Boolog A Go-Go!
石光 史明
VISUAL CONNEXION C.E.O
NY発のヴィジュアル誌、VISIONAIRE<ヴィジョネアー>の日本総代理店を営んでいますが、最近はもっぱら映画鑑賞家として「つぶやいて」います。昨年は自腹観賞232本! 今年も観まくるぞぉ~♪
visualconnexion.com
-
- ART [25]
- BBB9700 [6]
- Dying to eat [30]
- Gadget [36]
- Misc. [206]
- Movie '10 01-03 [35]
- Movie '10 04-06 [59]
- Movie '10 07-09 [62]
- Movie '10 10-12 [61]
- Movie '10 Misc. [6]
- Movie '11 01-03 [68]
- Movie '11 04-06 [54]
- Movie '11 07-09 [34]
- Movie '11 Misc. [11]
- あなたはVISIONAIREを知っていますか? [37]
- 取扱説明書 [1]
- 都内映画割引情報 [2]
- Movie '11 10-12 [34]
- Movie '12 01-03 [26]
- Movie '12 04-05 [28]
- Movie '12 07-09 [8]
- Movie '12 10-12 [3]
- Movie '13 01-03 [1]
- Movie '13 10-12 [1]
- Special [2]
- VIS [1]
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
-
-
No new discovery...
2010.05.04
顔色を伺う。
なんて言うと、相手とのオロオロした、どちらかと言えばネガティヴな関係性を思い描きがちですが、個人的にはよく使う手です(笑)。
但し、本来の意味合いとしてではなく、映画館の中でのお話し。
もっとも僕は制作者でも監督でも、ましてや配給会社の人間でもないのでその作品の出来具合を知るためというよりも、例えば「こんなつまらない映画、他の人はどう思ってるのかな?」とか、その真逆に「こんなに面白いけど...」っていうバロメーター的なもの。
だからと言ってそれで評価が変わる訳ではないのですが、特に良いんだか悪いんだか分からない作品の場合は、観賞中の自分のモチベーションを保つために参考にしているのも事実(笑)。
あとこれも良くやるのですが、終わった後のトイレでの友達同士の感想の言い合いや、エレベーターの中のカップルの会話なんかには耳がダンボになるくらい注意して聞いていると、結構本音の感想が聞けて面白いんですよね。
まぁでも大体の場合、賛否両論なんですが、今日に限っては皆さん同じ反応だったようです...
物語としては、今までアメリカ大陸を発見したかの有名なコロンブスには、イタリア人説やスペイン人説など諸説あったのですが、2006年にこれに異を唱えた歴史学者が現れ「コロンブスはポルトガル人だった」という研究を発表。
これに触発された形で、現役最高齢とされる御年101歳になるポルトガルの巨匠、マノエル・ド・オリヴィラ監督がロマンティシズムに溢れた作品に描いて...とはオフィシャルサイトの言葉なのですが、まぁ始まった瞬間からイビキのうるさいのなんの(笑)。
☆☆☆☆☆
正直僕には良さが全くわからなかった作品。
言葉が分からなくとも理解できるセリフの棒読みには辟易するし、いくら出ている人が高齢とはいえ、素人目にも明らかにカンペを読みながらっていうのはどうなのかなと。
じゃあどうして☆なのか...
それはあくまでも101歳という高齢においても、ほぼ毎年のペースでいまだに作品を作り続けている事に敬意を表しての事です。
ちなみに件のエレベーターの中ですが、皆さん一様に他の人を伺うようにして押し黙り、エレベーターが1階に着くやいなやそれぞれに感想を語っている様を見た時には、正直少しホッとしました(笑)。
但し、最近寝不足の人にはオススメです。
秒殺で落ちること間違いないしです。ハイ。
※コメントは承認されるまで公開されません。