





-
テント・タープ・寝袋
-
椅子・テーブル
-
クッキングギア
-
火起こし・ライト
-
クーラーボックス
-
アクセサリー
泊まりでキャンプをする上で必ず必要になってくるのが、テント・タープ・寝袋だ。
家で例えるなら寝室やリビングといったところ。用途に合わせて、より快適なアイテムを選びたい。

Helinox
ヘリノックスのTac.アタック1.5
設営ラクチンなミリ系テント。
〈ヘリノックス〉の中でもミリタリーを意識した「タクティカルサプライ」ラインの1.5人用テント。ポール2本で自立し、フライシートいらずのシングルウォールタイプなので、ポールを通して、ペグダウンすればラクラク設営完了。サンドベージュのカラーもいかにもミリタリーなテイストで、渋めソロキャンプにピッタリなのだ。最小重量は1,940gで、展開時のサイズは長さ280×幅123×高さ98cmなので、ツメツメで行けば2人収容可能。収納サイズは長さ50×幅17×高さ17cm。
¥85,000+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

COCOON®
コクーンのトラベルシーツシルク
シルクの肌触りが快適な睡眠を。
高品質なシルク100パーセントで、その肌触りはクセになる心地良さ。夏場の低地キャンプだったら、寝袋なしのこれ1枚で十分。もちろん寝袋の中に入れて使うこともできる。その場合は是非ともパンイチスタイルで、その滑らかな肌触りを心ゆくまで堪能してほしい。収納すれば手の平サイズなので、キャンプ以外にも旅行時のマイシーツとして持参する人も多い。重量は160gで、サイズは長さ220×幅90cmの封筒型。
¥12,500+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

MONORAL
モノラルのスカイフィルム180SIL
1人だってラクラク設営できる空色タープ。
ソロキャンプの時に、もっとも苦戦するのが1人でのタープ張り。慣れちゃえばなんてことないんだけど、強風なんか吹いちゃった日にはちょっと涙目になることも……。この〈モノラル〉のタープは、なんとたった4ヵ所のペグダウンで設営出来てしまうスグレモノ。ヘキサ(六角形)タイプで使い勝手も良くて、UVカット加工で効果的に日光も遮断。なんといってもそのスカイブルーの色味が、閉塞感がなくて良い。サイズは展開時で長さ360×幅220cmで、収納時は長さ25×直径9cm。
¥18,000+TAX(※ポール、ペグは別売り)
ティーエスデザイン
電話:042-703-4933

Mountain Hardwear
マウンテンハードウェアのトランゴ3テント
極地でも使われるハイスペックモデル。
大人3人がラクに寝ることができるダブルウォールテント。5本のポールで簡単に設営できて、しかも自立式なので張る場所を選ばないというのもうれしい。前後に出入り口があるから、例え片方が寝坊しちゃっても、ストレスなく出入りできる。前室も広々していて、高さも十分なので、仮に突然大雨が降っても、濡らしたくないギアをササッと緊急避難できる。もともとは極地遠征や冬のアルプス山行に使われるほどの高機能モデルだから、ゲリラ豪雨なんかビクともしない。最小重量は4.59kg。
¥115,000+TAX
コロンビアスポーツウェアジャパン
電話:0120-193-803

CHUMS
チャムスのブービースリーピングバッグ
お茶目で可愛い“見せ”寝袋。
ブービーバードをモチーフにした〈チャムス〉らしいスリーピングバッグ。寝袋って普段他人に見せる機会は少ないけど、これは両手両足を出せる仕様になっていて、なんだったら入ったまま歩き回ることも可能。700フィルパワーのダウン採用で防寒具としても優秀だし、見た目もチャーミング。テントに眠らせておくのはもったいないのだ。重量は約760gでサイズは長さ220×幅80cm。
¥29,000+TAX
チャムス表参道店
電話:03-6418-4834

The Arth
ざぁ~ッスの幕男 さんど 竿なし
タープに求めるもの全部。
キャンプサイトでタープに求めることとはズバリ“遮光性”と“防水性”。その2つを高い次元で実現しているのがこの「幕男」さん。4層構造のポリエステルで、内側には撥水性や遮光性を重視した素材を使い、その両サイドを難燃性の素材で挟んだサンドイッチ構造。炎天下では濃い影で日差しから守ってくれ、その高い防水性で豪雨にも負けない。難燃素材なので、例え雨天時でもタープの下で焚き火が楽しめるという、三拍子そろったタープなのだ。
¥46,000+TAX
The Arth-six
woodenfiretable@gmail.com
※ポール、ペグは付いてません。

