Boolog A Go-Go!
石光 史明
VISUAL CONNEXION C.E.O
NY発のヴィジュアル誌、VISIONAIRE<ヴィジョネアー>の日本総代理店を営んでいますが、最近はもっぱら映画鑑賞家として「つぶやいて」います。昨年は自腹観賞232本! 今年も観まくるぞぉ~♪
visualconnexion.com
-
- ART [25]
- BBB9700 [6]
- Dying to eat [30]
- Gadget [36]
- Misc. [206]
- Movie '10 01-03 [35]
- Movie '10 04-06 [59]
- Movie '10 07-09 [62]
- Movie '10 10-12 [61]
- Movie '10 Misc. [6]
- Movie '11 01-03 [68]
- Movie '11 04-06 [54]
- Movie '11 07-09 [34]
- Movie '11 Misc. [11]
- あなたはVISIONAIREを知っていますか? [37]
- 取扱説明書 [1]
- 都内映画割引情報 [2]
- Movie '11 10-12 [34]
- Movie '12 01-03 [26]
- Movie '12 04-05 [28]
- Movie '12 07-09 [8]
- Movie '12 10-12 [3]
- Movie '13 01-03 [1]
- Movie '13 10-12 [1]
- Special [2]
- VIS [1]
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
-
-
Describable?
2011.02.06
先日、最近足繁く通っているスポーツマッサージの先生と治療中に身の上話をしていた時の事。
僕もそうですが、その先生も各種プロスポーツの著名選手のサポートもしている関係で海外遠征に付添っていた経験がある人で、世界各国をに行ったのを思い出しては「あそこのこれが良かった」だの「どこどこで食べた食事が美味しかった」なんて話を延々としていたのですが、その時にも挙がったのうちのひとつが「イギリス」。
ちなみに、皆さんの「イギリス」のイメージと言えば何ですか?
音楽とかファッションといったところですかね?
その先生との話で持ち上がったのは「食事がマズイ」という事。
ただ「その通りだ」という同意の意見ではなく、「普通に美味しい」という真逆の意見(笑)。
いや、確かに昔はマズイと思ったんですが、最近行って思ったのは「普通」というよりも、どちらかと言えば「美味しい」という事で、これは別に高級店に限らず一般的なパブなんかでも同じ事。
この辺りは現地の友達も同意していた事で、それにはどうやらEUへの加盟というのがひとつのポイントらしいとの事。なぜならその事によって人の行き来が容易になったのでフランスやイタリアなど、いわゆる「食べ物が美味しい」という国から働きに来る人が増えたからとかで、なるほど納得。
ただもう一つの僕のイギリスのイメージと言えば「爆弾テロ」。
それも9.11以前のアイルランド紛争にちなんだ過激派によるもの...というのが深く脳裏に焼き付いています。
うーん...気持ちは解るんですけどね。
正直ユアン・マクレガーが出てなかったら観なかったかなと...
引っ掛かるところが何もない。
☆☆☆☆☆
強いて良かった所を挙げるとするならば、日本で見ると全然イケてない最近のジャガーがイギリスでは想像以上に格好良く見えたという事ぐらいでしょうか?
うーん...
これ以上はどんなに捻っても何も出てこなそうです(笑)。


※コメントは承認されるまで公開されません。