Boolog A Go-Go!
石光 史明
VISUAL CONNEXION C.E.O
NY発のヴィジュアル誌、VISIONAIRE<ヴィジョネアー>の日本総代理店を営んでいますが、最近はもっぱら映画鑑賞家として「つぶやいて」います。昨年は自腹観賞232本! 今年も観まくるぞぉ~♪
visualconnexion.com
-
- ART [25]
- BBB9700 [6]
- Dying to eat [30]
- Gadget [36]
- Misc. [206]
- Movie '10 01-03 [35]
- Movie '10 04-06 [59]
- Movie '10 07-09 [62]
- Movie '10 10-12 [61]
- Movie '10 Misc. [6]
- Movie '11 01-03 [68]
- Movie '11 04-06 [54]
- Movie '11 07-09 [34]
- Movie '11 Misc. [11]
- あなたはVISIONAIREを知っていますか? [37]
- 取扱説明書 [1]
- 都内映画割引情報 [2]
- Movie '11 10-12 [34]
- Movie '12 01-03 [26]
- Movie '12 04-05 [28]
- Movie '12 07-09 [8]
- Movie '12 10-12 [3]
- Movie '13 01-03 [1]
- Movie '13 10-12 [1]
- Special [2]
- VIS [1]
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
-
-
Pledge...
2011.02.22
以前も書いたと思いますが「レッテル」とはもともと「商品に貼る札」という意味のオランダ語(=Letter)から来ている言葉。
そのためか当時はよっぽど強い糊で貼られてたんじゃないかと思えるくらい、一度貼られるとなかなか剥がれないのは本来の意味も派生した現代社会における意味でも同じで、そう考えると良く当てはめられた言葉だなぁ...と関心しきり。
実際今年のお正月に親戚が集まる席で「一体何十年前の話ししてるんだよ」なんて悪態の一つもつきたくなるくらいの昔話をされてイラっとした人も多いのでは(笑)。
この人も結構良い歳なんだから、いい加減ずっと海の中に潜っているイメージがあってもいいはずなのに、世の人々は世界平和を口では唱えつつも、心のどこかでドンパチを期待しているのでは?なんて思わざるを得ないくらい、こういう作品を望んでいるんですかねぇ...?
「バレッツ」
一体何のこっちゃ?と思われた邦題も、オフィシャルHPを紐解く事で解決。なるほど、主人公が打ち込まれた銃弾22発からくる「Bullets=銃弾(バレッツ)」との事。でもいざカタカナ表記されると全く分からなかったから言葉って面白いですよね(笑)。
本人の体型や芸風とは関係なく「レオン
」が公開されてから20年近く経った今もなお、マチョなイメージを求められてしまうのが気の毒な気もしますが、ちょい悪親父で名を馳せた雑誌「LEON」の名前の由来になっただけはあるのかなぁ...なんて気もしなくもない訳で...
★★★★★
とは言え、2時間近い時間を感じさせない作りは立派。
リュック・ベッソン作品をはじめ、実はこの手の作品はハリウッドよりも最近はフランス物の方が優れているのではと思えるのは気のせいでしょうか? ここから日本人旅行者が感じるアメリカにはないヨーロッパの厚みを差し引けばハリウッド大作といった感じなのかなぁ...と。
若干元マフィアの大将という雰囲気が醸し出されていないので最初は戸惑いますが、出来のいい話し故に徐々に解決されて行きますのでご安心を(笑)。
ジャン・レノファンはもちろん、そうでない方にもオススメの作品です。


※コメントは承認されるまで公開されません。