Coleman
コールマンのマルチレイヤースリーピングバッグ
どんな季節ももはやこれ1つで安眠。
薄手のフリース、ミッドレイヤー、アウトレイヤーの3層構造の寝袋で、気温に合わせて組み合わせをかえることができる。例えば春秋ならフリースとミッドレイヤー、夏ならミッドレイヤーのみで、寒ければフリースを掛ける。そして冬はすべてを重ねて快眠という万能っぷり。アウトレイヤーは連結することができるので、大きな寝袋に家族全員がゴロ寝、なんて使い方もできる。重量は4.9kgで使用サイズは長さ200×幅90cm。
¥12,000+TAX
コールマン ジャパン カスタマーサービス
電話:0120-111-957

NORDISK
ノルディスクのガンダルフ5.0
もはや家の布団と大差ないよ。
キャンプ時にフッカフカの寝心地を求めるのは贅沢すぎる? いやいやこのマットを使えば自宅のような寝心地。約5cmという厚手のインフレータブル式で枕一体型だし、表面は高品質なコットン100%起毛綿だから肌触りも最高。しかもボタンで連結することもできるので、キャンプなのにダブルベッド! なんという贅沢感でしょ。重量は2.2kgで使用サイズは長さ195×幅65×高さ5cm。収納時は直径20×長さ70cm。
¥32,000+TAX
ノルディスクジャパン
電話:03-6885-8206

THE NORTH FACE
ザ・ノース・フェイスのワオナ6
大人がラクに立ち上がれる居住性抜群テント。
高さが195cmもあるので、テント内でも立ったまま着替えたりできるラグジュアリー仕様のテント。クロスポール形状なので、突然の横風にも強く、張るのも簡単。ベンチレーションもしっかりと確保されているので、風抜けも良く、結露しにくい。大きな前室は荷物置き場としてはもちろん、小さなテーブルなどを置けば、タープを張らなくても、日陰の寛ぎ場所を作り出すことができるのだ。収容人数は6人で、重量は8.7kg。収納サイズは直径26×長さ82cm。
¥65,000+TAX
ザ・ノース・フェイス マウンテン
電話:03-5466-9278
もちろんコンパクトに畳んで持ち運べるものもいいけど、最近の傾向としては、
家でも外でも使えるデザイン性の高さと、大きくても快適さ重視だったり、堅牢性に優れたものの需要が高い。

HOBO×TRUCK FURNITURE
ホーボー×トラックファニチャーのウォータープルーフレザーチェア
吸い込まれるような座りの良さ。
大阪に拠を構える〈トラックファニチャー〉と〈hobo〉がコラボして生まれたのが、このローチェア。座面部分にはウォータープルーフスエードを採用しているので、突然の雨も問題なし。ウッドの肘掛けとともに経年変化が楽しめるのも魅力で、家具屋さんが手がけているだけあって、一度座ったら「なんだかもう立ちたくない」という座り心地の良さ。キャンプ時はもちろんなんだけど、自宅でのリラックスチェアとしてのポテンシャルも高い。
¥59,000+TAX
ベンダー
電話:03-6452-3072

HOBO×TRUCK FURNITURE
ホーボー×トラックファニチャーのウッドテーブル
シンプルイズベストな味だしテーブル。
しっかりした天板を採用しているんだけど、ソロ用に割り切ったサイズ感なので、決して重くはないというバランスの良いテーブル。脚を折り畳めばフラットになるので、クルマなどへ積み込む際にもスペースを取らない。ガシガシ使って味を出しながら長年愛せる、そんなキャンプギアなのだ。もちろん、大人数キャンプのサブテーブルや、家でのサイドテーブルなどとして使うのも良い。
¥38,000+TAX
ベンダー
電話:03-6452-3072

