で手にしてしまうのです(笑)
んで、ぷふぁぁ~~~~~今日もお疲れさんあたし♪とか言いながら、
もう===なんかもう===ぽよよよ~~~んと、
ほろ酔いだったりしてて。。。。
う~~~む、あんま動きたくないなぁ~~ZZZとなりまして、
そんなわけでずえんずえんかたづかなくて=====
未だにハラダは、
自分の泥棒に入られたような部屋と格闘中です(苦笑)
しかし、自分の愛する持ちモノたちを片付ける日々。
これはなかなか、モノを愛するわたしには楽しい作業でもあります。
引き出し開けては、
「おお!!こんな素敵なアイテム持ってたんやぁ~~ん!!」とか(笑)
久々に目にする
ウェッジソールのサンダルや、
さくらんぼのついた麦藁帽子を試着してみたり♪
読み終わって、1度閉まったはずの、
藤沢周平を2冊も、ついつい読み返してしまったり(苦笑)
1991年の代々木チョコレートシティでもらった、
ブランキー・ジェット・シティのLIVEカセットテープを聴いてしまったり。。。。
そんなこんなで、
あと1週間くらいかかりそうな、気配。。。5月中には片付け終わりたいものです。
え~と、今日は、
またまたハラダの大好きなコンバースのご紹介です♪
今回ご紹介するのは、
70年代の「幻の名作」と呼ばれる、
Converse Jackstar Hi(ジャック・スター・ハイ)☆
のデッドストックです☆
このスムースレザー仕様のジャック・スター・ハイが誕生したのは、
1972年☆
で、このハイカットが生まれる2年前の、
1969年に、
ジャック・スターのローカットや、
1970年には、そのスウェードバージョンが誕生しております♪
コンバースの創業者マーキス・ミルズ・コンバースは、
1917年に、コンバースの代名詞とも言える、
キャンバス・オールスターを開発しました。
↑アッパーに配されたスター&バーズと呼ばれる、
☆マークと2本のライン。
2本のラインは、単なるデザインではなく、
競技中の激しい足の負担をサポートするための補強として、
加えられたディテールなのです♪
当時のプロバスケットのスタープレイヤーだった、
チャールズ・ホリス・テイラー
通称チャック・テイラーは、
このキャンバス・オールスターに惚れ込んで、
現役時代を通して愛用し続け、引退後も改良や宣伝に携わり、
1960年代までに、
全米のプロバスケットボール選手達のなんと8割以上が、
オールスターを着用するまでに至りました。
ちょっと脱線して、
豆知識ですが、このキャンバスのオールスター。
ハラダのブログを読んでくださっている皆様の中にも、
愛用しているよ~~~~☆と言う方は多いのじゃないでしょうか?
コンバースの公式HPを見ると、
1917年の発売以来、
全世界での累計販売足数が、8億以上を突破しているのだそうですよ!
すごい数です(驚)
しかし、かく言うハラダも、中学生の時から買い始めて、1番多いときで、
たしか30足くらい持っていました(笑)カラフルに色々と、
他、タイダイ柄とかゼブラ柄とかいろいろ。。。
で、現在も、ローカットとハイカット合わせて
え~~~と、
黒、白、グレー、茶色、ピンク、ラベンダー、バーガンディ、赤、クリスマス柄
以上かな?なんか忘れてそうですが。。。9足は所有しているという。。。
なんか、8億足ってのも、納得です。
その偉大な業績を讃えて、
彼の愛称をヒールラベルに刻んだのが1923年。
↑ このジャック・スターも、
もちろん、チャック・テイラーのヒールラベルですよん♪
しかし、
1960年代後半からは、
キャンバス素材よりも、
レザー素材のスニーカーがプロユースで求められるようになり、
コンバースも、
レザー素材のスニーカーの開発に乗り出します。
先にも書きましたが、
そうして1969年に誕生したのが、
Jackstar(ジャック・スター)だったのです☆
が、しかし、人気を博したこのシリーズも、
なんとたった4年で1973年に、
ディスコンテニュー(生産終了)となってしまいます。
その後、
このJackstar(ジャック・スター)から、
2本のラインを省いて、よりシンプルなデザインで発表されたのが、
名作のOnestar(ワンスター)なんですが、
この、
質の高いスムースレザーや、スウェードを採用した、
コンバースの新しいバスケットシューズ、
ワンスターも、
製法上の難しさや、
素材の手配困難の為に、
1975年までの僅か2年しか製造されず、
ジャックスターと並んで、
「幻の」という形容詞がつく、
70年代を代表するバスケットシューズになっているのです☆
コンバースはその後、
名作Pro- Leathaer(プロ・レザー)を、
76年に発表し、バスケキッズの憧れのシューズと呼ばれるのですが、
70年代後半はジョギングブームとともに、
ランニングシューズの分野へ参入していきます。
ハラダの個人的見解も含まれるのですが、
この70年代後半から80年代前半にかけて、
コンバースの
レザー・バスケットシューズの開発は、
他の大手メーカーである、アディダスのスーパースターや、
ナイキのエアフォースなどに比べて一歩遅れをとっていたと思うのです。
が、前にこのブログでご紹介したように、
そのコンバースが、
バスケットボールの市場に還り咲いたのが、
やはり、1984年のLAオリンピック(ロス五輪)の
オフィシャルスポンサーを獲得して、
各国のバスケチームに提供した、スターテック
なんじゃないでしょうか?
