Boolog A Go-Go!
石光 史明
VISUAL CONNEXION C.E.O
NY発のヴィジュアル誌、VISIONAIRE<ヴィジョネアー>の日本総代理店を営んでいますが、最近はもっぱら映画鑑賞家として「つぶやいて」います。昨年は自腹観賞232本! 今年も観まくるぞぉ~♪
visualconnexion.com
-
- ART [25]
- BBB9700 [6]
- Dying to eat [30]
- Gadget [36]
- Misc. [206]
- Movie '10 01-03 [35]
- Movie '10 04-06 [59]
- Movie '10 07-09 [62]
- Movie '10 10-12 [61]
- Movie '10 Misc. [6]
- Movie '11 01-03 [68]
- Movie '11 04-06 [54]
- Movie '11 07-09 [34]
- Movie '11 Misc. [11]
- あなたはVISIONAIREを知っていますか? [37]
- 取扱説明書 [1]
- 都内映画割引情報 [2]
- Movie '11 10-12 [34]
- Movie '12 01-03 [26]
- Movie '12 04-05 [28]
- Movie '12 07-09 [8]
- Movie '12 10-12 [3]
- Movie '13 01-03 [1]
- Movie '13 10-12 [1]
- Special [2]
- VIS [1]
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
-
-
I wonder if I take you home...
2010.04.17
皆さんが映画を観る時の、もしくは観たくなる時の基準は何ですか?
お気に入りや憧れている俳優さんが出ているから?
あの名作を撮った監督の最新作だから?
それとも3DやCGをはじめとした最新技術でしょうか?
原作が好きだっていうケースもあるでしょうし、もちろん、大好きなあの人を誘う口実...っていうのもアリだと思います。そのこと自体が作品を更に面白くする要素があるでしょうから(笑)。
でも大好きな人やストーリー云々は別として、それらの観たくなる要素を全て取り除いた時に一体何が残るのかが、作品としての分かれ道な気がするなぁ...なんて漠然と思わされた作品でした。
全体的に終始カラフルな割には印象に残らない映画。
ジョニー・デップとティム・バートンが好きな人にはオススメですが、仮にそうだとしても今イチ彼らの良さ(嫌いな僕からしたらパンチ)が出ていない気がします。
ディズニーの不朽の名作である以上、誰が観ても及第点が取れてこそだと思うのですが、そこまでは至らない...かな。
何を隠そう僕自身が元々のお話しをよく知らないので...
え?「だからだよ」ですって?
でも原作を知らないと面白くない映画なんて、作品としてどんな意味があるのでしょうか?
個人的にはもう少し映画館にいた子供達の反応が良ければ違ったのでしょうが...
☆☆☆☆☆
うーん、それにしてもアン・ハサウェイ。
最初に一度はアリス役での出演を断ったとの話を聞いた時には「なんで?」なんて思いましたが、実際に観てみると正しい選択かなと...
彼女の場合、個人的には「プラダを着た悪魔」をシリーズ化して、最終的には編集長になるみたいな感じが一番いいのかなと。ある意味「女寅さん」な感じで...(笑)。
でも逆にこの作品を観たことによって原作をキチンと読んでみたいなぁ...と思いました。
その時はやっぱりこれですかね!
↑個人的にはこちらのほうが遙かに期待大&センセーショナルかと♪
期待と言えば「TRON」。
ずっと待ってたのですが、遂にこのアリスから日本版のトレイラーが上映されました。
いいんですかねディズニーさん、期待しちゃって(笑)!?
でも残念ながら日本では年末の公開のようです。
※コメントは承認されるまで公開されません。