THE NORTH FACE
ザ・ノース・フェイスのキャンプテーブル
竹を使った美しいキャンプテーブル。
目の細かい、高品質な竹を天板に採用していて、シャープな印象。主張しすぎないシンプルな作りなので、どんなサイトにも馴染みが良いのもポイントだ。脚部アルミフレームは太めで頑丈な作りなので、安定感もかなりのもの。もちろん脚部は取り外し可能で、コンパクトに専用トートバッグに収納できる。重量は7.1kgで使用時のサイズは長さ78×幅58×高さ43cm。
¥30,000+TAX
ザ・ノース・フェイス オルター
電話:03-6427-1180

Kermit Chair
カーミットチェアのカーミットチェア ハイバック
クセになる座り心地の名作チェア。
アウトドアチェアの名作と言えばコレ! というくらい、サイトでの遭遇率が高い名作チェア。見た目の美しさももちろんなんだけど、座った時に思わず唸ってしまうような、尻との不思議な一体感がすごいのだ。座ったが最後、下手すりゃそのまま立ち上がれなくレベル。これは背もたれが約10cm高いハイバックモデルで、その座り心地をますます向上。重量は約3kgで組み立て時のサイズは幅53×高さ71cm。収納サイズは長さ67×幅16×高さ11cm。
オープン価格
デイトナ・インターナショナル AME Div
電話:03-3565-6914

sanzoku mountain
サンゾクマウンテンのデルタス
焚き火の中にドーンと置くのが正解。
サイズ&高さ違いの三角形がセットになった「デルタス」。焚き火台の周りに配置して、調理済みの鍋を置いて保温したり、トングなどの小物を置いたりと使い方はさまざま。鉄製なので、焚き火台の上にセットすれば焼き網兼ゴトクとしても使える。豪快系キャンプ料理なら、コイツの出番なのだ。サイズは長さ28.9×幅21.1cm(小)、長さ37×幅27cm(中)、長さ45.1×幅32.9cm(大)の3種類がセット。付属の脚は18、27、36cm。
¥39,000+TAX
サンゾクマウンテン
電話:045-442-5025

OUTSIDE-IN
アウトサイドインのカチャカチャチェア
リクライニング付きで快適キャンプ生活。
アウトドアチェアにありがちな“ちゃちさ”は一切なし。燕三条の職人さんが手がけていて、ウッド製なのになんとリクライニング調整が可能という、かつてない機構を組み込んでいる。ドーンとリクライニングして、別売りピローを取り付ければ、またたくまに眠りの世界へ誘われる快適さ。こりゃ、外だけで使うのはもったいないわ。座面高は約30cm。
¥35,000+TAX
E&E
電話:0256-39-0177

NEMO Equipment
ニーモ・イクイップメントのスターゲイズリクライナーラクジュアリー
もはやこれはハンモックだ。
ただの椅子と侮るなかれ。座るのはもちろん、体重を後ろにぐーっと預ければオートでリクライニング。ユラユラ揺れる座面はもはやハンモックで寝ているような快適さだ。キャンプ場でのリラックス用としてはもちろんなんだけど、これを水の中に置いて、体だけ水面に出して使えば、ひんやり涼しい天然クーラーも味わえる。重量は約2.9kgで使用サイズは長さ94×幅83×高さ114cm。コンパクトに収納できるキャリングケース付き。ちなみに、9月にはこの商品のアップデート版が発売される予定。
¥22,500+TAX
イワタニ・プリムス
電話:03-3555-5605

OUTSIDE-IN
アウトサイドインのマクカクミッド・ハイテーブル
独特な天板パターンは桐とブナの合わせ技。
新潟の燕三条を拠点に高品質なウッド製品を作る〈アウトサイドイン〉のテーブル。アウトドアで使うのがちょっともったいなくなるくらいしっかりとした作りで、素材は桐とブナのコンビ。天板は端からクルクルと巻き込んで収納でき、脚部分も折り畳み可能なので、収納時はとてもコンパクトになる。重量は約7.5kgで展開サイズは長さ109.5×幅59.5×高さ44cm。収納時は長さ67×幅21×高さ21cm。
¥36,000+TAX(収納バッグは別売りで¥4,500+TAX) E&E 電話:0256-39-0177
使い勝手も大事だけど、魅せるクッキングギアってなんかいい。
軍で使われてそうなカトラリーや、ひとつで6役もこなす万能調理器具まで、作る・食べるが楽しくなるギアをラインナップ。

