早朝からの猛暑に負けず!

まだ7時にもなっていないのに、気温は30度に迫りそう。風のひとつも吹かず、少し動いただけで汗が流れてしまいます。でも、コンクリートに囲まれた環境とは違うから、それさえも気持ちよく感じちゃったりして。今日は暑さとの戦いになると覚悟しながら準備を済ませ、早速フィールドへ。



最初にやってきたこちらは、霞ヶ浦に流れ込む川。霞ヶ浦は流入河川や水路が多数あり、陸っぱりのランガンに最適なんです。

宮澤: 数日前の雨や田植え前の代掻きの影響で、濁っちゃっていますね。
そう話しながら、まずはビッグベイトやスピナーベイトで岸際を探っていく宮澤さん。

木原さんは、〈ダイワ(DAIWA)〉のエビ系高比重ワーム、スティーズ ブラーモをチョイス。これは霞ヶ浦水系を拠点にするバスプロ橋本卓哉さんたちが開発に携わっているだけあって、釣果の評判がいいんです。
木原: スプリットショットリグで試してからノーシンカーに変えてみて。杭の周辺を攻めてみます。

時折水面を割って跳ねる魚に希望を抱いて、黙々とキャスト。石井と小松はワームをローテーションして様子を窺います。
石井: シャッドテールで表層から底まで探っているところ。魚は動いているから、いろんなワームで反応を見てみます。
小松: 最初はスピナーベイトを投げていたけど、意志が弱いんで、すぐワームに切り替えました。ストレートワームで、ちょんちょんしています。

同じくストレートワームを使う池本ですが、スモールラバージグと組み合わせてアピールしていました。
池本: 霞ヶ浦ではスモラバワッキーが調子いいみたい。魚の気配がしているから、期待しちゃいます。
試行錯誤するものの魚は無関心。粘っていてもしょうがない。潔く、次なるポイントを目指します。
