PROFILE

高円寺の古着屋「ナウオアネバー」でキャリアをスタート。その後アメリカへ古着留学、帰国後に「オキドキ」で働きながらizmt氏にシルクスクリーンプリント学び、手刷りのTシャツブランドを始める。2015年に代々木上原に古着屋「ドゥージョー」をオープン。
PROFILE

実店舗やウェブショップを持たず、イベント出店のみで運営を行う神出鬼没のノマドな古着屋「ウェーバー」参謀役。最近では「大シャツ展」を開催し、好き者たちがオープン前から行列を作るなど話題に事欠かない。
PROFILE

2014年に古着のオンラインストア「アノラック」をオープン。自身は新潟に移住し、オンラインストアを運営する傍ら目下子育てに奮闘中。
いくらでも見つかるように思われるけど、いい塩梅のモノってかなり少ないんだよね。
ー さて、レギュラーTシャツファンはお待ちかね。約1年ぶりの開催となりました「ドレギュラーTシャツ展Ⅱ」。前回を知らない読者もいると思いますので、改めてどんなイベントなのか教えてください。
中野: 一言で表すならば、ドレギュラーのTシャツを集めたイベントです。希少性や年代などの価値観にとらわれず、普通にデザインやグラフィックの格好良さに向き合って楽しんでいただければと思い、企画しました。まぁ、前回と特に変わっている点はありません(笑)
ー 今回は、どれくらいの枚数を揃えているんですか?
畠中: 1人40枚位ずつピックアップしたので、合計で120〜150枚です。
Izmt: 「これは面白くないしダメ」ってことで、結構ボツにしたもんね。ぼくの場合はOKの数とボツの数がほぼ同じくらい。
中野: いくらでも見つかるように思われるけど、いい塩梅のモノってかなり少ないんだよね。
ー あくまでレギュラー古着ということで、上代も5,000円以下に設定しているんでしたよね。
Izmt: 基本はそうしているんですが、中にはそれ以上の値段が付いているモノもあります。たとえばぼくの最高額で5,800円のモノがあったりします。
畠中: それだって一般的に取引されている古着の相場と比較したら、全然安いとは思うけどね。
中野: ね。そんな中でこういうのがあるよっていう面白いモノを紹介できたらなと。
ー 前回も非常に興味深いアイテムばかりだったので、今回も楽しみ! 早速ですが、お一人ずつお持ちいただいたTシャツについて、”それのどこが面白いのか”を教えてください。