HORINISHI
ほりにしのアウトドアスパイス
なんにでも振りかけまくれ!
もはやアウトドア調味料はこれひとつでOKなんじゃないかというくらい、なんにでも合う〈ほりにし〉の「アウトドアスパイス」。ベースは塩と醤油系の和風テイストなんだけど、そこにガーリックやフランス料理で御用達のミルポアパウダーなど、20種類以上のスパイスや調味料をブレンド。細かいこと言ってないで、肉だろうが、魚だろうが、野菜だろうが、とりあえずこれかけて焼いとけ!
¥780+TAX
アウトドアショップ オレンジ
電話:0736-20-1329

GSI
ジーエスアイのパックキッチン8
最小限かつ必要十分な調理道具。
スプーン、調理用ヘラ、塩胡椒入れ、液体調味料入れなど計8点のキッチンツールがセットになっている。軽量コンパクトで、すべてがメッシュのケースに収容できるので、持ち運びもラク。最小限の道具で手際よくなんでもこなしてこそ、一流のソロキャンパーなのだよ。
¥3,200+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

klean kanteen×Volkswagen
クリーンカンティーン×フォルクスワーゲンのオリジナルウォーターボトル
人とカブりたくないアナタへ。
ウォーターボトル界の雄〈クリーンカンティーン〉と〈フォルクスワーゲン〉がコラボして生まれたオリジナルデザイン。イラストを手がけたのは点描画家のbananayamamoto氏で、ワーゲンバスがアイコニックに描かれている。もちろん、真空断熱構造なので、保温・保冷性能も万全。容量は473ml。
¥5,000+TAX
https://www.volkswagendesign.com
フォルクスワーゲンE-SHOP

BAREBONES
ベアボーンズのアウトドアアイアンオーブン
なんでもできる万能調理器具。
鋳鉄製の中華鍋と焚き火台が合体したアウトドアオーブン。これひとつで焼き、蒸し、ロースト、揚げ物、煮込み、さらには燻製まで作れてしまうという万能調理器具なのだ。荷物をできるだけ減らしたいキャンプ時には、この「なんでもできる感」は超重要。炭台は高さ調節が可能で、焼き網、鉄板、風防、リフターも付属する。調理器具選びに迷ったら、コイツの出番なのだ。
¥20,000+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

DAIS
ダイスのユーティリティ キッチンロールケース
アウトドアに便利なキッチンシステムを。
テントなどに吊り下げるだけで、使い勝手の良いキッチンが完成。キャンプ中に頻繁に使うキッチンペーパーはそのまま引き出せるようになっているし、オタマやナイフ、ヘラなどを効率的に収納できる。素材は防水性のあるパラフィン帆布なので、雨が降ってきたら、そのままクルクルと収納してしまえば問題なし。ポケットは2段で12個あり6人程度までのグループだったら、これひとつで十分。サイズは長さ60×幅40cm。
¥5,500+TAX(※カトラリーやキッチンペーパーは別売り)
アウトドアショップディッセンバー
電話:023-623-9671

MINTAGE
ミンテージのホット&コールド ウォータージャグ10L
保冷も保温もこれ1台。
エアストリームのキャンピングトレーラーのような雰囲気のステンレスジャグ。保冷だけでなく、保温機能も付いているので、夏はキンキンに冷えた水を、逆に冬場は暖かいお茶を入れておいたり、オールシーズン使える。使い込むほど味が出てくるビンテージ感あるアイテムなので、長く可愛がれそうなのだ。容量は10Lでサイズは直径26×高さ34cm。
¥13,800+TAX
アウトドアショップ オレンジ
電話:0736-20-1329

BAREBONES
ベアボーンズのエナメルカップ
主張しすぎない無骨なテーブルウェア。
旧き良きアメリカのテイストを、いまの技術で再現している〈ベアボーンズ〉のテーブルウェアたち。エナメル製で、リム部分はステンレスで補強されているので、とても頑丈。
¥2,000(カップ)、¥2,100(ボウル)、¥2,300(プレート)。※すべて2個セット
すべてエイアンドエフ
電話:03-3209-7575

BAREBONES
ベアボーンズのカッティングボード
使い込みたい味だしアイテム。
カッティングボードとしてはもちろん、チーズなどを盛り付けるお皿としても使いやすい。本体には持続可能と認定されたエッジグレインメープルで、パウダーコーディングされたスチールハンドルが良アクセント。重量は約1.24kgでサイズは長さ30×幅27×高さ2.5cm。
¥5,000+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

