-
-
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
-
-
ピンチはチャンス
2009.12.11
代官山はやはりムリなのか。
10月16日をもって、シャビージェンティール(知ってる人は古い!)亡き後の「はちまん食堂」がクローズ。聞いたところ2月末までレントが残っているというから、あの物件は原則2月まで塩漬け。しかし飲食を居抜きで借りたい人があれば交渉できるかも。宮澤くんがその気になってラーメン屋をそこでうやるなら本気でフォローするけどね。
ともかく、服屋に限らず、美容院、レストランもどんどんお店を畳んでいる。
これはなにも代官山に限らず、原宿や渋谷でも同じ現象が起きているの。しかし代官山は特にひどいと思う。
以前から代官山では飲食は成功しないというジンクスがある。これは飲食業を生業にしている人たちから聞いた言葉で、あながち外れてないと思う。小川軒のように古くからやっている本格的な老舗もあるが、流行に踊らされて出店したようなお店はまずムリだ。
先日もトミー・ヒルフィガーの人に聞いたところ、あの会社のうらにあった和食屋さんも畳んだそうだ。はちまんもそうだしもう食べるところなーい、なんて言っていた。
確かにこのままだと我々の胃袋が危ない。食べる店がなくなってしまう。
しかしほとんどのお店のランチタイムは、まあまあの人いり。問題は夜の営業である。
夜、代官山に食事に来るという人は、ほんの一握りのレストランを除くとほとんどない。ふらっと外部からじゃ秋今夜は代官山で、なんてことにはならない。レストランの数も少ない上、食後の展開も難しい。
そんなことはわかっているんだが、これがもう如何ともしがたい。
そんなところへこのニュースだ。記事には年内閉店の可能性もあるというが、これは困る。
先日も世界一サーブの早い焼き魚屋さん、並木橋「のざわB」が年内閉店と聞いた。
いったいお昼、どこで食べればいいの?
宮澤くん、もしかしたらチャンスかも。
蔡さんが何か、代官山の飲食かくあるべし!
と言うお店プロデュースされるなら、一生懸命通います。
いや、高いお店は無理ですが。
onitsuka-tigerの並びの「末ぜん」はいかがでしょう?
代官山のお祭りを仕切っているし、おふくろの味です。
あとは、オーヤンフィフィさんの妹の「美味飲茶楼」
は台湾でしかとれない食材もあります。
ランチは安いし、飲茶もOK