ちなみに、前にもブログで書きましたが、
このスターテックの後継モデルとして、
1986年に発売された名作ウェポンは全世界で、
400万足以上を売上げるヒットを飛ばしたのですよん♪
さて、話がジャック・スターから、
だいぶ逸れてしまいましたが。。。
LAオリンピック(ロス五輪)のあった1984年に、
前出のワン・スターは、
熱烈なファンの要望でプロユースではなく、ファッションスニーカーとして、
カラーや素材も増えて、復刻されました☆
現在では、
ハラダの感触ではここ10年くらいかなぁ?と感じるのですが、
もうどれだけの種類のバージョンが発表されているの???ってくらい、
どこの老舗メーカーも復刻のバージョンやコラボ商品が出ているので、
今日の、ジャック・スターももちろん、
いろんな形で復刻がでておりますが。。。。
やはり、オリジナルにはオリジナルにしか、
醸し出せない、きめ細やかで奥深い魅力があるように思います。
Vintageに魅せられる感覚というのでしょうか?
心に目にスッと馴染んで染込んでくる感じ。
個人的には美味しい料理を食べたときの感動と似ている気がします。
あ、ここだなってとこで味がぴたっと決まるあの感じが、
Vintageには、絶対的に在ると思うんですよね。
まぁ、単純に好きってコトなんですけど(笑)
こちらは、サイズが相当、サンタクロース用?ってくらい大きいのですが、
よかったら気になる方はご連絡くださいませ☆
以下、ハラダの毎度のスタイル日記です。
5月19日(水)
↑ フードの帽子はチャンピオンのスウェットからリメイクしました♪
オーガンジーとかアンティークレースとかいろいろくっつけて、
ちょっとしたBagにもなるのです♪
くつは毎度のせつ君のレザースニーカーです♪
これと同じのむか~し、ハリウッドランチマーケットで展開していました♪
5月20日(木)
わたしには珍しく黒っぽいコーディネートの日。
髪をちょうちょ結びしてみました(笑)
長くて痛んでいるとこんなことが出来てまうのですね(笑)
5月21日(金)
とにかく暑かった日。もう夏っぽくしよう♪というスタイルの日。
頭につけているのは、何度かこのブログにも登場している、
サイドバーンのスタイリスト、
長谷山晴子(はせやま せいこ)が創ってくれた鳥です。
靴はこれまた、せつ君の水玉モロッコです。
(先週はせつ君の展示があったので、せつ君のくつを履こう週間にしてました☆)
このアウターもハラダの手作り?と、よく訊かれますが、
これは、イングランドの「J」というリメイクブランドの物。
むかし、ジャーナル・スタンダードさんで購入しました。お気に入りです☆
5月24日(月)
今日は楽チンな感じで来ました。
雨ですし。。。ね。。。頭のリボンは随分むかし、
え~と、確か、1997年の暮れ?だったかなぁ~?
パリに住んでた親友のトコに遊びに行って、
普通のスーパーの日用雑貨コーナーで買ったモノです。
当時80sがリバイバルしていたので、
こんなエメグリ(エメラルドグリーン)のおっきなリボンが欲しかったのです~(笑)
ではでは、皆様、雨続きですが、
体調崩さないように気をつけてくださいね~~~☆
そうそう♪
私事ですが、
今週末、新宿のLive- Freakという、
ライヴハウスにて、毎度のジュディ&マリーコピー趣味バンドでライヴ演ります♪
ウルフラム(狼&羊)というバンドの全国ツアーの初日ライヴのイベントで♪
5月28日(金)18時45分からトップバッターで30分ですが♪
よかったら、奇特な方は、ところどころ似ている~(笑)と言われる、
ハラダの結構、本気の物まね(笑)
観に来てくださいな~♪
※コメントは承認されるまで公開されません。