Yeti
イェティのタンブラー 20oz
600mlの超ボリュームタンブラー。
アメリカに行くと、ゴツイオッサンがだいたい手にしているのが〈イエティ〉のタンブラー。そんな屈強な男たちが、これにコーヒーをしこたま入れている風景は朝イチのガスステーションの日常。耐久性の高いステンレス製で、保冷・保温機能を備えたダブルウォールの真空断熱タンブラーはキャンプのお供にも最適。飲み口はマグネットで素早く開閉できる。容量は600ml。
¥4,600+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

HAYES TOOLING & PLASTICS
ヘイズ ツーリング アンド プラスチックのキャンパートレイセット
米軍採用の野戦感あるトレイセット。
ミリタリーモノとキャンプの相性が良いのはご存知のとおり。このオリーブドラブカラーで、いかにもミリタリーなキャンパートレイセットは、トレイとカップ、ボウル、フタ付きカップがセット。プラスチック製なので落としても問題ないし、洗うのもラクチン。写真のオリーブドラブのほかに、コヨーテ(ライトブラウン)もある。
¥1,900+TAX
ミリタリーショップ ワイパー
電話:092-791-5252
焚き火台、バーナー、LEDライト、ランタン。
いくつも持つ必要はないけれど、毎年、次々と新しいのが出てきてつい買ってしまう。
実は、いちばん男心をくすぐるギアはこの辺なのかも。

SOLA TITANIUM GEAR
ソラチタニウムギアのスーパーネイチャーストーブ
ソロイストはコンパクトを求めよ。
ソロキャンプで盛大なキャンプファイヤーなんかやっていたら、ちょっと寒いヤツ。ソロの場合は「不器用ですから……」的な、ちょろちょろ系いぶし銀焚き火が良いのだ。この焚き火台はチタン製で、本体は126gと驚くほど軽量。火床の大きさは220×130mmなので、結構大きな薪でも燃やせるし、収納すれば250×230×4mmと、ノートぐらいのサイズ感になる。地面の保護のためのカーボンフェルトも付属していて「わかってる感」もある、ソロイストのための焚き火台だ。
¥12,800+TAX
ムーンライトギア
電話:03-6884-8143

SOTO
ソトのレギュレーターストーブ FUSION
待ってましたの分離式バーナー。
〈SOTO〉のお家芸である「マイクロレギュレーター」を搭載した分離型ストーブ。マイクロレギュレーターを搭載することで、連続使用時や低温時でもボンベ内の圧力低下に強く、常に安定した火力を得られるのが特徴。すり鉢状のバーナーヘッドは風にも強い。分離式にすることでゴトクの安定感がアップしているので、大きな鍋を載せても安心して調理できるのだ。燃料は手に入りやすく経済的なカセットガスを使用。これが発表されたとき「待ってました!」と手を叩いたキャンパーは多いはずだ。
¥9,000+TAX
新富士バーナー
電話:0533-75-5000

LUMENA
ルーメナーのルーメナー2
ソロキャンにはポケットサイズのLED。
いまLEDライトの中でも、キャンパーに人気なのがこの〈ルーメナー〉。この「ルーメナー2」というモデルは重量300gで、長さ129×幅75×高さ22.7mmというコンパクトサイズながら、1300ルーメンという明るさで、フル充電しておけば100時間の点灯が可能という超優秀なヤツ。高い防水、防塵、耐衝撃性を備えているので、フックを利用していろんなところに気兼ねなく吊り下げることができるのも便利。
¥14,800+TAX
KMコーポレーション
電話:048-985-2223

BAREBONES
ベアボーンズのエジソンストリングライトLED
鉄を使った雰囲気だしライト。
スチールと暖色LEDの組み合わせがレトロな雰囲気のライト。3つ繋がっていて、付属のカラビナを使えば様々な場所に吊り下げることができるので、照明としてはもちろん、テントサイトの装飾としても優秀。USB電源で使用できるので、モバイルバッテリーなどと組み合わせて使う。ハイ&ローモードの2種が選択でき、IPX4という高い防水性も備えている。ストラップ付きケーブルの長さは3m。
¥7,800+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

muraco
ムラコのサテライトファイヤベース
金属加工の匠が生んだ美脚に注目!
母体が金属加工の会社である〈ムラコ〉。当然ながらその加工精度はピカイチで、0.1mm単位でこだわったタープポールはもはや工芸品の美しさ。そんな〈ムラコ〉からリリースされている焚き火台は、脚に注目。脚をシュルスパッと畳めば、1本の棒状に変形。その周りに火床のステンレスメッシュを巻き付ければコンパクトに収納が完了するのだ。重量は1.79kgで、使用時のサイズは長さ43×幅46×高さ24cm。収納時は直径7×長さ41cm。
¥17,000+TAX
シンワ ムラコ事業部
電話:0120-351-665

sanzoku mountain
サンゾクマウンテンのマンコル12/p>
細かいこと言うヤツは買わんでよろしい。
いままでありそうで無かった、ザ・無骨な焚き火台。本体の直径は45cmあるので、細かいことは気にせず、ボンボン薪を放り込む豪快系焚き火が正しい使い方。次に登場するデルタスと組み合わせれば、使い勝手はさらにアップ。「スタッキング? コンパクト収納? はぁ?」という漢仕様なので、コンパクトカーキャンプの人は、まずはクルマをデカくするとこから! 脚は10cmと17cmの2種類が付属。重量は約7kg。
¥34,800+TAX
サンゾクマウンテン
電話:045-442-5025

Coleman
コールマンの360°サウンド&ライト
360度照らし鳴らす2WAYランタン。
最大400ルーメンのLEDランタンとBluetooth接続ができるスピーカーが一体化。明るさは3段階で調整でき、IPX4(全方向からの水しぶきに耐える)の防水性もある。最大光量で、同時に音楽を鳴らした場合でも最長5時間の連続使用ができる。発熱しないので、設置場所を選ばないのもうれしい。重量は約1kgでサイズは直径13×高さ25.1cm。
¥8,000+TAX
コールマン ジャパン カスタマーサービス
電話:0120-111-957
ぶっちゃけ、最近のクーラーボックスの保冷&保温性の高さは五十歩百歩。
どれも優秀なものばかりだ。となると、選ぶ基準は、好きなデザイン・持ち運びやすさ、サイズ感、この3つかな。

AO Coolers
AOクーラーの48パック キャンバス ソフトクーラー
一般の3倍の断熱材を使用!
業務用クーラーのメーカーとしてスタートした〈AOクーラー〉。一般のソフトクーラーの3倍もの断熱材を採用していて、その性能はまさにプロスペック。この48パックというサイズは45.4L、その名の通り350mlの缶が48本入るもので、また別に保冷剤も入る。ハードクーラーと違い、中身を使い切ってしまえばコンパクトに収納できるし、軽量なので、荷物を絞りたいソロキャンプにもピッタリなのだ。写真のハンターカモの他にも様々なカラーバリエーションがある。
¥19,500+TAX
ビッグウイング
電話:06-6167-3005

HYAD
ヒャドクーラーのクーラーボックス27QT
ポップなカラーでも中身は本格派。
高密度ポリエチレン断熱材を採用していて、約3日間の保冷力はキープしつつ、断熱材の厚さを約3cmに抑えているので省スペース化にも成功。容量は約25.5Lで、350ml缶なら40本は楽勝。内部には仕切り板とバスケットを標準装備していて、ハンドル部分にはEVAチューブを使ってあって、持ちやすい仕様。細かいところまで行き届いた優秀なクーラーボックスなのだ。重量は約5.5kgでサイズは長さ48×幅36×高さ34cm。
¥18,000+TAX
トラウター
電話:03-6805-8216

Hydro Flask
ハイドロフラスクのソフトクーラーパック22L
普段使いだってできそうなソフトクーラー。
超大型のクーラーボックス1個だと、クルマのラゲッジスペースに優しくない。なので、中型クーラーボックスと、この手のソフトクーラーの2つを持っていくのが賢者の選択。ソフトクーラーながら最長48時間の保冷力を誇る。バックパックスタイルで“いかにもクーラー”な見た目をしていないので、キャンプのみならず、都心でのBBQなど、電車で動く際にも使いやすい。容量は22L。
¥39,000+TAX
アルコインターナショナル
電話:06-6538-3917

ROVR PRODUCTS
ローバープロダクツのRollR 80
冷やせて運べる1人2役クーラー。
クーラーボックスとして必要十分な機能を持ちつつ、上部の折り畳みボックスを展開すれば、その中に荷物を入れて荷物の運搬も可能という一石二鳥アイテム。深さがあるので、ワインボトルや2Lペットボトルも縦置きできるし、付属品で内部の仕分けも簡単。様々なオプションパーツがあるのも特徴で、ボードやカップホルダーを外付けできるほか、自転車で引っ張るための専用取付パーツなどもある。用途に合わせて自分好みにカスタムできるのだ。容量は75.7L。
¥73,000+TAX
津田商会
電話:078-731-5845

Coleman
コールマンの54QTスチールベルトクーラー
語り継がれる伝説のクーラーボックス。
初代のデビューは1954年という、名作中の名作クーラーボックス。30年選手のコレを使っている知り合いもいるし「とりあえずコレ買っとけ」的な間違いないアイテム。気になる保温力のほうなんだけど「炎上した車の中から発見されたこのクーラーの中身は凍ったままだった」という伝説が残っているほど。見た目の通り超頑丈なので、物置き台や、椅子としても使用できる。容量は51Lで、サイズは長さ60×幅42×高さ41cm。
¥26,182+TAX
コールマン ジャパン カスタマーサービス
電話:0120-111-957
必要最低限の荷物で向かうキャンプ。ないならないなりに術を考えるのもキャンプの醍醐味だけど、やっぱりストレスは嫌だ。
ひとつ持っておくだけで超使える便利グッズがあれば無問題。

GRIP SWANY
グリップスワニーのミルスペックグローブ
自衛隊コラボのタフなグローブ。
〈グリップスワニー〉と航空自衛隊が共同開発したガチなミルスペックグローブ。ラペリング動作や射撃時などを考慮し、指が曲げ伸ばししやすい作りになっているので、テント設営など細かい作業もお手の物。手首部分のループにカラビナなどをセットすれば、ベルトループなどに引っ掛けて持ち運び可。キャンプあるあるの、片っぽ手袋ちゃんになる危険性を防いでくれる。キャンプ以外にもDIY作業などの時にも使える汎用性の高さもうれしい。
¥18,000+TAX
スワニー販売
電話:03-3306-1411

GRIP SWANY
グリップスワニーのファイアープルーフエプロンベスト
ベスト兼エプロンの難燃2WAY仕様。
キャンプ時のモノ入れとしてはもちろん、ウェアの保護にも一役買ってくれる〈グリップスワニー〉のベスト。「FIRESHIELD」という独自の難燃性素材を採用しているので、焚き火イジリの際にも大活躍。内側に収納された生地を伸ばして使えばベストからエプロンに早変わりする2WAY仕様というのも「わかってるわぁ」と思わず唸る良ディティール。身幅は横のファスナーで調整することができる。
¥13,800+TAX
スワニー販売
電話:03-3306-1411

Peregrine Design Factory
ペレグリンデザインファクトリーの蚊取り線香ホルダー&ラウンドマルチケース
蚊取り線香が一気にお洒落アイテムに。
ニッポンの夏、キャンプの夏に欠かせない蚊取り線香。その蚊取り線香をキャンプサイトに溶け込ませるべく生み出されたのが、この蚊取り線香ホルダー。ベース部分にはタモ材を使い、灰受けとしても機能し、蚊取り線香を取り付ける金具はカラビナになっていて、いろんな所に引っ掛けられる仕様。タープの張り綱などにぶら下げておけば、蚊を効果的に撃退してくれるはずだ。蚊取り線香30巻缶がすっきり収まるマルチケースは別売り。
蚊取り線香ホルダー ¥5,000+TAX
ラウンドマルチケース ¥3,900+TAX
ペレグリン デザイン
http://peregrine-f.com

LUMENA
ルーメナーの携帯用扇風機FAN PRO2
まだウチワなんて使ってるんすか?
ウチワ感覚で使える携帯扇風機。1回のフル充電で、最大14時間連続で使用できるので、キャンプ中ずっと使っても問題なし。165gと超軽量なので、これを首からぶら下げて使う人も多い。ウチワでガンガン扇いでたら逆に汗だく……なんて、悲しい経験とはコイツと一緒にオサラバ。焚き火に勢いを付けたいときにも使えるのだ。超微風から4段階で風量が調節可能。
¥3,500+TAX
KMコーポレーション
電話:048-985-2223

OOFOS
ウーフォスのオリジナルスポーツ
履けば勝手にリカバリー。
もともとは運動後の足腰の疲れをリカバリーする目的で開発された〈ウーフォス〉のサンダル。キモとなるのはその驚異の衝撃吸収性で、ゴルフボールを上から落としても吸い付くように止まるのだ。もちろんこれはリカバリー以外でも快適な履き心地を提供してくれるワケで、キャンプ時のリラックスサンダルとしても超優秀。写真の「オリジナル」の他にも、靴下のまま履けるタイプや、シューズタイプなどもラインナップ。
¥6,800+TAX
アルコインターナショナル
電話:06-6538-3917

SEA TO SUMMIT
シートゥサミットのバックタップ10L
水場との往復生活からサヨナラ。
キャンプサイトから、水場が結構遠い場合、いちいち汲みに行くのはさすがにシンドイ。そういう時に役に立つのが、この手のウォータージャグ。容量10Lで、簡単な洗い物はもちろん、ビニール臭さなどが移ることもないので、調理用の水としても使える。しかもこの「バックタップ」は、ソフトタイプでコンパクトに収納できる点も良い。注水口には弁が付いているので、吊り下げて使うこともできる。
¥3,200+TAX
ロストアロー
電話:049-271-7113

YOSEMITE STRAP
ヨセミテストラップのヨセミテモバイルストラップ for X/XS
本物のクライミングロープ採用。
ストラップ部分にクライミングロープを使ったモバイルストラップ。iPhone用の耐衝撃ケースも付属し、首から提げたときにもストレスが少ないので、キャンプ場でずーっと着けっぱにしておけば、もう紛失の心配はなくなるし、シャッターチャンスも逃さない。もちろん日常使いで、“アウトドア好き感”を匂わすアイテムとしても優秀。
¥6,800+TAX(※iPhoneは含みません)
フリークス ストア渋谷店
電話:03-6415-7728

3M
3Mのウルトラソン
わずらわしい虫をシャットアウト。
プロのクライマーたちも愛用する、超強力な虫除けローション。蚊だけじゃなく、刺されると次の日には涙目必至のブヨなどからも守ってくれる。汗をかいても落ちにくいのも嬉しいポイント。なんだけど、まあ強力ってことはそれだけアレなワケで。使用後はしっかり石鹸などで洗い流すことを忘れずに。内容量は59.1g。
¥1,350+TAX ※日本未発売のためネットでの販売価格
http://bkenko.com

GRIP SWANY×ROOT CO.
グリップスワニー×ルート コーのマグリール360付きギアショーツ
大容量ショーツで手ぶらキャンプ。
両サイドの大型ポケットを筆頭に、全部で9個のポケットがあるので、手ぶらスタイルでキャンプ中を快適に過ごせる。サプレックスナイロンを採用しているため乾きが早く、膝上丈のスッキリしたデザインなので、登山などでも便利。カラビナ付きのコードリールキーホルダー付きで、クルマのキーなど絶対になくしたいものはコチラへセット。
¥11,500+TAX
ルート
電話:0465-42-9509

DARN TOUGH VERMONT
ダーンタフ バーモントのタクティカル ノーショークッション
最強クラスのタフな靴下。
通常の使用で破れた場合、なんと生涯保証してくれるという、タフさに自信アリのソックス。その中でもコチラはタクティカルライン。一年通して快適に履けるメリノウール採用で、蒸れにくく、防臭効果も高い。アーチ部分にはサポートが入っているので、長時間動き回るキャンプ中の強い味方だ。
¥2,100+TAX
エイアンドエフ
電話:03-3209-7575

Columbia
コロンビアのテントヒルデニムアノラック
焚き火時の正装はこのアノラックだ。
焚き火の時に着るというのを前提に開発されたアノラック。デニム素材なので火の粉などにも強く、小物入れに便利な大型のポケットや、トングなどを引っ掛けられるループを装備。しかも撥水加工もされているというから、キャンプのアウターはこれで決まり。もう、焚き火の前から動かないもんね。
¥20,000+TAX
コロンビアスポーツウェアジャパン
電話:0120-193-803